Google Analyticsの評判・口コミ 全862件

time

Google Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (186)
    • 非公開

      (594)
    • 企業名のみ公開

      (82)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (90)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (52)
    • IT・広告・マスコミ

      (455)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (26)
    • 病院・福祉・介護

      (11)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (101)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (732)
    • 導入決定者

      (68)
    • IT管理者

      (57)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホームページでの集客を考えている方には必須だと思います。

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

自社のホームページへのアクセス状況を簡単に把握できるので、ホームページから集客をしている
方にはお勧めです。価格も無料で利用できるのでデメリットはないと思います。

実際にどのような場所からのアクセスがあり、どのような端末でのアクセスが多いかなどホームページの改善に
役立つ情報はGoogle Analyticsでほとんど分かります。

改善してほしいポイント

設定や分析方法が多少分かりづらい点があると思う。
マニュアルもあるのですが、マニュアルに書いている意味を理解するために
ある程度、マーケティングなどの知識も必要に感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ホームページから集客をしているが、利用前は自分の感覚でページ追加などホームページの改善を行っていた。
経験もなく、その改善が合っているのかどうか?全く分かりませんでしたが、こちらのサービスを利用して
実際のアクセス数やアクセスの多いページ、また問い合わせまでの経路など可視化され、ホームページの改善効果が
大幅に改善できた。

検討者へお勧めするポイント

無料で利用できるので、ホームページを作成したらまずは利用をお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

ファッション・洋服|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイト分析の必須ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

自社サイトの運用には必須ツール。
サイト分析における様々なデータ解析を無料で行うことが出来る。
ユーザー行動の分析やサイト流入、売上や利益率までAnalyticsで見ることが出来る。
サイト運用に必要な様々なデータ分析、Search Consoleと連携すれば検索流入の詳細データも確認出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホームページの顧客閲覧分析

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

会社のホームページを改訂した際、ベンダーより提案があり導入しました。
会社の製品紹介で、どのページの閲覧が多いか分析出来ますし、相手国などが特定出来ますので、製品開発に活かせています。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

解析能力がすごい!

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

大学で独自に制作したウェブサイトにどれほどアクセスが集まっているか、その時間帯はいつごろか、アクセスした人の国や地域はどこかなど、ウェブサイトの解析に特化したアプリケーションツールです。どういった検索ワードを使ってページにたどり着いたかも一目瞭然なので、サイトの内容の精査や今後のページ構築の参考に大いに役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使用ハードルが高いが、サイト運営には必須のサービス

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

・ほぼ一今日の検索サービスであるGoogleの純正アクセス管理サービスであること。
・SEOを行う上では実質的に必須になるサービス。
・アクセス情報はもちろんコンバージョン管理まで様々な情報を無料で確認することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社サイトの分析のために見るようになりました

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

日々ホームページの更新や、SNS広告を行い、HPのアクセス数を増やす努力をしているので、その結果を確認するのに使用しています。前年同月比や期間を設定して過去との比較ができるので、ホームページ全体の強化が図れていることがわかり、やる気も湧いてきます。
どのページがアクセスが多いのか、滞在時間、直帰率なども見て、ページの改善を行うことも実施しています。具体的に改善策が打てるので分析は必要で、その点非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社ECサイトの解析に使用しています。

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

初心者には使いこなすのは正直難しいですが、アクセス数やユーザーの行動履歴などは簡単に閲覧できるので、ページ改善などに役立てています。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料版の中では最強のアクセス解析ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

トラッキングタグをサイトに挿入するだけで、あらゆるアクセス解析ができます。おそらく無料ツールの中では最強かと認識しています。ページ、ユーザー、流入元などの基本的な情報から、あらゆるセグメントを作成することで、様々なユーザー行動を分析することが可能です。弊社ではECサイトを運営しており、UserID機能をオンにして、会員IDを出力するタグを追加しています。それにより、どの会員がどうページ回遊したかが分かるようになるため、購入者がよく閲覧しているページを他のユーザーにも閲覧してもらえるよう導線を強化するなどの対策が取れています。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ホームページの分析・改善になくてはならない解析ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

会社のホームページの運用管理を任されておりますが、なくてはならない必須ツールになっております。初心者ですが確認する箇所を押さえれば、とてもわかりやすく分析しやすいUIだと感じます。流入から行動履歴、最終的なコンバージョンまで追うことができるので、このデータを元にページの改善やライティングの工夫などに役立てています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必需品だけどクラウドだから遅い

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GA4に対応済でいろいろと計測が出来るようになった。
・Eコマース設定をすることで通販サイトでの購入数や収支状況、アイテムごとのカテゴリ分析などが出来るようになる。

その理由
・広告経由やメルマガ経由、アプリ経由からの流入など簡単に調査する事が出来る。企業ごとにコンバージョンになる指標は異なると思うが、例えばLINEお友達登録、問い合わせをすることをコンバージョンとして計測したり、最終コンバージョンの前段階の中間コンバージョンを設定するなど事細かに柔軟に対応が出来る。
また過去データがあれば、同時期の過年度データとの比較をすることも可能です。
・GTMのレイヤー変数設定などを行うことで、Eコマース設定はできます。カートASPごとにレイヤー変数設定は異なるかも知れません。UAをGA4を抱き合わせる場合に誤って二重計測などなされる場合が有りますので、広告出稿される際には注意して頂きたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!