非公開ユーザー
通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
IaaSサービスで利用
良いポイント
仮想マシンを中心として素直にダッシュボードが設計されており、
はじめてでもブラウザからの操作だけでおおよそ悩むことなくVMを立ち上げられるところ。
あらかじめ用意されたOSイメージはメトリクス取得用のエージェントがすでに入っており、
おなじくダッシュボードからパフォーマンスの細かな情報がグラフィカルに確認できるところ。
ほかの死活監視エージェントサービスなどの導入がほぼ必要ない感じ。
改善してほしいポイント
機能面では不満はあまりない。
インスタンスを構築する際、請求額が明確にはわからないのが気になる。
なぜかほかのページをブラウザで開いて積算してからコミットしている。
選択肢を選んでいるときにもっとわかりやすく見積額が出ると安心できると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
競合のAWSは品目が多すぎるうえにさまざまな部分でコマンドライン操作や定義ファイルの操作が
必要になる印象があり、クラウド採用の敷居の高さを感じていた。
いっぽうでGoogle Compute Engineでは、試用の段階からわかりやすいダッシュボードが気に入った。
自分だけでなく、ほかのスタッフに習熟してもらうためにも
触るときのハードルが低いことは重要だと思う。
いっぽうで、GUI操作では煩雑すぎるというときには、
Webブラウザ内のシェルからコマンドラインで作業をおこなうこともできるので定型化しやすい。
作業手順書はこちらのコマンドラインも併記するようにすることで煩雑化を防ぐことができた。
とっつきやすく、慣れてきたらもっと使いやすい、という美点があるサービスだと感じている。