Looker Studio(旧Google Data Portal)の評判・口コミ 全97件

time

Looker Studio(旧Google Data Portal)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (71)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (81)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまでできるのはスゴイ。最近不具合が解消されて快適に

セルフサービスBIで利用

良いポイント

tableauが圧倒的かと思いますが、データポータルはなんと無料です。
無料だが、できることは有料ツールと遜色ないのではないでしょうか。

ビジュアライズの面でもややグラフの加工のやり方に癖はあるものの、テンプレートがたくさん用意されているので、それらを参照しつつ試行錯誤していくと慣れます。
excelやpowerBIなどのMicrosoft使い慣れてると、ちょっと使いにくいなと思うこともあるかもしれませんが、自分の場合はデータポータルのほうに慣れて、powerBIが使いにくくなりました。
エンジニアでなくてもある程度感覚的に使えると思います。

キャンバスに自由にグラフなどを配置していくのですが、自由度が高いため、ゼロから作るとダサくなってしまうので、テンプレートのデザインを流用して作っています。
逆に、見た目の洗練さよりも、シンプルに見たい指標だけ並べたい、みたいな使い方だと、理想的かと思います。

レポートの自動配信があるのも素晴らしい。

改善してほしいポイント

2021年10月頃まで、自動配信設定されたレポートが配信エラーで送られない、設定時間より数時間遅れる、といった不具合がありました。(googleコミュニティのほうで海外ユーザからも同様の報告が半年前から上がっていました)
その後、google社員からコメントが出されてから2週間くらいで改善されました。
今でも配信時間より遅れることはありますが、2時間程度なら許容範囲なので、しばらく様子を見ていこうと思います。

1点難があるとしたら、無料なので、使い方や機能についてサクッと知りたいときに、聞ける人がいないことくらいでしょうか。
日本ではあまり使われていないのか、英語で調べたほうが知見が見つかりやすいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

有料のBIツールをやめて、こちらに切り替えることで、年間コスト数十万円の節約に。
(目的のレポートは問題なく作れる)
自動配信機能により、分析担当の工数を節約。

検討者へお勧めするポイント

中小企業などで、有償サービスを導入する前に、まずはBIツールで何ができるか?などテストしたいときに便利かと思います。
日本ではあまり普及していないようですが、デジタルマーケティング担当の方には、必須ツールなのではないかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

GoogleアナリティクスやGoogle広告などのデータをつなげることで、レポート画面を作成することができ、取得したデータをビジュアル化することができます。
様々なグラフでデータを表現することができ、そのままレポートとして社内へ共有することもできるため、重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽でカンタンが一番のポイントだと思います。

セルフサービスBIで利用

良いポイント

有償のBIのように高度な集計は難しいです。がそれを勝るほどカンタンさとシンプルさを持っています。
GAを扱えない方向けの資料として、クライアント向けの日々のダッシュボードとして。
利用用途は多岐に渡り汎用性が一番のメリットだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

BQがわからなくてもGA、SCの可視化が可能

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Googleのサービスであれば簡単にデータを連携できるため、GAやSCのデータを使ってグラフを表を簡単に作成できる。
データの可視化ができるので、分析や比較が以前と比べて早く深くできるようになった。
BQを知っていれば他の利用しているサービスのデータも可視化できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Googleの各種ツールと親和性が高いデータ分析ツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

業務データを分析するのに、豊富な分析用のテンプレートがあるので分析開始時に躓くことなくスムーズに分析を初められ、業務データはGoogleスプレッドとの連携ですぐにインポートできるので良いです。共有機能で社員を招待して共同で分析を行うこともでき、分析結果をレポート出力といった形で外部出力することで、別の分析ツールに分析を引き継ぐこともでき活用の幅が広いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイト以外の分析にも利用可能。

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BIツールとして基本的な機能は取り揃えてあり、Google Analyticsとの連携も数十秒で完了する。本来行いたい分析業務に集中できる。分析するにあたってのデータソースの表示形式や名称は、昨今の外資系有償ツールと同じなため、基幹DB分析は有償ツールで行い、サブシステムの分析を本ツールで行う際にも特に違和感なく操作可能である。

続きを開く

内藤 あつこ

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GoogleのBIツール

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google analyticsで取得したデータを、社内共有用のレポートにするためにフル活用しています。
BIツールは、tableauなども使用してみましたが、やはり同じGoogleサービスということが大きなポイントで、データ連携があっという間に出来るというアドバンテージから、最近はData Portalの出番が多くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BIツールの敷居を下げてくれた

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GoogleアナリティクスやBigQueryなど、各種Googleプロダクトと連携しながらデータの可視化ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GAなどのWebサイト情報を一元管理しています

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleアナリティクスのデータや、アドワーズなど、自社サイトの運営データを一か所にあつめて可視化することで、担当者に「これどうなっているの?」と都度効かなくとも、欲しい情報がまとまっているので、「この数字が気になるから調査して報告してほしい」と情報連携が効率化されました。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

レポートの質を上げてくれる

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のGoogleサービスとの親和性が高く、グラフ化したいデータソースを選択するだけでクオリティの高いグラフを作成する事ができる。特に良かったのは、重要な箇所を色を付けたりカスタマイズも容易に出来る事。レポートの質を上げてくれる便利なツール。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!