良いポイント
GoogleドライブをWidowsデスクトップ版をメインとして使っています。他のクラウドサービスとも併用しているのですが、最も多く使っています。
メインとして使っている理由としては、多くの人がGmailアドレスを持っており、あえてサービスに登録していなくても、すぐにファイルやフォルダを共有できる点です。
自分でもデータバックアップを取っていますが、Googleのサーバーとシンクロしているので、二重の安心感があるのは、他のクラウドサービスと同様です。
重要なデータはGoogleドライブに保存して安心感を得ているので、Googleドライブのデスクトップ版のサービスは絶対に無くならないで欲しいです。
改善してほしいポイント
Googleデスクトップのルートフォルダ(大元となるフォルダ)の構造と、Web版Googleデスクトップのルートフォルダの構造が異なるため、Web版のどのフォルダがデスクトップ版どれに当たるのか分かりずらく、これをデフォルトでWeb版に合わせてローカルに構築して欲しいです。
現在は手作業でWeb版と同様になるよう構築して、大元のフォルダ近辺の保存場所が一目で分かるようにしています。
また、ローカルにフォルダ毎同期するモードでない場合やGoogleドライブのショートカットとしてフォルダを開くと、ツリー表示にならない点も改善して欲しいです(Windowsの仕様かもしれませんが、強制的にツリー表示に見せる機能を付けて欲しいです)。
また、ローカルドライブにGoogleドライブのルートが割り当てられますが、2つのアカウントを同時に使うように構築した場合、非常に長いドライブラベルになってしまうので、自由にカスタマイズできるようにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Googleドライブのデスクトップ版の機能の中でも、他のクラウドドライブと比較して、唯一(と思っていますが)重宝している機能は、Google独自のショートカットが作れ、それをGoogleドライブ共有フォルダの中に含ませることで、分散したフォルダを特定の人にバラバラに共有するよりも、その人への共有はそこにすべてまとめておけることです。
こうすることで、その人と何を共有しているのか一発で分かり、また、仕事の契約が切れた時は、まとめてそれらの共有をOFFにする手間がはかどります。
気が付くまでに少し時間がかかりましたが、今ではとても重宝している機能です。ただ、もうちょっと直感でできる(誰もがこの機能にすぐ気づく)ようにして欲しいです。
検討者へお勧めするポイント
一般的に、Gmail利用者が多いので、すぐに共有できる点が、他のクラウドドライブより優れていると思います。
Googleドライブのショートカットをデスクトップ上で複製すると(権限さえ与えれば)、特定の人への共有フォルダにまとめておくことができ、この使い方は非常に便利です。