カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1105件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (192)
    • 非公開

      (798)
    • 企業名のみ公開

      (115)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (125)
    • 飲食・宿泊

      (13)
    • サービス

      (71)
    • IT・広告・マスコミ

      (486)
    • コンサル・会計・法務関連

      (27)
    • 人材

      (34)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (37)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (100)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (23)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (969)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (75)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

PHC株式会社|その他製造業|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単なアンケート作成

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

誰でもGoogleアカウントがあれば、無料で利用できるアンケート作成ツールです。良いポイントとしては、既定のフォーマットに従って入力進めるだけで、アンケートができてしまうところです。
また、アンケート集計も容易で、且つどのアンケートの回答率が一番よいかなども表や図式でアウトプットすることができる為、そのまま報告資料として活用することができます。

改善してほしいポイント

専門知識の必要がないので、非常にシンプルなUIでアンケートフォームを簡単に作成することができます。
ただ、集計(回答結果)を表示する際にもう一歩詳細な分析ができると良いです。オプションでも良いので、グラフやチャートなど視覚的に訴えるデザインがほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

簡単なテンプレートを使用することで、アンケートフォームを外部へ委託すると費用もかかる上に、納期までに1週間ほどかかってしまいます。Google Formsを活用することで、自身が思うような設問/形式を選択することができる為、2-3時間あれば、作成することができます。費用と時間の短縮につながるため、非常に有益です。時間だけ見れば、1/10ほどまで短縮ができていると思われます。

検討者へお勧めするポイント

無償利用でもシンプルなアンケートフォームであれば、社外に出しても十分な質で出すことができます。
まずは社内アンケートから初めて、徐々に慣れたら社外に出すことをお勧めします。

閉じる

山内 一樹

ワコール労働組合|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性の高い感覚で作れるアンケートフォーム

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

感覚でアンケートの作成ができるので、そこまで難しい操作も不要。セミナーや勉強会の実施後のアンケートフォームとして活用しているが、集計や結果の閲覧、出力まで容易なので管理がしやすい。過去作成したアンケートフォームが作成前に一覧できるため、チームメンバーが過去に使用した同じフォーマットを複製して、他チームメンバーが作り変えることができるので、0から作る必要がなく非常に楽。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートがとても簡単に作成できるアプリ

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

組織内でのアンケートを取りたい際に簡単にフォームが作成できる。また、質問事項の作り方、選択肢などユーザ利用を考え抜かれたアプリなので、少ないステップで簡単にアンケートが作成できるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート回収に最適アプリ

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

無料かつGoogleアカウントを持っていれば誰でも使用可能なアンケート回収に最適なアプリです。
私も実際に派遣登録者からのアンケート回収や応募条件の回収に多用しております。
spreadシートとの連携や簡単なセキュリティ(閲覧制限など)もつけることができ、無料サービスとしてはとても汎用性の高いサービスです。

続きを開く

大町 俊輔

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート調査に欠かせないツールです

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

・記述式・チェックボックスなど複数の形式を組み合わせたアンケートフォームを簡単に作成することができる。
・Zoomミーティング等で行うアンケートに使うことができる

続きを開く

大町 幹子

個人事業主|エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

イベントの出欠確認に活躍しています

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

・フォーム作成がドラック&ドロップで簡単に作れる
・よく使うフォーム内容はテンプレートで提供されているので少し手直しするだけで使える
・集計が自動で行われるので、集計の手間が省ける

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート調査が簡単に実施できます

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

アンケートフォームが簡単な操作で作成ができる。選択式やチェックリスト、複数選択可能なチェックボックスなど用途に応じて幅広くカスタマイズできるのも素晴らしいと思います。アンケートURLを配って回答されたものが自動的に集計できるのもアンケートの後の集計作業が不要で使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

従業員アンケートに活用

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

自分で自由に設問を設定でき、回答方法も「選択肢」「自由記述」「択一式」、必須・任意の設定も可能なため、自由度が非常に高い。
回答してもらう方法も従業員のメールアドレスにURL(短縮可能)を送付して各自のスマホ等からアクセスしてもらうだけで簡単に回答してもらえる。
また、リアルタイムで集計結果を確認することができ、最終的にはCSVデータにてダウンロードしExcelで加工も可能。
非常に汎用性が高いので、今後はアンケートだけではなくちょっとした回答フォームやイベントの参加可否等にも使えるのではないかと考えている。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フォームやアンケートをお手軽に!

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

無料でフォームやアンケートが簡単に作成・集計できる。おおよその質問形式や回答形式も選べて、セクションを区切れば回答に応じた質問もできる。デザインは簡素であっても、社内活用であれば問題なし。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アンタック|その他製造業|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アンケートの集計が即時に反映されるので手間いらず。

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

Googleのオンラインフォーム作成ツールであり、入力するとスプレットシートに自動反映するので
顧客にアンケートを送った際にもブラウザ入力をしてもらう事で、転記する事もなく
集計結果の表が出来るので、リアルタイムで情報の最新版を見る事も出来、共有も楽で
転記作業の削減による作業効率と、入力タイプミスがないのでとても重宝しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!