Google フォトの評判・口コミ 全567件

time

Google フォトのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (115)
    • 非公開

      (399)
    • 企業名のみ公開

      (53)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (77)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (41)
    • IT・広告・マスコミ

      (186)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (25)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (31)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (78)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (13)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (531)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事用で共有とバックアップ用に使用しています。

写真管理アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・共有とバックアップが同時にできる。

その理由
・写真に収めたものをアップロードし、他のPCなどの端末でも共有することができる。
また、自動でバックアップも可能。

改善してほしいポイント

改善点はとくにありません。アカウント共有で30GBになったりしないかななど思うことはありますが笑。無料で15GBまで使用できるのは素晴らしいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・簡単に社内で共有でき、保存できる。

課題に貢献した機能・ポイント
・以前は作業現場の写真を撮ってLINEで共有、PCからLINEで送ったものをダウンロードして管理者にPCへ保存してもらっていました。アップロードするだけでそのまま共有されるので、導入してからは撮った画像を入れるだけでよくなり、とても効率的になりました。

閉じる

小林 史明

大地訪問看護ステーション|介護・福祉|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

写真整理や検索もお手軽に!

写真管理アプリで利用

良いポイント

cloud型のフォトアルバムです。写真をアップしていくと、AIが写真内の人物や風景、場所などを認識、カテゴライズしてくれます。仕事柄、人の写真や動作の様子、家の中の様子を撮影することが多いのですが、経年的にはかなりの量になってしまい後から探すのは大変です。
このアプリであれば、写真の位置情報や日時も記録されるのでキーワード検索も可能。 例えば、「寝室」「浴室」「玄関」「歩く」などを入力するとアプリが過去の写真や動画の中から検索してくれます。 「あの写真どこにあるかな」と迷っても、場所や時期、状況等のキーワードで探すことが可能で、この機能がかなり便利です(キーワードの選び方がポイント)。
写真のアップはwifi接続時のみに設定可能なのでデータ量を抑えて使用することも可能、位置情報との紐付けをしたくなければ解除も可能。 デジタル故の手軽さ、便利さや検索し易さはさすがです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

画像の検索が便利

写真管理アプリで利用

良いポイント

ここに画像を保管しておけば、人物、画像の特徴、撮影した場所などの条件で検索して見つけることができるので、後日保存した画像を見たいときは検索すればすぐに見つかります。

続きを開く

非公開ユーザー

明治アニマルヘルス株式会社|不明|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

写真をスマホとPCで共有するのに大変便利

写真管理アプリで利用

良いポイント

スマホで撮った写真をPCに送信していましたが、このGoogleフォト使うようになってから共有が簡単になりました。

続きを開く

木下 海音

アストム株式会社|機械器具|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい写真アプリ

写真管理アプリで利用

良いポイント

スマホやPCで写真管理する際に重宝しています。操作性もよく、他の写真保存アプリよりも使いやすいです。簡単にファイル分けができ、他のアプリへの共有もしやすいので便利です。バックアップ機能も充実してるので、スマホの故障時などにもgoogleアカウントをログインできれば、バックアップした写真だと、元通りにみれるのでありがたいです。本体容量が足りなくなった際も、容量の残量や、容量を多く使っている画像や動画なども表示されます。

続きを開く

非公開ユーザー

Keeper Security APAC株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利な写真管理アプリ

写真管理アプリで利用

良いポイント

クラウドアプリケーションのため、アカウント側でデータを保存・管理しているため、デバイスを入れ替えたり、デバイスが故障してアクセスできなくなっても、アカウントにログインすればすべて見ることができる点。
仕事で利用する証明写真を検索したい場合、検索窓に「顔」等のキーワードを入力すれば候補になるものがでてくるので、写真データを検索する時間短縮できる点。アルゴリズムが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

高千穂株式会社|建築・鉱物・金属|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleファン

写真管理アプリで利用

良いポイント

スマホもGoogle Pixelなので、とても便利に使っています。
スマホで撮った写真をPCでグーグルフォトにログインすると見れて、写真をクリックすると大きくして見れて便利です。
更に編集や回転、ダウンロードもできます。
自動バックアップは写真を自動で 保存してくれるので内蔵の容量を侵さないのでとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

写真や動画共有に便利!

写真管理アプリで利用

良いポイント

自動バックアップの機能が利用者がバックアップを意識する事無く、自動で完了している点が優れていると思います。バックアップして欲しくないフォルダは設定でチェックを外すだけです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利すぎる

写真管理アプリで利用

良いポイント

こちらのソフトは以前から使用していましたが、写真を自動で 保存してくれるだけでなく、写真の編集も簡単にできるので、よく使わせてもらっています。 また 以前に比べて検索の精度も上がったようで、検索すれば大抵目的の写真を探り当てることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

消しゴムマジック使えます

写真管理アプリで利用

良いポイント

スマートフォンで主に使いはじめました。使おうと思ったきっかけはずばり「消しゴムマジック」機能がiPhoneユーザーの私でも利用できることでした。
どうしても映り込んでしなう余分なもの・・・ 電線だったり、人だったりします
まずは自動抽出機能で操作して、選びきれなかった場合は、指でなぞってあげることでずばり消せます
消した瞬間フェイクの写真になってしまいますが、人に説明したりする図柄で余分な物は不要なので、必要に応じて活用しています。
ドライブ機能としては無償は15GBまでの保管エリアが月額240円のサブスクで100GBまで増やせます
iCloudに比べると若干割高かもしれませんが、機種依存せず共有できるのでとても便利です
Googleのそんな設計思想が好きなところです

続きを開く

ITreviewに参加しよう!