カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google Search Consoleの評判・口コミ 全225件

time

Google Search Consoleのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (57)
    • 非公開

      (146)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (127)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (187)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

大野 克也

ステップ・アラウンド株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

順位分析だけでなく新規ワード候補・リネーム活用・使い方を解説

SEOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料で使えてGoogleアナリティクスと連動
・ページ単位の分析で新しい視点も見つけられる
その理由

無料で使えるという観点は他の方もレビューされていると思うので、具体的な活用方法について書いてみます。
ブログ・メディア・HP運営をしている方ならおそらくほとんどの方がGA・searchconsoleは利用していると思います。

【おすすめ活用法①】新たな新規ワードの発見につながる
このツールの良いところは、一般的なキーワード分析ツールでは把握しきれば部分もわかる点です。
たとえばキーワードプランナーで検索ボリュームを調べると月間検索数は10~20であったとしても、searchconsole上で実際の検索数をみると100・300・ワードによっては500以上月間で検索されていることがわかります。

【おすすめ活用法②】リライト・リネームの分析にも利用できる
記事単位・URL単位で調べると思ってもいなかったキーワードで表示されていることがあります。

この場合検索者のニーズにそったコンテンツであるため、想定していなかった類似ワードもコンテンツに盛り込むことで流入数の最大化がはかれます。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・エラーメッセージを具体的に伝えてほしい
・スピード表示機能を統合してほしい
その理由

これはある程度活用度が高い人は感じていると思いますが、エラーメッセージの内容がわかりづらくURLはわかりますが、具体的にどの部分を指摘されているか理解しづらいです。

「テキストが小さすぎて読めない」といったエラー通知などは実はエラーではないのでは?と思うこともあります。
ほとんど場合は個別ページ毎にフォントサイズ設定などはしないので。。。

また読み込みスピードが遅いといった指摘もGAなどで表示されますが、分析ツールであるsearchconsoleに読み込み速度表示の機能を包含してほしいなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・検索順位のウォッチ
・類似ワード・新規ワードの発見
課題に貢献した機能・ポイント

良いポイントで記載した通りですが、活用方法次第ではGoogle検索上での新しいユーザー行動の発見につながります。
実際に類似ワードに寄せたコンテンツのリライトでトラフィック上昇につながったり、検索ユーザーの動向・市場トレンドの理解にもつながります。

深く分析することで専門領域の知識を深めることにつながり、営業場面・戦略面でもナレッジをいかせます。

検討者へお勧めするポイント

活用方法次第でこれまでと違った視点で市場を見ることができるので、ぜひコンテンツやジャンルごとにグルーピングを行うなど市場トレンドを俯瞰してみる観点で利用してみてほしいです。

閉じる

深町 徹也

株式会社JSG|飲料・たばこ・飼料|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いこなすのがかなり難しい

SEOツールで利用

良いポイント

自社のWEBサイト等のアクセスまでの導引を分析する事が出来ます。Google analyticsとの違いはサイトを訪れる前の分析か、訪れた後のユーザーの行動の分析かという所です。クリック数や表示回数、検索クエリ、アクセス元の国、等をあらゆる情報を分析出来ます。日々のクリック数や表示回数などをグラフで視覚化できるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HPの健康度がチェックできるツール

SEOツールで利用

良いポイント

作成したWebサイトやランディングページの確認に使用しています。
Google検索に引っかかるかどうか、googleのガイドラインに接触していないかだけでなく、
セキュリティ関連のチェックまでできるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

検索キーワード分析に必須のツール

SEOツールで利用

良いポイント

Googleアナリティクスでnot providedが増加する中、SEO対策には重要なツール。
全てのキーワードが取得できるわけではありませんが、大まかな分析には十分です。
最近はモバイルの重要性が増し、モバイルユーザビリティの警告についても、サイト改善に有効的です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

流入キーワードの分析に役立つ

SEOツールで利用

良いポイント

企業のSEO担当社にとって必須のツールになっています。

Search Consoleでわかることは流入キーワードです。思いもよらないキーワードからサイトにアクセスがあったりするので、改善に役立ちます。

例えば、キーワードを「〇〇+デメリット」で狙っていたとします。サーチコンソールで検索流入を調べてみると、「〇〇+デメリット」ではなく「〇〇+危険」というキーワードで検索されていたりします。

これらを分析することでSEOの改善に役立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイトの導入で最初に気にかけるツール

SEOツールで利用

良いポイント

インデックスされないとGoogle検索にかからないので、インデックスページ数は一番重視する必要がある。
Google検索が一強であるうちはこの謹製ツールの代えは無いと感じる。
また自社サイトがどのような検索クエリをもつか調べるのに一番手軽なツール。
アクセス数が増えていた場合はトレンドに乗っている可能性があるので、Analyticsと合わせて使いこなしたい。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使えるSEO対策ツール

SEOツールで利用

良いポイント

自社でサイト運営をしているなら絶対に入れたほうが良いツールです。まず無料ですし、流入キーワードを教えてくれるので顧客がどんな検索をしてサイトに入ってるかが分かり、それをサイトに反映させるとPV数に繋がります。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SEOでは必須のツール

SEOツールで利用

良いポイント

サイトへの流入キーワードやGoogle Discoverの表示・クリック状況を得られるだけではなく、インデックスのメニューでは404エラーなどのサイトエラーを検出することもでき、SEO上のネガティブ要素を洗い出すことができます。SEOコンサル会社などもサーチコンソールのデータを元に改善の提案をしてきます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使えるサイト管理者の必須ツール!

SEOツールで利用

良いポイント

流入キーワードの解析に使います。流入キーワードを分析することでサイトを訪れる人がどんな意図をもって、サイトにたどりついたかが分かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザのサイト流入キーワードを調べる必須ツール

SEOツールで利用

良いポイント

Googleからのエラーメッセージを受け取る窓口がサーチコンソールになります。

サーチコンソールを導入していないと、Googleからの意図しないマイナス評価を受け続けることになるため、サイトのSEOに悪い影響を与えてしまいます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!