良いポイント
優れている点・好きな機能
・無料で使えてGoogleアナリティクスと連動
・ページ単位の分析で新しい視点も見つけられる
その理由
無料で使えるという観点は他の方もレビューされていると思うので、具体的な活用方法について書いてみます。
ブログ・メディア・HP運営をしている方ならおそらくほとんどの方がGA・searchconsoleは利用していると思います。
【おすすめ活用法①】新たな新規ワードの発見につながる
このツールの良いところは、一般的なキーワード分析ツールでは把握しきれば部分もわかる点です。
たとえばキーワードプランナーで検索ボリュームを調べると月間検索数は10~20であったとしても、searchconsole上で実際の検索数をみると100・300・ワードによっては500以上月間で検索されていることがわかります。
【おすすめ活用法②】リライト・リネームの分析にも利用できる
記事単位・URL単位で調べると思ってもいなかったキーワードで表示されていることがあります。
この場合検索者のニーズにそったコンテンツであるため、想定していなかった類似ワードもコンテンツに盛り込むことで流入数の最大化がはかれます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・エラーメッセージを具体的に伝えてほしい
・スピード表示機能を統合してほしい
その理由
これはある程度活用度が高い人は感じていると思いますが、エラーメッセージの内容がわかりづらくURLはわかりますが、具体的にどの部分を指摘されているか理解しづらいです。
「テキストが小さすぎて読めない」といったエラー通知などは実はエラーではないのでは?と思うこともあります。
ほとんど場合は個別ページ毎にフォントサイズ設定などはしないので。。。
また読み込みスピードが遅いといった指摘もGAなどで表示されますが、分析ツールであるsearchconsoleに読み込み速度表示の機能を包含してほしいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・検索順位のウォッチ
・類似ワード・新規ワードの発見
課題に貢献した機能・ポイント
良いポイントで記載した通りですが、活用方法次第ではGoogle検索上での新しいユーザー行動の発見につながります。
実際に類似ワードに寄せたコンテンツのリライトでトラフィック上昇につながったり、検索ユーザーの動向・市場トレンドの理解にもつながります。
深く分析することで専門領域の知識を深めることにつながり、営業場面・戦略面でもナレッジをいかせます。
検討者へお勧めするポイント
活用方法次第でこれまでと違った視点で市場を見ることができるので、ぜひコンテンツやジャンルごとにグルーピングを行うなど市場トレンドを俯瞰してみる観点で利用してみてほしいです。