生成AI機能
検索補助
GROWI.cloud内に保存されたナレッジについて、チャット形式で検索・回答を行う「ナレッジアシスタント」機能です。
生成AI機能満足度
-
0

GROWI.cloudの評判・口コミ 全10件

time

GROWI.cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (9)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

階層構造で「どこに情報があるか」が明確になりました

コラボレーションツールで利用

良いポイント

情報を「階層構造」を用いて管理することができます。
なので、各情報がどの情報に関連しているかが一目で分かるのがありがたいです。

どこに情報があるのかを簡単に探せ、どこに情報を残せばいいかが分かりやすく、その情報がどの情報に関連しているかが分かりすいため、チーム内での情報を蓄積するハードルが下がったように感じます。

この機能や性能がありながら 5,500円/月 で利用できているのは破格だと思います。

改善してほしいポイント

書いた情報を GROWI.cloud 内で閲覧するだけであれば何の不自由もないのですが、情報を PDF などでアウトプットしようとした際のクオリティが高くない点が少し物足りないです。

が、チーム内では、GROWI.cloud 内での利用にとどめる方針で使用しているため、そこまで不自由はないです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

元々、wiki サービスではない別サービスを wiki として活用していたのですが、情報を蓄積・検索することに特化したサービスではなかったので、チーム内での情報管理に積極的ではないメンバーもいました。

しかし、明確に wiki サービス(GROWI.cloud)を導入したことで、情報蓄積の文化が醸成され、導入前よりも格段に情報を共有する文化が形成されたと思います。

検討者へお勧めするポイント

リーズナブルに導入を開始することができるため、まずは気軽に導入をしてみて、合わなければ解約をし別のツールを試してみるなどをしてみるといいと思います。
他のサービスよりも、余分な機能が少なく情報を蓄積し共有することに特化していると感じています。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Markdown でナレッジ管理というシンプルさ

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

ファイルとディレクトリが一体なったようなページツリーでの階層構造で記事を整理できるが一番の魅力的なポイントです。Markdown も最初だけ慣れが必要でしたが、チームに浸透したあとは 同時編集機能と合わせてかなり効率的なかつ、読みやすい議事録やtipsを集積できるようになりました。編集履歴で diff が見れたり、ブックマーク機能や足跡機能などで他のユーザーの書いた記事を管理できるのでその点も助かってます。

続きを開く

濱上 雄大

株式会社アットマーク|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロジェクトの情報共有にオススメ

その他コラボレーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数人で同時に閲覧・編集できるwiki機能を手軽に利用することができる点が良いです。マークダウン式の記述法は一度慣れてしまえば非常に便利で効率的にドキュメントを増やすことができます。ページの追加も手軽に行うことができ、製品の企画から社内マニュアル、自宅用のwikiなど利用シーンは非常に多いと思います。想定している利用者の対象はPC利用ですが閲覧であればスマホでも問題なく確認できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

記事 > GROWI > メモ って感じ

その他コラボレーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

記事にするまでもない、けれどメモだと少し長いし誰かに見てほしい、そんな内容のものを扱ってくれる共有サービスです。記事作成ページはMarkdownで記事を書くことができ、VimやEmacsのキーマップをサポートしているのでどんな方でも使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Markdownで情報共有

その他コラボレーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループ内でWikiのように使えるCMSです。Markdownで記事を記述することができ、エディタが非常に強力です。HackMDとの連携機能があり、リアルタイムに同時書き込みをしながらの情報共有ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

社内知識を簡単にシェア&会社の資産に

その他コラボレーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務マニュアルはあっても細々とした仕事の知識は文書化されていない会社、実は多いのではないでしょうか。
「誰でも簡単に使える」このツールはその状況を変えるポテンシャルを秘めています。
基本的に記事はWindowsのメモ帳に書くような感覚でさくっと作れます。マークダウンの書き方を覚えればWord以上に体裁の整ったWeb文書も作れます。
作ったあとは公開するだけで、組織のユーザーは記事を閲覧可能になります。
誰でも簡単にできるため、記事を書いてもらいやすいのがこのサービスのポイントです。
導入後、40、50代の方にも積極的に書いていただけたこともあり、若手が知らなかった社内知識の共有が進みました。
また、一度書いた記事はナレッジベースとして会社の重要な資産になります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内での情報共有Wikiとして使用しています。

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームで使用している各種ツール内のWikiを統合するために導入しました。
マークダウンでwikiを記載することができ、プロジェクト・ユーザー単位での情報の集約を行うこともできるので、Wikiにまとめておけば開発時に必要な情報を素早く取得することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でもある程度直感的に書ける

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内Wikiとして使っています。
ブログのような感覚で記事を書いて太字を入れたり、ドラッグアンドドロップで画像をアップできたり、普段html等を触らない人でも簡単にWikiを整備できるところはとてもよいと思います。

個人的には日ごろの業務でBootstrapを使用していたこともあり、CSS/Javascriptでのカスタマイズも比較的容易に行えました。
デザイン性をそんなに追求しなければカスタマイズも不要だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内wikiツールとして十分な機能で低価格

コラボレーションツールで利用

良いポイント

マークダウン記法で書けるところが良く馴染みやすい
またコストも安く、他のWikiツールと比べてコスパが良い
機能もここがあればWikiツールとして問題ないよねという必須を抑えているバランスの良さ
多機能で価格が高くても全てを使いこなせないことを良く知っていると思う

続きを開く

非公開ユーザー

不明|システム分析・設計|不明|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツールとしては便利

その他コラボレーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

誰でも編集ができるマニュアル等を共有するためのツールとしては使いやすいです。複数ユーザで編集・作成を行うための仕組みが一通り整っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!