Handbookの評判・口コミ 全40件

time

Handbookのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (32)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
田渕 一

田渕 一

社会医療法人愛仁会|病院|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ぺーパーレスが一気に進みました!

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直観的に操作できる操作性の高さが導入の決め手でした。利用料もそれほど高くなく導入のハードルも低かったです

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にありません。今のところ機能的には満足しています
容量を増やして費用はこれ以上あげないでいただければ嬉しいです

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

紙だらけの会議にうんざりしていたところです
準備だけでも数時間、廃棄にも手間もコストもかかるし
全て解決できました

閉じる

非公開ユーザー

株式会社 銀座メガネ|その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Handbookを使用してみて

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までは、各種情報は各店舗宛へメールにて提供するしか方法がなく、たくさんの受信メールに埋もれたりすることで、確認できない場合や過去情報の検索に時間が掛かったりしていた。
Handbookを使用し始めたことで、必要な情報を漏れなくフレッシュな状態で届けられるようになったと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

銀座メガネコンタクト|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単に使えてお客様に感動も与えられるツールです

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データをフォルダ分けすることが出来るので
お客様向けとスタッフ向けの資料を同一のアプリで使用できます。

商品の価格表をお客様にお見せするときに使用することが多いのですが、いちいち紙を探す手間を省くことが出来て
汚れなどで美観を損ねることもないので大変助かっております。

動画も登録できるので口頭でのご説明に説得力を持たせることができます。
動画を見て商品の有用性にに感動してご購入頂いたお客様には
後に大変ご満足頂いているという感想を頂いたこともあります。

スタッフ向けに便利な点としては、メーカーからの案内や研修資料がアップされているのでデータを紛失してしまうこともなくいつでも確認することができるので重宝しております。

続きを開く

古川 幸治

医療法人社団岩井医療財団|病院|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手術説明や病院の情報案内用として活用しています

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

iPadに登録するコンテンツ管理システムとして大変使い勝手の良い製品です。
これまでは複数あるiPad1台1台にコンテンツの登録作業を実施していましたが、パソコンからのブラウザで簡単に登録作業や削除作業ができるため管理者側の作業負荷が改善されます。
また、利用者側の操作も特に難しいところがなく簡単に閲覧操作ができるところも良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使いやすい

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

主に社内会議のペーパレス化で使用していますが、
アプリ・管理ページ共に直感的に使いやすく、速度も快適で、システムに疎い経営層にも抵抗なく使っていただけたのが大きなポイントです。
閲覧制限やDL制限等のセキュア面もしっかりしていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

営業ツールの集約と営業スキルの均一化に最適!

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アカウントやコンテンツ管理も現場での使用も、全てにおいてほぼ直感的に操作可能で、本当にストレスが掛からない。

続きを開く

非公開ユーザー

一社)埼玉県医師会|組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PCが苦手でもペーパレスの一歩がすぐ可能!

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCに苦手意識が高く、紙への執着が高い60歳以上の多い役員会を、どのような形でペーパレス化をしていけばよいのか、この数年の課題でした。
しかし世の中のガラケーからスマホへの移行は著しく、今こそと思っていましたが、いざ検討するとWEB会議形式なものが多く、初期投資も結構かかる。そんな中でHandbookと出会いました。初期投資はなく、使う月だけとコストも最小限に抑えられるし、適さないならすぐにやめることもできる。クラウドというのが、先生方への不安感を誘わないか心配でしたが、それ以上の使いやすさで、それに対しての声はありませんでした。何より、自宅で、移動中に会議資料が見ることができる便利さを知ったことで、手放せない感じとなりました。事務局も先生との打ち合わせがスムーズになるしで、メリットは大きいです。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

学校向けコミュニケーションツールとしてスキが無い

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

掲示板、一斉同報、教材、課題・テスト、アンケートと学校で必要なツールを標準で備え、他のツールでは見かけない、ダウンロードによるオフライン閲覧とオフラインアンケート等のオンライン自動アップロード機能が秀悦。
WebAPIにより、GAS(GoogleAppsScript)連携による他社安否確認システムとの親和性も良く。学校基幹システムとも連携利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社の結びつきを強め個人のスキルもアップさせるツールです

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・操作が簡単
・導入も、使用するのもハードルが低い
・必要なコンテンツを必要な時にタイムリーかつセキュアに配信できる
・クイズや試験、アンケートを作成できる

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

営業マンのタブレットで使用しています

セールスイネーブルメントツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IT部門ではなく、ユーザ部門でコンテンツの管理が行える点。
フレキシブルなユーザ運用も自分たちで簡単に出来ているため、初期投資を抑えながら、クラウド上でのコンテンツ管理・利用が行える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!