生成AI機能
議事録作成・要約
Meetは生成AIで会議メモ自動生成や字幕翻訳を提供
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Meetの評判・口コミ 全982件

time

Google Meetのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (117)
    • 非公開

      (771)
    • 企業名のみ公開

      (94)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (108)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (491)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (34)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (41)
    • 建設・建築

      (48)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (83)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (34)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (886)
    • 導入決定者

      (46)
    • IT管理者

      (48)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社樫乃屋|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クライアントとの信頼を築く実用的会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

相手にアプリインストールを求めず、URLクリックだけでブラウザから即参加できる手軽さが最大の魅力です。ITが苦手なお客様との商談でも、技術的なことをあまり気にせずスムーズに会議を開始できます。また、Googleカレンダーとの連携により予定作成と同時に会議リンクが生成することができるので手間も省けます。AIによる議事録の機能も、現時点で他のツールと比べてわかりやすいものができると思います。

改善してほしいポイント

画面の共有を行った場合、少々画面が見づらいと感じます。Google リモートデスクトップとの連携が進むと、お客様に画面を共有してもらい、操作の支援などもできると思うので、そのあたりが利用しやすくなるよう改善してほしいです。(Zoomだと画面共有して遠隔操作が比較的スムーズかと思います)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

AIによる議事録が自動的に取得できるので、打ち合わせや会議の際に細かくメモをとる必要性が薄れました。Google ドキュメントにメモや記録を残すこともできるうえ、Google カレンダーからドキュメントにアクセスできるようになったため、過去の記録を確認しやすいという点が、他のツールにはないメリットだだと思います。

検討者へお勧めするポイント

Google Workspace の一つの機能として統合されているため、余計なコストがかからない。Google Workspace 自体の機能がバージョンアップし続けているので、オフィス製品や生成AIなど他の機能の置き換えも可能な水準だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

地域医療パートナーズ|会計、税務、法務、労務|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自動文字起こしがすごい

Web会議システムで利用

良いポイント

AI機能搭載し自動文字起こし、ボイスメモも追加されてます。
特に自動文字起こしはミュートにしても文字で話している事を読んで終えるので
便利です。また発話したときもえーとかうーとかの話のつなぎ目は記載されないので
内容が読みやすいです。
また同時に同じ部屋にいてもAIが学習してハウリングをなくしてくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web打ち合わせの必需品

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単に操作ができる
・zoom無料版のような時間制限がなく、時間を気にせず利用できる
・GmailやGoogleカレンダーと同期しておりURLが自動生成される
・アプリなどのDLが不要
・議事録の書き起こしの精度が高い

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全ての点において最良のwebミーティングツールだと思います

Web会議システムで利用

良いポイント

他のツールよりもインターネット接続が安定している気がします。また、画像映りもよく、音声も鮮明、さらに背景変更やAIによる文字起こしなど、サポート機能もばっちりです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社横浜アカデミー|小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

確実なオンラインミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

Zoomが先行した感があったが、やはりグーグルが確実だということを再認識させられた。
オンラインミーティングでほしい機能が網羅されており、ミーティングの共有や招待もしやすい。
提携先との情報交換や必要に応じた外部とのオンラインミーティングに活用の幅が広がり、Zoomの有料アカウントより確実に無料で使える点がとても良い。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインミーティングに便利

Web会議システムで利用

良いポイント

手軽に使用できる点が一番のメリット。スマホでも行え、GmailやGoogleカレンダーと連携しているので管理や招待が簡単にできる。画像の質も特に問題なく背景の変更も可能なのでプライバシーの保護もしっかりできます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで手軽なUXが快適

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleエコシステムとの連携の良さが1番のメリットだと思います。
Googleカレンダーで会議の予定を入れると、自動でMeetのリンクが作成されるので、わざわざURLを発行する手間がかかりません。Gmailからでも直接ビデオ通話を開始できるので、思い立ったらすぐにミーティングできるのも便利。
Zoomのようにアプリをインストールしなくても、ブラウザだけで使えるので、参加者にとっての敷居が低いのも大きなメリットではと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルさと安定性で選ぶ、日常使いに最適なWeb会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleカレンダーとの連携で会議URLが自動生成され、設定の手間がない
・ブラウザだけで利用でき、アプリのインストールが不要
・接続が安定しており、音声・映像の品質も十分
・会議中の画面共有やチャット機能も直感的で使いやすい
・Google Workspaceとの連動(ドライブ共有、共同編集など)がスムーズ

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サクッとオンラインミーティングができる

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleアカウントがあればサクッとオンラインミーティングをセッティングできるのがうれしい。さらに画面共有の方法も楽々だから、オンラインミーティングに不慣れな方でもスムーズに操作できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内が問わず円滑なミーティングができる

Web会議システムで利用

良いポイント

会議のURLの発行が簡単にできる
Googleカレンダーへの登録もされスケジュールも一目瞭然でわかりやすい
Googleユーザーの招待も簡単にできる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!