Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

高道 伸幸

株式会社でんそく|その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows Server で手軽に仮想化

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

中身の仕組みはハイパーバイザ型のようですが、Windows Server上から使えるので、使い勝手はホスト型と同等と思います。
(マイクロソフト的には、MicroKernelizedハイパーバイザと呼んでいるようですが、両方の特性を持つハイブリッド型ですね。)
かつては、ゲストがWindows系のみでしたが、現在はLinuxもサポートされているので、活用の幅が広がったと感じています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

仮想ネットワーク関連の設定が、若干、わかりにくく感じています。
ゲストをホストと同じネットワーク上で使う分には、特段、難しくはありませんが、NATを行う際、結構、苦労しました。
(元々、Windows系が苦手なのもありますが。)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

顧客向けのシステム開発の際に、機能的、実績的、費用的に、Linux上に実装した方が好ましい、と思えるソフトウェアがあります。
社内にはWindows系のOSがインストールされたマシンしか無いので、そういった時に、ゲストとしてLinuxを手軽にインストールできるのは、非常にありがたく感じています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Windows Serverの標準機能なので、気軽に仮想ゲストの構築ができます。
思っていたよりも安定して動作するので、Windows Serverを用いた仮想化ではオススメです。

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト製なので。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良くも悪くもマイクロソフト製なので、初めて導入するなら違和感なく利用できるのかと思う。またOS含めすべてマイクロソフト製であれば安心感はあるかな。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー管理の基礎

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows標準搭載の機能として利用できるのであまり苦なく仮想サーバーの取り掛かりができる
操作感もWindowsなので自然に利用ができると思います

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSの機能で利用でき、Windows10 Proでも利用することができる。
サーバ仮想化をhyper-Vで構築し、vhdのデータをまるごと遠隔地バックアップすれば、
災害発生時サーバが被害を受けた場合でも、拠点の離れたWindows10Proで通常利用はできなくても立ち上げることができれば、事業継続の早期復旧につながると思う。BCP対策としてはありだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー台数削減に貢献

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サーバー上に仮想環境を作ることで1台のサーバーに2つ、3つのシステムを稼働することが可能です。
・リソース(CPUのコア数、メモリ、ストレージなど)も簡単に割り当てられ後から変更することも容易にできるので、スペックが不足しても対応が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽な仮想環境

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

WindowsOS、WindowsServerに初めから付属しており、設定もシンプルなので、取り掛かりやすいと思います。
ESXiの場合、そもそもインストールからしてハードルが高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

パラシュート株式会社|広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サードパーティ製の仮想化アプリよりスムーズに動作

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

私が利用している環境では、VirtualBox + Ubuntu より Hyper-V + Ubuntu の方が、ゲスト OS の動作がスムーズで安定しています。

VitualBox ではマウスポインターが黒い四角になってしまうことが多々あり、操作に支障が出ていました。
Hyper-V 環境ではそのような問題は発生していません。
ゲスト OS にインストールした Chrome や FTP ソフトもサクサク動いており快適に使用できています。

数年前に Hyper-V で仮想環境を構築しようとした時、初期設定の情報が少なく設定が面倒であきらめてしまったのですが、今はその頃に比べると情報が充実していて、多少苦労しましたが、無事に仮想マシンを構築することができました。

Windows 11 Pro の標準機能なので、Hyper-V 自体の導入は楽でした。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

レガシー資産の延命に役立つ

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windows Server 標準搭載
・安定した動作
・そこそこのパフォーマンス

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスがいい

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

1台のハードウェアで複数の仮想サーバーを構築できるところがよいところです。
あまりサーバーのスペックが高くないものであれば3台まで立てることができて、
コストパフォーマンスがとても良いとおもいます。
予算が限られていて、サーバーの台数が必要な時に便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償で利用できるためサーバやパソコンのお試しての導入にお勧め

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・WindowsServerのOSに標準搭載されているため別途ライセンス購入をしなくて良いのが良い
・Windowsで動作するため構築が容易にできる(VMはLinuxで動作して素人レベルでの構築は不可能だった)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!