Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想OSを一元管理

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

Hyper-Vはサーバ上に構築した仮想OSの管理ツールという認識ですが、
電源ON/OFFや割当られているリソースなどを一つの画面で行うことができ、
いちいち各OSにログインしなくても明示的に状況を判断する事が可能です。

これにより、1台のサーバに1つのOSと言った構成を組まずに済み
1台3役構成などをしても管理が煩雑にならないのでとても助かっています。

改善してほしいポイント

仕様上仕方ないのかもしれませんが、Hyper-Vからバーチャルコンソールを
立ち上げた際、ウインドウサイズの上限が決まっており、作業がしづらいことがあります。
Hyper-Vからではなく直接リモート接続すれば解消するのでそこまで困ってはいませんが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までは1つの筐体に1つのOSという構成で構築していましたが、
Hyper-Vがあるおかげで1つの筐体に複数のOSを共存させることができ、
サーバリソースの分配もこちらから実施出来るので大変助かっています。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OS標準で搭載されているので環境検証を気軽できます。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・OS標準で使えるので、サーバ環境を準備することなく様々なOSの検証ができる
・GUIが充実していて、ウィザード形式で仮想環境が構築できる。

その理由
・新しいOSの機能調査や検証をするときに、自分のPC1台で複数環境を構築することができる
・OS環境構築からWeb・アプリケーションサーバ、DBサーバなどの構築研修を社内で行うときに
バックアップ・リストアが容易なため入れ直しや再設定が行いやすく、初学者でも扱いやすい、

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

簡単にホスト仮想化ができる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

物理サーバーの集約や旧OSの延命対策には必須の仮想化技術。Server OSに付属してくるので高額な仮想化ライセンスも必要ではないのでコストダウンしなければいけないパターンにも適用可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に仮想化が実現

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

WindowsServerの標準機能でHyper-Vが利用できるので別途コストがかからずに利用できます。管理画面も直観的なので、初めて仮想化を導入する方にもおすすめです。
チェックポイント機能があるので、サーバー構築時の設定変更やソフトウェアインストール前に取得しておくと何かあったときにその時点まで戻せるので便利です。
ホストOSのリプレイス時はライブマイグレーションができるため、仮想化のゲストOSは起動したまま新ホストOSに移動が可能なので、サービスを継続できるのは非常にありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化サーバーの運用が簡単に

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

管理画面で複数あるゲストサーバーの管理が一括でき便利。また、仮想化ホストサーバーが複数ある場合も1台のホストサーバーから他のホストサーバーのゲストサーバーも可視化出来、管理が楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ファイブ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

以前に比べ格段に安定性が増している気がします

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows Serverライセンスに付随している仮想化ソフトウェアであり、他社製品に比べ、ハイパーバイザーとしての構成は劣るものの、数台のゲストOS利用であれば特に問題なく利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境の構築がお手軽に

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows10やWindows Serverに標準装備されているため外部サービスを使わずに仮想環境の構築が簡単にできる点。当社で扱っているソフトウェアの検証を環境を構築する際、1つの仮想環境内でバージョンごとにチェックポイントを作成しておき、検証したいバージョンにすぐに切り替えることが出来るのでとても便利です。最初は聞きなれない単語もあり戸惑うこともありましたが、慣れてしまえば操作は簡単なので使いこなせるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Microsoftのハイパバイザー

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Hype-Vの管理インターフェイスがWndowsのため、他ハイパバイザーと比べ圧倒的に親和性が高く、あまり詳しくはない担当者でも運用管理が可能なところがメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソフトウェア資産を有効活用するため

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WINDOWS10標準のHYPER-Vにて、仮想のWINDOWS7を動作させて、
古いアプリケーションを動作させて使用しています。
他にも、WINDOWSサーバーOSやLinuxが動作するのも活用してます。

続きを開く

非公開ユーザー

横河ソリューションサービス株式会社|機械器具|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Hyper-V

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

比較的、操作が易しく、だれでも扱うことが可能な製品で、特にマイクロソフト製品であるので、WindowsOSとの相性も良く、VM環境構築に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!