生成AI機能
デザイン提案
テキストから編集可能なベクタグラフィック生成AIを搭載
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Illustratorの評判・口コミ 全480件

time

Illustratorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (77)
    • 非公開

      (366)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (76)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (37)
    • IT・広告・マスコミ

      (190)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (14)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (72)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (423)
    • 導入決定者

      (34)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バナーから印刷物までこれ1本で作れる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

バナーの作成から印刷物のデータ作成までをPhotoshopとIllustratorだけで済ませています。
慣れていることもありますが、ベクターデータはもちろんIllustratorのデータはいろいろ融通がきいて使いまわししやすいのです。

慣れると写真さながらのベクターデータを作ることもできますし、建物に架ける垂れ幕みたいな巨大なデータもIllustratorなら最小限のデータサイズで済みます。

改善してほしいポイント

とにかく重い。AI機能が充実してきているのか、年々重くなっていくペースに拍車がかかっている気がします。
「ちょっと手元のビジネスノートで動かしたい」というのが難しくなっています。

あと安定版を狙ってインストールしないと、原因不明の強制終了が多発しがちです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ポジショントークと言われてもしかたありませんが、IllustratorとPhotoshopがあればほとんどの画像作成の問題は解決します。AdobeFontやstockなど他のサービスとの連携によるエコシステムは慣れると本当に便利です。

検討者へお勧めするポイント

最近は無料でオンラインでベクターも使えるサービスが出てきていますが、
ある程度の腕前のデザイナーにはハイスペックのマシンとともに使わせてあげたいソフトですね。

閉じる

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PDFの加工で業務効率がアップしました。

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PDFを直接加工できる点
・様々なフォントが用意されている点
その理由
・業務でPDFを使用する機会が多いため、直接加工できると資料作りの際に時間短縮につながるため
・フォントによってイメージがかなり変わるため、様々なフォントがあると業務の幅が広がる

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番のグラフィックソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Illustratorは誰もが知っている定番のグラフィックソフトで、安心して導入できました。
レイヤー分けが直感的で、複雑なデザインでも整理しながら作業できる点が非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

幅広いデザインに使えて便利

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Illustratorは、いろんなデザインに使えるのが気に入っています。ホームページに使う画像やバナー、会社のカタログなどの印刷物まで同じソフトで作れるので、とても便利です。ノベルティのデザインを考えるときにも役立ちました。サイズを変えても画質が落ちないので、いろんな場面で安心して使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的で高機能なデザインツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Illustratorはベクター形式で作業できるため、拡大縮小しても画質が劣化せず、ロゴやアイコンなどの制作に非常に適しています。操作画面は直感的で、ペンツールやパスファインダーなど多彩な機能を駆使することで、複雑なデザインも正確に作成できます。また、Adobe製品同士の連携がスムーズで、PhotoshopやAfter Effectsとのワークフローも効率的に進められます。クラウド同期を活用すれば、外出先でも作業データにアクセスできる点も大きな魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的な作業が簡単に行える

グラフィックデザインで利用

良いポイント

自由に絵が描けたり、ショートカットキーで直感的にデザインができるところが、一番好きなポイントです!!

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webデザインでは一番使うツールです

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Photoshopだけを使っていたのですが、illustratorも使い始めました。機能の差はありますが、illustrator出の作成のほうが難易度が低いと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

webサイトのイラスト編集で使用しています

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像の拡大縮小がしやすく、要素幅を「 +-*/」で計算、変更できるので便利です。
画像の切り抜きや解像度の変更もできるので、元のイラストデータを修正するのに時間が掛からずできるところが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度の高いデザインが作れるDTPソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

indesignなどと違って守らなければならないフレームや決まりがほぼないので、レイアウトの自由度が非常に高いです。
印刷媒体のデザインにおいては、編集可能な状態でドロップシャドウや角丸が使える「効果」や、オブジェクトの整列や結合が簡単にできる「パスファインダ」など、非常に充実しており、定評のあるソフトです。
近年はピクセル単位の管理もかなりしやすくなったので、Web制作にも結構使用できるようになってきました。
本格的なweb制作はもちろんfigmaなどの方が便利ですが、印刷媒体をベースにした業務内容で、バナーやランディングページなどを制作するくらいならかなり使えるようになってきたかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

値段が高いけど無いと困る!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

印刷物の制作には必須のソフトです。
チラシやパッケージなど、解像度を気にせず拡大できるのが便利で、入稿データの作成にも安心感があります。

また、ECサイト用のバナーや商品画像の作成にも重宝しており、PhotoshopよりIllustratorの方が直感的にレイアウトしやすく、作業効率が良いと感じます。

ベクターで扱えることでデータが軽く、後から修正・流用もしやすいため、業務でも個人制作でも手放せないツールです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!