カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Illustratorの評判・口コミ 全469件

time

Illustratorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (76)
    • 非公開

      (358)
    • 企業名のみ公開

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (74)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (187)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (14)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (70)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (413)
    • 導入決定者

      (33)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

関西鉄工株式会社|通信販売|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

印刷物のデザイン制作では、必須のアプリケーション。

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

永らく、印刷物のデザイン制作に携わっていますが、Adobe Illustrator無しでは、印刷物を制作したことはありません。
マストなアプリケーションです。
メニューはたくさんありますが、使うメニューを大体決めてしまえば、制作も難しくはありません。
中でも私は、マスク機能が一番便利に感じています。制作で余計な部分を隠してくれるのは、便利です。
また、色んな色やグラデーションなど掛け合わせで簡単にたくさん作れるので、デザインの見せ方の幅が広がります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

アップグレードする毎に、メニューの数が増えてパレットが大きく広がっていき、少し使いにくさを感じています。
必要なパレットだけを常時出すようにして、ワークスペースに登録をしていますが、見た目が昔の方がわかりやすかったので
あまり凝ったデザインにしなくてもいいのになぁと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Adobe Illustratorさえあれば、簡単な印刷物であれば、社内で時間をあまりかけずにすぐ作れるので、外注に出すコストも抑えられました。
これからも社内で印刷物を制作する時は、Adobe Illustratorを活用していきます。

閉じる

KOUICHI OKUDA

株式会社文化工房|放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザインツールとしては定番ですね

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザインをする業界にとっては、持っていないといけないというくらいに広く昔から浸透しています。そのため、使い方の書籍などが豊富です。印刷会社への納品についても一番安心できるのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|開発|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

描画ソフトはこれだけあれば間違いない

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社の看板・チラシ・パンフからホームページのアイコンやイラストまで全部これで作っています。もう他のソフトは必要ないぐらいで、入稿も楽だし外注する企業もほとんどが採用しているので互換性に間違いがない。

続きを開く

藤田 信吾

株式会社北海道ゴム工業所|ゴム製品|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

定番中の定番

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

イラストやロゴの作成に必須です。
従来パワーポイントで作成していたイラストが一気にレベルが上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

西華デジタルイメージ株式会社|総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ベクター画像の編集の標準ソフト

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ベジェ、ベクター画像を扱えるソフトでは唯一無二の存在。
・フリーソフトとは比べ物にならない機能の充実。
・ロゴデータの作成から印刷データの作成のほか、縮尺を合わすことで展示会や部屋のレイアウトプランの作成可能。

続きを開く

大粒来 大樹

ユミルリンク株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

本格的なデザインをするうえで必須のツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザイナーとしてデザインを行う上でなくてはならないツールです。なんといってもフリーソフトとは比較にならないくらい機能が充実しており、ツールを使いこなすことができれば表現の幅が非常に広がります。環境はクラウド版ではなく、少し古いバージョンのCS5ですが、機能面などは充実しており問題なくデザインが行えます。今後も仕事でデザインをする際には必須のツールになります。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザインするなら必須

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザインする業務環境なら必須ソフト。
基本的なデザインはこのソフト1本でできる為、自社でバナーなどを作る事も容易。
熟練になれば、どんなデザインの物でもつくることができる。
デザインセンスにもよるが、ソフト自体使いこなせれば、それなりのポップなんかも作ることが可能。

続きを開く

Wakihama Arou

株式会社ディーエスブランド|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザインソフトの決定版!

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Illustrator8から2019まで、10年以上を使用しています。
チラシや広告のデザインから、ホームページのバナーや素材まで、このソフトがあればデザインと名のつくものはほとんど作成できます。
いろいろなデザインツールはありますが、他の追随を許さない唯一無二のデザインソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも1ヶ月あれば使いこなせる

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最初はとっつきにくい感じていたAdobe関連ソフト。
でも日々の業務でなんとか使っていくうちに、気づけば1ヶ月で自分の好きなチラシやカタログをさくっと作れるくらいになった。
デザイン専属ではなく、業務の片手間で。

イラストレーターを使いこなせたら、どんな職種かによらず、仕事の幅が広がることがわかった。
(ちょっとした画像の加工やイラスト作成なんかが自分でできる)

初心者の印象としては、
ソフトの立ち上げりも軽く、初心者でも簡単に使えるのはFireworks(今は開発終了)、
個々の画像を加工するのはPhotoshop、
個々の画像や素材を組み合わせてイラスト作成するのはIllustrator、
WEB画面のプロトタイプ、おしゃれなテンプレート枠なんかを作るのはAdobeXD、
という印象を受けた。

続きを開く
笹川 衛

笹川 衛

MAMOORU Concept Art.|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ロゴデザインなどフォルムが必要なデザイン作成には便利

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ベジエ曲線が使えることで、シルエットの形状がハッキリしているデザイン作成などに使えるため、利用しています。単体で使うよりフォトショップとの連携が多いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!