ISM CloudOneの機能一覧・できること

time

IT資産管理ツールの機能

ログ管理システムの機能

脆弱性診断ツール/サービスの機能

ゼロトラストセキュリティの機能

統合運用管理ツールの機能

EDRの機能

  • エンドポイント監視(モニタリング)機能

振る舞い検知ソフトの機能

Webフィルタリングソフトの機能

MDMツールの機能

リモートサポートツールの機能

ISM CloudOneの機能の評価

IT資産管理ツール

IT資産情報を収集して運用を最適化

  • ハードウェア情報の取得と台帳管理 回答者数:34
    4.3

    コンピュータ名、IPアドレス、CPUの種類、メモリ容量、ディスク容量などのハードウェア情報を自動的に取得し、管理する

  • ソフトウェア情報の取得 回答者数:34
    4.0

    OSのバージョン、アップデートの適用状況、コンピュータ内部にある実行形式ファイルなどの情報を自動的に取得する

  • 更新プログラム管理と適用 回答者数:28
    3.8

    Windows更新プログラムやセキュリティパッチの適用状況を把握し、必要な更新プログラムを一斉に適用する

  • 周辺機器情報の取得 回答者数:24
    3.3

    ネットワークに接続されているプリンタ、複合機、ルーター、スイッチなどの周辺機器情報を自動的に取得する

  • デバイス情報の取得 回答者数:33
    3.6

    USBメモリ、光ディスクドライブ、デジタルカメラ、スマートフォンなどのデバイス情報を自動的に取得する

  • 死活監視 回答者数:14
    3.1

    プリンタやルーターなどSNMP対応機器を検知して死活監視を行う

ソフトウェア資産管理(SAM)によるライセンス適正化

  • 管理台帳の作成 回答者数:25
    3.8

    管理台帳を作成し、ライセンス情報の登録/割当、資産の棚卸しなどを行い、ソフトウェア資産管理に利用する

  • ライセンス登録 回答者数:23
    3.3

    ソフトウェアのライセンス数/種別、使用/管理部署など必要な情報を登録する

  • ライセンス利用状況 回答者数:23
    3.6

    保有ライセンス数とインストール数の過不足確認、アップグレード/ダウングレードなどの利用状況を把握する

  • 不要ソフトウェア廃棄 回答者数:11
    3.0

    ライセンス超過やライセンス切れなどにより不要になったソフトウェアをコンピュータからアンインストールする

  • 利用申請、承認 回答者数:15
    3.3

    ハードウェア/ソフトウェアの利用申請から承認までのプロセスを管理する

セキュリティ対策の強化

  • ログ管理 回答者数:28
    3.8

    アプリケーションの起動状況や外部との通信、特定のファイル操作、データの取り扱いなどコンピュータで実行されたさまざまな挙動をログとして記録し、管理する

  • ネットワーク検知 回答者数:15
    3.3

    ネットワークの接続状況を監視して情報収集を行い、管理対象外の不正な機器接続を検知、遮断する

  • 操作制限 回答者数:21
    3.7

    ファイルのアップロード、メール送信、印刷出力などの操作をクライアント コンピュータ単位、ユーザー単位で制限する

  • アラート表示 回答者数:28
    3.6

    違反行為があった際に、メッセージを送信してユーザーに注意を促す

ログ管理システム

基本機能

  • ログの収集 回答者数:13
    3.8

    対象とする社内システムや各種ハードウェア、アプリケーション、ファイルへのアクセスログや操作ログを収集する

  • ログの保管 回答者数:12
    3.7

    収集したログデータの一元管理を行い、必要に応じて圧縮やアーカイブなどを施す

  • ログの分析 回答者数:12
    3.4

    収集したログデータを分析し、システム障害の調査や原因特定、不正アクセスなどの証跡管理に役立てる

  • ログレポート 回答者数:8
    3.6

    予め設定した項目や分析結果の内容を決められた日時に自動でレポートを作成、管理者に送信する

脆弱性診断ツール/サービス

基本機能

  • リスク分析 回答者数:7
    3.8

    セキュリティリスク、脆弱性、攻撃や違反のコンプライアンスへの影響を識別、スコア付け、及び優先順位付けを行う

ゼロトラストセキュリティ

基本機能

  • EDR(Endpoint Detection and Response) レビューがありません

    EDRとはユーザーが利用するパソコンやサーバー(エンドポイント)における不審な挙動を検知し、迅速な対応を支援するセキュリティソリューションのことをいう。従来のウイルス対策のような「壁」のイメージではなく、内部での不審な動きをするものに対応する。EDRは侵入を許してしまったマルウェアを検知し、デバイスの隔離などを行い、対処するものになる。

統合運用管理ツール

基本機能

  • 統合ダッシュボード 回答者数:3
    4.3

    さまざまなシステム情報を表示するダッシュボードを提供し、システムの状態を迅速に分析できるようにする

  • IT資産管理 回答者数:3
    3.6

    ネットワーク内のハードウェア/ソフトウェアの情報を収集して一元管理し、ソフトウェアや更新プログラムの配布、ソフトウェアライセンスの管理などを効率化する

EDR

エンドポイント監視(モニタリング)機能

  • 端末の挙動記録 レビューがありません

    エンドポイント端末にセンサーを常駐させ、ファイル操作やネットワーク接続、レジストリ情報、イベントログ、各種プロセスといった端末の動作情報を監視して記録する

検知・防御機能

  • マルウェア検知 レビューがありません

    エンドポイント端末(PCなど)に対して、マルウェアとして報告されているファイルやハッシュ値に基づき検索を行うことで、マルウェアが存在するPCなどを特定する

  • アラート/警告 レビューがありません

    エンドポイント端末でのマルウェアの発生、感染や侵入などを検知した場合に、ユーザーや管理者に警告する

  • セキュリティレベルの確 レビューがありません

    エンドポイント端末(PCなど)にインストールされているアプリケーション情報を取得し、バージョンアップやパッチ更新が行われているかどうかを監視することで、端末のセキュリティレベルを確認する

  • ソフト自動更新 レビューがありません

    ビジネスで使われることの多い代表的なアプリケーションソフトを、バックグラウンド処理により強制的に最新版に更新する

インシデント対策機能

  • 管理コンソール レビューがありません

    利用者端末(エンドポイント)のログ情報を解析・分析した結果などを、Web画面などで一元管理する

振る舞い検知ソフト

基本機能

  • インシデント対策 レビューがありません

    攻撃を受けた複数の端末に対して隔離、プロセス停止、レジストリの削除などを遠隔で実行し、攻撃の拡散を防ぐことで被害を最小化することができる

  • エンドポイント状況の可視化 回答者数:1
    4.0

    自動解析された結果をグラフィカルに表示し、事象の全体像を即座に把握することができる

Webフィルタリングソフト

基本機能

  • URLフィルタリング 回答者数:3
    4.0

    セキュリティリスクのあるWebサイト、業務中の利用が望ましくないWebサイトなどへのアクセスをブロックする

  • ホワイトリスト 回答者数:2
    3.5

    安全と判断されたWebサイトのみをリスト化し、アクセス許可の対象とする

MDMツール

設定情報と資産を管理する機能

  • モバイルデバイス情報 回答者数:2
    3.5

    OS(Android、iOS、Windowsなど)とOSバージョン、機種・モデル名(iPhone、iPadなど)、プロセッサ名などさまざまなデバイス固有の情報を取得する

  • アプリ一覧 回答者数:2
    3.5

    デバイスにインストールされているアプリとバージョンを一覧表示する

  • 位置情報 回答者数:2
    2.5

    GPS機能や携帯電話の電波による測位機能を利用し、デバイスの位置情報(緯度・経度)を取得する。地図上に位置を表示するものもある

セキュリティ対策を強化する機能

  • リモートロック 回答者数:2
    3.5

    遠隔操作でデバイスを利用できない状態にする

  • リモートワイプ 回答者数:2
    3.5

    遠隔操作でデバイスを初期化(工場出荷状態にリセット)する

  • ファイル操作 回答者数:2
    3.5

    遠隔操作でデバイスのローカルストレージにあるフォルダ/ファイルを削除する

リモートサポートツール

基本機能

  • 画面共有機能 回答者数:2
    4.5

    サポート担当者と利用者間で画面をリアルタイムで共有することができる機能。問題の特定や解決のために、利用者の画面を確認しながら適切なサポートが提供できる。

  • 遠隔操作機能 回答者数:2
    4.5

    サポート担当者が利用者の端末を遠隔で操作することができる機能。遠隔操作を行うことで設定変更や問題解決を効率にサポートすることができる。

ITreviewに参加しよう!