非公開ユーザー
ファッション・洋服|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
簡単にエージェントが使えます。作れます。
AIエージェントツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・デフォルトで画像生成やスライド作成、その他様々なエージェントが用意されている点。
・オリジナルのエージェントもノーコードで簡単に作成できる点。
その理由
・デフォルトでエージェントが100種類以上も用意されているので、すぐに利用することが出来る。
また、初心者向けの使い方サポートエージェントも用意されているので、AI初心者でも入口としてすぐに利用出来て便利。
・プロンプトのみの簡単なエージェントからワークフローを伴った複雑なエージェントまでも
”ノーコード”で簡単に作成出来てしまうため。
改善してほしいポイント
・エージェントの数が多すぎてどれを使ってよいのか悩む時がある。(嬉しい悩み)
・多少の知識があれば、比較的簡単にエージェントを作成することができるが、
もっと簡単にわかりやすく出来る様になれば、社内での普及にも一層使いやすくなるかなと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基幹システムの操作説明書について、知りたい内容が記載されている場所を探すのが大変だったが、
操作説明書を元に基幹システム問合せBotをエージェントで作成した。
それにより、検索の手間が大幅に減少した。(体感で10分⇒1分)
検討者へお勧めするポイント
セキュリティ面が安心でき、初期費用が安く、オリジナルのエージェント開発やAPI連携等の柔軟性や拡張性に優れており、
なおかつ、サポートも手厚いため、選択して良かったと考えています。
メリットとして、JAPAN AIを利用して利用者約250名で約2000時間/月の業務削減効果が出ている。 (JAPAN AIのモニタリング機能より) 特に研究開発で利用する複雑な論文の要約や調査データの分析などで効果が発揮できている。 あるユーザーは研究開発に利用する論文の検索~要約、翻訳、調査データの分析などで資料作りに4時間以上かかっていたが、JAPAN AIを利用することにより、10分程度で出来るようになったとの報告があった。 デメリットとしては、どのツールでもいえる事だが、便利すぎるが故に生成AIに頼りすぎている人が出てきていることも確かである。
導入している拡張機能
連携して利用中のツール