非公開ユーザー
その他製造業|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
人事労務の1年間の流れを知っていれば強力なツールになる
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
勤怠を社員自らどこからでも打ち込める。それにより労務管理の正確性とリアルタイム集計が可能になる。
紙ベースではそもそも提出や押印のルーズな人の不備データを把握するまでに時間がかかり、全体的な処理遅延につながっていた。
社会保険料の計算及び仕訳連携・書類の提出もフォームより自動的に書類が作成されるので知識に自信がない人でも提出業務が出来る。
改善してほしいポイント
給与計算や社会保険料等の業務は知識0では業務遂行は非常に厳しい。ミスが許されない処理なので1年を通してのデモデータ等を使って使い方(ヘルプではなくて)を学べるトレイル機能があると便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会計freeeと連携して使っているので給与計算は人事労務freeeを導入した。どちらもかなりシステム上での作り込みがしっかりされているので会計・労務をかじったことがある人は不確かな知識を補ってくれるかなり強力なツールとなりえる。連携もしっかりされているので単体ではなくて連携させて使うことをおすすめしる。特にスタートアップの企業(5名以下)には料金プランもかなり低額で設定されているのでおすすめ。
小規模の少数精鋭で業務を行っている場合、社員同士が毎日顔を合わせて業務を行うことが難しいため、時間・場所を木にせず低額でクラウド利用・ペーパーレス化できるのはメリットしかない。
検討者へお勧めするポイント
導入前のデモの説明だけでは難しい。担当者のレベルを見極めて出来るだけトライアル利用やデモデータを利用した勉強会を長期間取れる仕組みを余裕を持って作ると導入失敗の低減が出来ると思う。製品・サービスは良いと思う。