良いポイント
Atlassianのツールチェーン、BitBacket、Confluence、HipChatと組み合わせることで、チケット駆動開発、見える化が加速します。
一般的なユースケースとしてはJIRAでチッケトを作成し、そのままシームレスにBitBacketにチケットに対応した開発ブランチを作成、開発するという流れです。
JIRAではワークフローを定義でき、特定のイベントをトリガーにワークフローを遷移させることもできます。
例えば、プロジェクト管理者がチケットを作成、BitBacketにブランチを作成した段階で、開発者にアサインすると、ワークフローはOpenからInProgressに変わり、チケットは開発者にアサインされます。
また、開発者が作業を終え、作業ブランチからプルリクエストを作成し、レビューアにプロジェクト管理者を指定すると、ワークフローはInProgressからInReviewに変わり、チケットはレビューアのプロジェクト管理者にアサインされます。
ガントチャート機能があるので、マネージャー層もプロジェクト全体の進捗を把握可能です。
改善してほしいポイント
AtlassianがTorelloを買収したことで、カンバンUIも提供されたので、チケットのワークフロー遷移をドラッグドロップで操作することも可能になりましたが、カンバンUIではチケットのアサインまでが行えません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ガントチャートを活用すると、滞留しているチケットが赤く表示されるので、滞留しているチケットのヘルプを必要有無を素早く判断でき、対処できます。
この活動はリーンカンバン方式の採用の動機付けになりました。
滞留した原因について、アサインが間違っていたのか、タスク分割が足りていなかったのか等の振り返りを行うことで、次回の類似プロジェクトにブラッシュアップしたWBSをガントチャートとして再利用可能になり、開発プロダクトだけでなく、プロジェクトマネジメントの再利用を実現できるようになりました。
また、開発だけでなく社内の各種申請にもJIRAを利用し、開発同様、担当者のアサイン、滞留の見える化を実現しながら、ワークフローのテンプレート化、ブラッシュアップを継続してバックオフィスの作業の効率化も実現しています。
検討者へお勧めするポイント
Atlassianのツールチェーンだけで揃えると、かなり高額になるので、GitlabとGitlabのWiki機能で代用するとコストを抑えることができると思います。
亀山 奈緒
OFFICIAL VENDERアトラシアン株式会社|オンラインマーケティング
Jira Softwareのご利用、ならびにレビューの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 動作スピードにおいてご迷惑をおかけしております。 パフォーマンス改善には継続的に取り組んでおり、今後、データ保管場所に日本を選択いただけるオプションなども予定されております。 データ保管場所についての情報やロードマップは、下記ページでご確認いただけます。 - https://www.atlassian.com/ja/software/data-residency - https://www.atlassian.com/ja/roadmap/cloud?category=dataManagement& また、他サービスとの連携についても、順次拡張している状況です。 下記ページで、現在連携いただけるアプリをご紹介しており、今後も増える予定ですので、ご期待くださいませ。 https://www.atlassian.com/ja/software/jira/guides/expand-jira/jira-integrations 日本語での技術サポートや製品ドキュメントなどが、下記ページにまとめられていますので、お役立ていただければ幸いです。 https://ja.confluence.atlassian.com/jpns 今後とも、アトラシアンならびにアトラシアン製品をよろしくお願いいたします。