ITデバイス&SaaS統合管理 ジョーシスの評判・口コミ 全68件

time

ITデバイス&SaaS統合管理 ジョーシスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (59)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (38)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報システム担当には欠かせないツールだと思います

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

デバイスとITサービスライセンスの付与状況を管理できるツールはもう手放せません。ジョーシスはアップデートの頻度も高く、ユーザの声を生かして成長している点を感じられるので非常に好印象です。
問い合わせをさせていただくと、即レスで返していただけますし、使い方のベストプラクティスを聞いても応えてくれる点や、機能要望に対してもしっかり検討してくれて返答してくれる点がGoodです。

機能面でいくと、まだまだ成長過程にあるツールではあるので、「xxxが出来るようになってほしい」といった声は当社や他社様からも出ているのは事実ですが、実ユースする分にはすでに十分な機能を保持しています。
IT台帳としての利用はほぼ問題ないです。こだわりが強いと項目が足らない〜〜など出てくるかもしれませんが。
最近ですとシャドーITの検知の機能が実装され、そのシャドーITがどのユーザの利用実績があるのかも見えるため、実態把握が非常にしやすくなりました。

改善してほしいポイント

UI面はほぼ不満なしなので、あとは業務上のデータ入出力の強化などかと思います。
可変項目の追加や、台帳情報を任意の形で出力(絞り込みレポート)などできると、棚卸し作業などがより一層スムーズに行えるため、そのあたりの強化を期待します。API強化でもいいかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

リモートワーク下で在庫含めたデバイス状況を管理しておけるのは非常に良いです。
情報システム担当が常にオフィスにいなくても、情報システム業務が回る状態になっているので非常にありがたいです。

また、人材の入退社に伴うアカウント管理が容易なので、社内申請の内容に合致したアカウント払い出し状況になっているかどうかの認知はボタン1つで簡単に行なえます。アカウント情報を連携できるアプリが順次増えているので、続々とアカウント管理の負荷が軽減されている印象です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情シス視点で考えてくれているサービスです

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SaaS管理アプリという視点ではなく、情シスに必要な物は何かという視点に立ってくれている
・導入後のフォロー体制が良い
その理由
・よくあるSaaS登録対応数業界No1等のSaaSを管理する視点のサービスが多い中、
ジョーシスは情シスとして必要な機能のサービスをどんどん追加していく姿勢。
例:
従業員アカウント台帳+SaaSアカウント台帳+デバイス台帳の一括管理
外部に依頼しても良い業務(キッティング等)を依頼できるサービス
・ジョーシス社とやり取りするSlackチャンネルがあり、個別で質問・要望が出来るのがとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

アカウント・デバイス管理に活用

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

アカウントが自動で取得できるので、アカウントの発行・削除操作を行ったあとにスプレッドシートを更新する必要がなくなり、リストと実態の乖離がなくなりました。また、自分以外の人がアカウントへの操作をした場合でもジョーシス側に反映されるため、一元管理ができるようになりました。

デバイスについても、「在庫」「利用中」ステータスで管理できるため、スプレッドシートよりも簡単に管理できるようになりました。こちらは自動で利用状況を取ってくるわけではないですが、それでも大きなスプレッドシートに記入するよりも操作ミスが起きにくいため、台帳管理が楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

国内外のSaaS管理として利用しています

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

SaaS中心の社内システムかつ国内のSaaSも利用しているため、
国内の管理ツールを中心に探していたところ見つけました。
また、ちょうど某社のオンラインセミナーで紹介されていたこともあり、
トライアルから始めてみたところ、今まで見えなかったアカウントの利用状況が可視化でき、
また抽出できたアカウント一覧もダウンロードできることから棚卸しに助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能はもちろん、開発姿勢やフォロー体制がGOOD

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

PCキッティングだけでなく、調達からキッティング、郵送まで一貫してジョーシス内でお願いできるので働き方がリモートメインの弊社からすると非常にありがたいです。
良いなと思うポイントは、機能面はもちろんのこと、どんどん開発・改善していこうという姿勢と実際の早い開発スピード、そしてフォロー体制の充実度は嬉しいポイントです。
そのため、アプリ連携数もリリース当初よりどんどん増えてきており、メジャーどころはだいたいカバーできてきており、中小規模組織であれば充分機能するレベルのサービスという印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デバイス、アプリの一元管理・可視化。購買も可能

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点
・UIが見やすい
・情シス担当がいない企業での必要最小限がそろっている

その理由
・PC等のデバイスや、全社利用・部門利用のアプリの利用状況を可視化できる
 それまではスプレッドシート管理だったものからの脱却
 購買もできるので、購入した者がそのまま反映される(購買を一本化した)

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アカウントと紐づく全てを管理できる...かも?

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

アカウントプロビジョニングから、各種SaaSのライセンス管理と物理的な「モノ」の管理を一元化できる。
「モノ」の管理はPCなどのデバイス管理が想定されているが別になんでも登録できるのでSecurity cardやそれ以外のものでもかまわないのでそういう柔軟性が素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

50名未満の会社では無償なのでかんたんに始められる

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・管理者アカウントを持っているサービスをかんたんに連携の設定をすすめていける。
・ユーザー一覧を確認して、誰がどれくらいのサービスを使っているかわかる。
その理由
・アカウント連携したあとはサービスを選んでいけば、多くの情報がそのまま反映する。
・デザインがとてもわかりやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!