非公開ユーザー
近畿日本ツーリストコーポレートビジネス|旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
人事評価システム簡素化&タレント発掘ツール
良いポイント
社員と考課者間で個別にやりとりしていた人事評価方法が、カオナビ上のweb登録・評価へ変わりました。オンラインで自分の評価が確認可能。評価シートの紙ベースでの返却もなく、データとしていつでも自分の評価が確認出来ます。
To Doリストにて社内業務・イベント通達がされます。期日までに漏れなく業務対応が出来ます。
プロファイルブックにて、人事担当者に向けて自分の今後の志向、やりたい業務、特技やアピールできる資格などを掲載しています。なかなか人事と1:1で対話する機会が無いため、自分のキャリアや得意分野をアピールするツールの1つにしています。
改善してほしいポイント
・サイトが重い。リンクをクリックしてから画面表示までの待機時間が長いです。ページを進める際も同様。
・「プロファイルブック」はプライバシーが公開されすぎないか懸念があります。弊社内でも顔写真アップが推奨されているが、業務と関係無い興味本位での顔チェックや、人探し行為ができてしまう。ほぼ関わることのないであろう、他部門の社員も閲覧可能です。顔写真・役職は、許可した部署や社員に向けて、限定公開できるような工夫や、プライバシーが守られる工夫が欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
最もメリットを感じたツールは2点です。
①社内人事評価:これまでは社内独自のシート送付→評価→返却で、タイミングも、社員と人事評価者が作成次第バラバラにやりとりしていた評価システムですが、カオナビ上のweb登録・評価へ変わりました。タイムリーに人事評価を確認でき、個別送付の手続きが簡略されスムーズです。
②To Doリスト:Web上で研修や提出レポートなど、自分に課せられた社内業務・イベント通達がされます。ログインをして対応期限が確認可能でき、期日までに漏れなく業務対応が出来ます。
社内メールで一斉通知されていた時は見落としも多かったのですが、社内試験やアンケート提出などに積極的に取り組むことが出来ます。
検討者へお勧めするポイント
人事評価のステップをデータ上で簡潔化したい場合はお勧めです。社員と考課者が、個別に自己評価⇔考課者評価の提出・返却を行っていると書類も膨大になり、どの段階まで進んでいるかも見落としがちになります。また、社内で新規プロジェクトや新部門を検討している場合は、プロファイルブックで、活躍が期待できる人材を発掘する良いチャンスになります。