
生成AI機能レビュー掲載

のピックアップレビュー
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
AI機能続々実装で現場担当の負担軽減!
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,スキル管理システムで利用
良いポイント
カオナビ利用開始して4年です。評価機能を活用しながら毎年の人事評価と個人の資格情報や職務経歴情報を収集し、評価履歴はもちろん保有資格、職務経歴の情報収集完了して個人の能力や経験が一覧化や検索がシンプルに出来るようになりました。もちろん各種分析機能を使用すればもっと詳細分析できます。
各種情報収集機能がシンプルで直感的に作成や使用ができるために管理者側、ユーザー(一般社員)側も操作が簡単で現場負担が少ないです。
改善や開発要望も現場からかなり吸い上げてくれてロードマップなどでいつ具合の時期にリリースしますなど期限明示で回答してくれるので、管理者が無駄に時間をかけてシートを作りこむなど無駄な作業をしないで開発を待つこともできてその辺はすごくオープンで誠実だと感じています。
改善してほしいポイント
開発要望はかなり吸い上げていただけますが、グラフやダッシュボードの見せ方は最低限はそろっていますが細かいカスタムがあまりできないために表示項目が多い場合は色分けなど直感的に見にくいかなぁと感じるところがあります。徐々に改善されてきていますがあと一歩です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
年度の人事評価データ取集にが6営業日(さらに期日オーバーもしていた)前後投入していたが1時間前後に短縮。初年度は操作に慣れないために数時間かかったが、ルーティン化してからはほんとに1時間前後に落ち着いた。
検討者へお勧めするポイント
システム関連に詳しくない文系出身人事担当でも直感的に操作ができる。ユーザーサポート体制が充実しているので、有償でのフォローやユーザー会やイベント参加時に現場で課題解決をしてくれるなどの無償のフォローがだいぶ手厚いので、機能を使いこなせない、、などは起こりにくいかと。

生成AI機能へのレビュー
2025年度に入ってAI機能が続々実装されてきた。AI機能をフル活用できる人事的なイベントが下期にあるためにまだOCR機能しか利用開始していないが、中途社員情報などは履歴書と職務経歴から目で確認しながら入力していたものが、体感95%精度で自動入力してくれるので本当に便利になった。
閉じる
非公開ユーザー
印刷|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
個人評価の設定から、フィードバック、人事評価に活用しています
人事評価システムで利用
良いポイント
これまで感覚的な個人ミッションや、人事評価のフィードバックにおいて、不明確でブラックボックスでした。そこを、カオナビを入れることで、期初において、各個人がやるべきこと、やりたいこと、注力すべき点の目標を設定し、カオナビに全員入力する。カオナビでは、各評価項目における、重要度や加点度合いについても設定できます。そうすることで、中間での面談も行い、個人のミッションや目標にズレがないか、途中でずれていたら修正もできます。面談や、フィードバックの会でもカオナビを使用することで、感覚での評価ではなく、行動や数値的な評価をお互いにできるようになりました。そのコメントや数値が、上層部、人事にも上がっていく為、納得のいく情報・評価が会社に行き渡っています。
改善してほしいポイント
特にはありません。期待することとしては、個人のスキルの可視化や、これまでの業務経験、経歴や、これまでの評価なども可視化、反映してくると、組織的な交流や、経営戦略的な人財の選定、スキルトランスファーにも活用できると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでは、事業部や部の方針はあっても、個人の方針や行動、目標を設定する場面がありませんでした。あったとしても、パワーポイントなどで、ドキュメントに各個人がまとめて発表して終わりでした。カオナビがあることで、総務的にも一気通貫した、会社での自分のミッション、行動、評価において明確化されることとなり、お互いにモチベーションも高まります。管理職や総務においても、感覚ではなく、行動や評価点数にて、各個人の振り返りも含めて評価できます。
検討者へお勧めするポイント
これまでのような感覚的で不明確な人事評価の企業は、離職率も高くなる傾向にあると思います。カオナビを導入することで、個人の目標設定から、日々の面談での会話、アドバイスも変わり、上層部や総務まで一貫した評価指標が伝わります。こういった従業員の納得性や透明性が、離職率を下げ、日々の業務のモチベーションにもなり、会社全体が良い方向に変えていけると思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
従業員の情報を一元管理することができる
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツール,360度評価(多面評価)システムで利用
良いポイント
自身の努めている企業は従業員数が多く、横のつながりがあまりない
その中で知らない人から連絡が来た際にもすぐに探すことができ、どの方がどの所属になっているかなども見えやすい
検索性も優れているが特出すべきはシナプスツリーの形にすることができるので組織状況もわかりやすい
改善してほしいポイント
毎月の評価面談にて利用しているが少し入力画面が見にくい
入力画面の部分が少し小さく、行が何行にも重なってしまうことがある
少し大きくして入力後の確認をしやすくしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
組織が縦割りであまり横のつながりがない会社にはすぐにし選べることができ便利
入社したての頃に自身の組織がどこにつながっているのかもすぐに把握していることができた
組織の中についても写真付きで表示されるので把握がしやすい

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
目標・評価が見える化されモチベーションアップに貢献
人事評価システムで利用
良いポイント
今まで個人目標が見える化されていなかったため、
今期自分がどれだけやれば評価が良くなるのか全く見えない状態でした。
カオナビでは個人目標、実績入力、上司からの評価が1画面で見えるため、
自分がどれだけ実績を挙げれば、評価されるのかが非常に分かりやすく、
モチベーションアップに繋がりました。
また、個人目標を見える化されることにより、今期やるべきことを意識するようになり、
作業効率も上がったと感じます。(どのくらい効率化されたかは視覚化できてません。)
改善してほしいポイント
勤怠管理を別システムを利用しているため、勤怠管理の機能も入れてもらえると楽だと感じました。
また勤怠管理の機能を入れることで、評価の対象に勤怠の情報も考慮できるのではないかと思います。
例えば欠勤が多い場合はマイナス評価など。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番は、良いポイントでも挙げた全社目標、部目標、課目標、個人目標が1画面で見える化されたことにより、自分のやるべきことが明確化され、各期ごとの業務に無駄がなくなったと感じます。
また、自分と上司で決めた個人目標をどれだけできたかで評価が決まるので、
非常にシンプルで分かりやすく、モチベーションの向上に繋がっています。
また、誰がどの部署に配属されたか、シナプスツリーで分かりやすく表示されるため、
組織変更時にとても重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
組織管理、評価管理を行うのであれば、大変便利なシステムとなっています。
Excelなどで評価管理を行っているのであれば、このシステムに乗り換えすることをおすすめします。
Excelだと経営者層が参照するのに不便ですが、カオナビであれば経営者層も簡単に参照することができます。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
目標に沿った振り返りがしやすいシステムです。
人事評価システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能と理由
・操作性が優れている点が良いと思います。特に以下の点が好みです。
・人事評価の入力は長文を入力することになるため、自動で保存してくれる点
・入力箇所がポップアップできるので、振り返りの入力欄をポップアップし、元のページに表示されている期初に入力した目標を見ながら入力できる点
改善してほしいポイント
現時点で特に不満はないのですが、強いて言うなら、過去の入力内容も見れるようにしてほしいかと思います。
入力者であっても組織の公開時期が終了してしまうと見れないため、複数期間の振り返りを行うときにあるといいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自身の成果を振り返るという作業をする際、期初に立てた目標に沿って振り返ることが容易な設計になっているため、振り返り内容の説得力が向上し、レビューの差し戻しも少なくなりました。
検討者へお勧めするポイント
ユーザーとして非常に使いやすいインターフェースのシステムだと言えます。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
安心感ある手厚いサポート
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,従業員満足度調査(ES調査)ツール,スキル管理システムで利用
良いポイント
導入したてで用語さえ分かっていない中、丁寧な説明・アドバイスを納得できるまでしてくださいました。疑問点への的確な回答、素早い対応で安心してお任せすることができました。金額に見合う手厚いサポートが受けられ、安心して社内運用を開始できます。
改善してほしいポイント
判定式や計算式が未だ難しく、AIサポートで実践したいことを打ち込んだら、パターン案を返してくれるような機能があれば助かります。できれば、作成フォーマットの関連している計算式を崩さない提案がもらえると大変助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
評価フロー4種を紙ベースからデータベース化頂きました。資格によって項目内容が変わったり、点数の計算方法もパターンが多く、紙ベースでも様々ミス漏れが発生していたのですが、アカウント情報参照で出し分けできるよう作成くださり、今後は人為的ミスも大幅に減ると見込んでいます。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
MBO評価と面談がスムーズになりました
タレントマネジメントシステムで利用
良いポイント
評価入力のしやすさ:MBO評価を簡単に入力でき、操作も直感的でストレスがありません。
面談への活用:評価データをそのまま面談時に確認でき、準備の手間を大幅に削減できます。
社員の顔が見える:社員情報と顔写真が一元管理されており、組織をより身近に感じられます。人となりを把握する助けにもなっています。
改善してほしいポイント
特に大きな不満はありませんが、まだ十分に使えていない機能もあるかと思います。今後はさらに活用の幅を広げられるよう、提供されているセミナーや研修の受講も検討し、より効果的に運用していきたいと考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社ではMBO評価の運用にカオナビを活用しています。カオナビを導入してから入力がスムーズになり、面談でも必要な情報をすぐに呼び出せるようになりました。これにより評価業務の効率化が進みました。また社員一人ひとりの状況をきめ細かく把握できるようになった点が大きなメリットです。
検討者へお勧めするポイント
MBO評価や人事評価の仕組みを効率化したい企業には特におすすめです。直感的な操作性で、誰でもすぐに使いこなせる点が魅力です。また、社員の顔と情報が一覧できるので、組織のコミュニケーション活性化にも役立ちます。評価管理だけでなく、面談や育成にも活用できるため、人事業務全体の効率化を目指す企業には大きなメリットがあります。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームメンバーの情報管理に役立つ
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,従業員満足度調査(ES調査)ツールで利用
良いポイント
チームメンバーの情報などで今まで履歴書等で確認していたものが、権限さえあればカオナビ上で個人個人の情報を確認できるようになる点が良いと思うポイントです。
改善してほしいポイント
私は使用する側ですが、月報のようなアンケートがカオナビを通して毎月送られてきます。使い方次第だとは思いますが、毎月決まりきったような質問をされても、ただの返信作業で終わってしまうので、運用側が上手く使いこなせるようなシステムがあると便利かもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
過去にカオナビを通して、地域イベントへの参加を提唱したことがあります。当初は参加も積極的になったものの、徐々に参加が廃れてきました。でも、最近またきっかけがあって、参加を企業として積極的にするようになりました。そのスタートのきっかけの一つがカオナビだったと記憶しています。
検討者へお勧めするポイント
使い方次第では、特に人事で役立つかと思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
鉄・金属|人事・教育職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
戦略人事・意思決定をサポートしてくれるタレマネシステム
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,従業員満足度調査(ES調査)ツール,360度評価(多面評価)システム,スキル管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UI/UX
・インサイドファインダー
・スマートレビュー
・エニアグラム
・フォーメーションビルダー
その理由
・いずれの機能も直感的に活用しやすい。また、業務上必要な情報を集約したり、システム内の操作で今後配置シミュレーションや次のアクションに繋げられるツールであり、今後の戦略人事には欠かせないと実感しています。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・時間表示を10進数を:表記ができるようになるとありがたい。
・プロファイルブックのシート数が増加した際の管理方法(改善要望)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の自己申告制度のブラッシュアップとこれまで行っていなかったキャリア志向の情報を収集し、配置異動業務に連動させるなど、従来の業務から大幅に効率・質共に改善。
また、従業員自ら自身のキャリアの棚卸しを行う習慣ツールとしても活用できるようになり、会社と従業員との双方向のやりとりや、個々の意向を確認しやすい環境が整った。

生成AI機能へのレビュー
アンケートやテキストデータの要約などは、従来手を加えられなかった部分でもあり、従業員毎にフォローしやすくなった。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
経営コンサルティング|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
MBO目標管理に有効に活用できます
人事評価システムで利用
良いポイント
目標設定、目標管理の目的で利用しています。
視覚的にも内容が分かりやすく、かつ、権限設定なども容易に行えるため、閲覧権限や承認権限を思ったように設計でき、システムの仕様として大変扱いやすく感じています。
改善してほしいポイント
使い始めたばかりのため、改善要望としてはまだわかっていないというのが実態です。
今後はさらに、今まで蓄積された情報をうまく分析、活用できるような、ピープルアナリティクスの分野での活用を期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
MBOの目標管理において、閲覧権限や承認権限の設定、また、個社の制度に合わせた自由な設計ができる点が、目標管理の浸透と運用において強化されたのではないかと感じています。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
総合的に非のないシステム
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
いくつかの人事システムを見てきましたが、個人的にまずはUIが素晴らしいです。
カスタム性にもすぐれており、何か変えたいと思う際にできなくて困る、ということも特段なかったです。
改善してほしいポイント
他社もそうであるが、発生する金額というのが分かりづらい。
少なくとも、見積をお願いしないと公開情報だけでは正式に把握しきれない部分も多く、導入のハードルが上がってしまっている
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システムを入れずに人事制度を運用するのに比較して、運用業務の効率化という側面にとても貢献してくれた。
また、全社を俯瞰するにあたっても操作性・UIに優れており、より精緻な分析ができるようになった
検討者へお勧めするポイント
人事制度システムを導入するか迷っていた場合、まずほとんどの会社にとって選んで間違いにはならないと思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール