kBackupの価格(料金・費用)

time

ライト

10,000 円 / 月

-

年額120,000円
kintone1ドメインにつき1契約 毎日定期バックアップ 全レコードリストア 1レコードリストア 保存期間 30日間 対象アプリ数 100個 各アプリのレコード上限10万件 バックアップ容量200GB アプリテンプレートのバックアップ バックアップデータをダウンロード ガイド表示 バックアップデータの暗号化 IPアドレス制限 WAF kintone上にバックアップステータスを表示 バックアップ対象アプリを一括書き出し バックアップ対象アプリを一括読み込み
スタンダード

16,000 円 / 月

-

年額192,000円
kintone1ドメインにつき1契約 ライトコース全機能 添付ファイルバックアップ
プレミアム

20,000 円 / 月

-

年額240,000円
kintone1ドメインにつき1契約 スタンダードコース全機能 リアルタイムバックアップ

kBackup競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

AOSBOX Business Pro(旧AOSBOX Business) 通常ストレージ100GB

40,000

コールドストレージ1TB

120,000

kBackup

年額120,000円

ライト

10,000

年額120,000円

スタンダード

16,000

年額192,000円

プレミアム

20,000

年額240,000円

使えるクラウドバックアップ バックアップ 200GB 1年契約

1,870

バックアップ 200GB 1ヶ月契約

2,530

バックアップ 500GB 1年契約

3,135

バックアップ 500GB 1ヶ月契約

3,850

バックアップ 1000GB 1年契約

5,060

バックアップ 1000GB 1ヶ月契約

6,380

バックアップ 2000GB 1年契約

6,930

バックアップ 2000GB 1ヶ月契約

8,800

クラウドバックアップカテゴリーkintoneプラグインカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

kBackupの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

帳票の電子化を支えるバックアップ環境

kintoneプラグインで利用

良いポイント

・自動バックアップで安心感がある
kintoneのデータ(レコード・添付ファイル・アプリ設定など)を定期的に自動でバックアップしてくれるので、操作ミスや誤削除の心配が減りました。

・復元が簡単で早い
特定レコードだけ復元することもでき、トラブル時の対応がスムーズです。実際に誤って帳票を削除した際も、数分で元に戻せました。

・設定がシンプル
専門知識がなくても画面操作で設定できるため、IT担当でなくても運用しやすいです。

・バックアップ履歴が分かりやすい
いつ・どのデータを保存したかが一覧で確認でき、監査やトレーサビリティの面でも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストに納得できればいいサービス

kintoneプラグイン,クラウドバックアップで利用

良いポイント

他のバックアップサービスと比較検討しました。

kBackupが決め手となった理由は、常時オンラインバックアップがあり1レコード単位で気軽にデータを戻せる点でした。
いずれも最上位プランのみですが、添付ファイルまでとりこぼしがない点も魅力的です。

実際使ってみると、素人でもわかりやすく簡単にバックアップ設定ができました!
全く慣れてない状態でも、1アプリ設定する所要時間は10分くらいだと思います。
定期バックアップは時間指定も可能なので、会社の運用状況にあわせたいというニーズもかなえてくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

レコード単位の復旧が可能

kintoneプラグイン,クラウドバックアップで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

定期バックアップ機能よりも、レコード単位で復旧する機能がかなり使える。
PC操作に不慣れなメンバーがいる場合でも、間違って消してしまった場合にそのレコードだけ戻せるのはとてもありがたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!