非公開ユーザー
株式会社SDSホールディングス|総合(建設・建築)|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
使いこなすにはある程度の知識や勉強が必要
CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・カスタマイズが出来る
・プラグインが豊富
・テンプレートがまあまあある
・先駆者がたくさんいる
・ユーザーコミュニティが充実
その理由
・契約形態によるが、カスタマイズで自社の業務にあった仕様に変更できる
・かゆいところに手が届くプラグインが豊富(有償・無償)
・過去に同じような困難を克服したユーザーがいる
・簡単なJSならコミュニティを漁れば揃ってしまう
導入時にサイボウズOfficeや他社製品と比較しましたが、出来ることとコストではkintoneの圧勝でした。
ただし、ノーマル状態では解決できないことも多く、プラグインやJavascriptを学んだりkintone関係の情報収集能力が必須です。
一例としてSFAですが、無料で作ることが出来ますが、それなりに考えたり試行錯誤はしなければなりません。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・見た目がデータベースチックでシステム感がすごい(最初は戸惑うと思う)
・いじりすぎて訳が分からなくなったアプリ多数(汗)更新を元に戻す機能が欲しい
・有償のプラグインは便利で優秀だが値段が高い(いろいろやると本体契約よりコストが上がる)
・大よそ何でも出来るが、専門システムにはかなわない
その理由
・スペースやTOPのカスタマイズ必須です。ダッシュボードがあれば尚良し
・プラグインで20万超えや月額数万円などザラ(サブスクのプラグインはお得感あり)
・結局のところ「ワークフロー」「経費精算」などは専用ソフトに似せるのが精いっぱい、ただし同一サイト内で完結するのは良い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
脱Excelとコミュニケーションの改善
今まではExcel管理の資料がほとんどで、共有で壊れてしまったり、添付ファイルのバージョン管理が出来ないなど問題が多かったですが、kintoneにすることで概ね解決、修正履歴もわかり前バージョンにも戻せますので安心して更新できます。
社内や社外の情報交換では、無料のチャットツールを使っていましたが、情報漏洩やアカウント管理の観点からkintoneにして良かったと思います。スペース(部屋のようなもの)内も限定チャットや関係者専用アプリの配置も出来てとても便利です。社外のユーザーもスペース招待すれば共有できるのでプロジェクト推進も簡単になりました。
検討者へお勧めするポイント
「場所と食材は用意してあるので、あとは自分で調理してください。」のような感じ、いろいろ出来ますが、何も手を加えない状態で使用可能なアプリはほとんどないと思います。
でも、それがまた楽しいのも事実です。
連携して利用中のツール