非公開ユーザー
電気・電子機器|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
情報のシェアに効果的
コラボレーションツールで利用
良いポイント
部署内外の情報のシェアに役立っています。例えば企画立案や営業戦略など、数値が各部署でバラバラに展開されていたので、これまでは計画の数値がうまく表現できなかったことが多々。
今ではプロジェクトを組むと各メンバーの意見や成績をこのkintone上で一括管理することにより、見える化に大きく貢献しました。
改善してほしいポイント
立ち上げ時に、windowsのタイル表示のような画面が一面に出てくるのは、今風ですが、ビジネス用途としては?。
コンシューマー向けの製品ではないのですから、できれば、立ち上げた画面はリスト表示などにしてほしい。
また、個人的な見解ですが、自動で折れ線グラフや棒グラフを表示させるようにしていますが、縦軸(Y軸)の最大値がグラフの数値によって勝手に変わってしまうのが難。これでは、局所最適にはなっていますが、全体的に俯瞰できません。
kintoneはどちらかというと全体の方向性を見るためのツールなのですから、縦軸は統一したほうが良いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各人のタスクの進捗が一つの画面で共有できるようになったことが助かりました。
仕事がうまくいかないとき、担当者はなかなか上司に報告できないものです。
しかし、実績が共有されることにより、上司がメンバーの成果を逐次把握できるようになり、変だな?と感じたときの上司が担当者へ問い合わせする機会が増えて、担当者の負担減にも繋がったようです。
特に今は、オミクロンが拡大。
リモートワークが当たり前になった今、各人の成果や問題点を、グルーフ゜で情報共有できるようになったことは、業務に非常に貢献しています。
リモートワークになったにも関わらず、各プロジェクトの進捗の遅れはほぼ0(ゼロ)。
このような情報共有ツールが当たり前になった今、ポストコロナでもスタンダードになると確信しています。
検討者へお勧めするポイント
ポストコロナ下でもこのような情報共通ツールはディファクトスタンダードになるでしょう。
最初はてこずるかもしれませんが、慣れると使いやすいですよ。
是非トライしてみてください。
連携して利用中のツール