給与奉行クラウドの評判・口コミ 全29件

time

給与奉行クラウドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (27)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (19)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

価格が折り込めるなら安定感のある奉行。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

今まではオンプレミス型を使っていましたが、テレワーク環境を想定して導入を決めました。
最終的にはリモートデスクトップを採用したため目的とは違いましたが、それでもやはりクラウドがいい!と言えます。

だいぶ古い商品を使っていたので、特にアップデートまわりで恩恵を受けました。
毎回ディスクだのデータの適用だとしていたのが、起動時に確認してすぐにアップデートというのが地味に嬉しいです。

弊社では年末調整や給与明細、勤怠管理、法定調書もあわせて使っています。
改善ポイント(後述します)もありますが、基本的には連携もかなりスムーズです。

以上をふまえて簡単に良いところをまとめてみました!
・法定調書や年末調整などの連携がラク
・常に最新バージョンの安心感(オンプレミスと比べて)
・奉行のサポート体制はさすが
・毎回変わる制度や帳票などもバッチリ対応
・月変や有休、住民税の更新など毎月通知があって便利
・銀行データを出力できるので便利
・電子申請も最低限そろっている

改善してほしいポイント

これは奉行特有なのかわかりませんが、使い勝手は独特で初心者でも簡単にという感じではないです。
ただ、保守契約としていつでもわからないことがあれば電話やネットで質問ができ、かなり丁寧に教えてくれます。
それらのサポートを利用しつつ使いこなせれば、他のものより総合的に安定して使用していけるサービスです。

電子申告関係は不足している点が多い印象です。
特に労働保険の年度更新などはもっと使えるレベルまでになってほしいです。

連携についてですが、勤怠奉行は直接連動していません。(2020年当時)
それでも連携は簡単ですが、改善されればもっと使い勝手がよくなりそうです。
また従業員データの受け入れや更新などはあちこちから操作が必要で、1つ変更すればまとまって変わるくらいの利便性が欲しいです。

細かいですが、過去給与の訂正の際に自動計算が反映されず手計算となる点や、給与支給項は不変で、途中で名称に大幅な変更が入った場合賃金台帳等の過去の項目が当時のもので表示されない等イレギュラーなことへの柔軟性がないなと感じます。

最後に、導入時の価格はやはり高い方かな~と。
その分安定感はいいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

様々な業務を奉行で統一したことにより、給与計算関係業務の時間は半分くらいにはなっていると思います。

今まで前任者が夜遅くまでやっていたことが、時短社員が時間内に終えるくらいまでになり、上層部からも好評です。
テレワーク環境においては、わが社のようにリモートでなければもはや必須と言えます。

検討者へお勧めするポイント

他奉行製品との連携も視野に入れ、しっかりした製品を!という方に。

閉じる

非公開ユーザー

不明|製造・生産技術|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

給与の内訳など含めて、オンライン上で閲覧・管理をすることができて助かります。社内他部門に依頼し印刷してもらう必要もなく、効率的。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

場所を選ばない勤怠実績

給与計算ソフトで利用

良いポイント

サービスがクラウドなので、インターネットがつながっていればどこからでもアクセス&操作が可能です。
スマホのアプリとの連携もできるので、勤怠実績の詳細確認、有給休暇取得申請、残業申請…etc会社のパソコンからだけでなく自分のスマホからも申請や確認ができるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定の使いやすさ アナログ企業から一歩踏み出すことができまし

給与計算ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他の奉行シリーズも使い勝手がよく、もちろん連携の作業も楽々です。人事奉行や他のサービスと併用して使用しております。

続きを開く

非公開ユーザー

ハプティック株式会社|不動産賃貸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

給与明細の配布をクラウド化!自動計算の精度も高い。

給与計算ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まで紙で行っていた給与明細の送付をクラウド上で送付することができ、ペーパーレスかつ管理コストも低く抑えることができる。セキュリティ面も安心感があるため、従業員の満足度も高い。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他モノづくり関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

「給与奉行クラウド」の機能評価について

給与計算ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多様な機能があり、完成された給与ソフトだと言える。使いこなしていけばかなり高いパフォーマンスが得られるだろう。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定した動作と自動アップデート

給与計算ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手当の種類が多い企業ですが、計算方法を個別に設定することができるので、幅広いニーズに合わせることができました。明細情報も他社と比べると細かく設定することができ、給与明細だけで多くの情報を伝えることができる点がよかったです。
サービス面ではサポートの担当の方が親切で、遠隔サポートを含めて気軽に対応してくれました。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

明細がすぐに見れる

給与計算ソフトで利用

良いポイント

給料日の0:00から社員番号+自分で決めた暗証番号さえあれば携帯からいつでもどこでも給料明細が確認できるので、銀行に行く手間もかからず助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与奉行i8からの移行だが、機能向上で得られたことは多い。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

・給与奉行i8より、明確に動作が軽快になった。
・給与奉行i8より、帳票類の設定範囲が広がり、融通が利き、使いやすくなった。
・帳票をPDF出力する際、ソフトの機能としてPDFボタンがあるのは有難い。
・個人番号情報が、退職すると自動消去されるようになった(便利な反面、不便な気もする)。
・データがクラウド保存されているので、バックアップが不要で、安心感も高い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

テレワーク環境下でも今まで通りの給与処理が実現できます!

給与計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能・その理由
・クラウドとあるだけに、従来のオンプレミス版と大きく異なるのは、場所を問わずサービスが利用できることが一番の利点だと感じています。事務所の端末に関わらず、持ち出し用のモバイル端末でも専用のアプリケーションをインストールすれば、コロナ禍における働き方の変化にも十分に対応できる製品だと感じています。
・定期的に製品の自動アップデートが適用されるため、クラサバ運用における管理者側でのアップデート作業が省けるのは情シス視点から見てもメリットの1つとも考えられます。法改正や毎年の年末調整における細かい変更箇所も漏れなくアップデートが施されるため、実務担当者としては安心してご利用できると思います。
・ご存知の方もいるかと思いますが、他の奉行シリーズも同時に利用することで勤怠データの取込や人事情報の管理、給与データに基づいた仕訳伝票の作成など、直接製品間のデータ連携ができることもメリットの1つといえます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!