良いポイント
クラウド型で運用負荷が低い:オンプレ環境のようなサーバ管理が不要で、初期構築もスムーズ。リモートワーク環境でも安定して動作しています。
デバイスの一元管理が可能:Windows、macOS、スマホなど複数OSに対応しており、資産管理・操作ログ・脆弱性情報などを一画面で把握できるのが便利です。
セキュリティポリシーの適用が柔軟:グループ単位でポリシーを設定できるため、部門ごとの運用にも対応しやすいです。
Apple Business Managerとの連携もスムーズ:MDM連携によるゼロタッチ導入が可能で、キッティングの手間が大幅に削減されました。
まだ一部の高度な機能は使いこなせていませんが、サポートも充実しており、今後の運用拡張にも安心感があります。
サプライチェーンリスク対策としてだけでなく、情シス業務の効率化にも貢献してくれる製品だと感じています。
改善してほしいポイント
LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版を活用し、Apple Business Manager(ABM)との連携によってMDM構成プロファイルをリモート配信することで、位置情報サービスの有効化やプロファイル削除の禁止など、基本的な制御は実現できています。
しかしながら、アプリ単位での位置情報利用に関する通知や設定変更については、OS側の仕様によりユーザーが変更可能な状態が残っている点が課題です。たとえば、iOSではアプリ起動時に表示される「位置情報の利用許可」ポップアップに対して、ユーザーが「許可しない」「このAppの使用中のみ許可」などを選択できてしまいます
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
デバイスの一元管理が可能:Windows、macOS、スマホなど複数OSに対応しており、資産管理・操作ログ・脆弱性情報などを一画面で把握でき、また部門長にも展開はしていますが直感的な操作が可能であり展開がスムーズでした。
サプライチェーンリスク対策の一環として、LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版を導入しました。
当初は推奨されていたからという理由でしたが、実際に運用してみると、情シスとしても非常に扱いやすく、導入効果を実感しています。
検討者へお勧めするポイント
LANSCOPEクラウド版は、ABMやAndroid Enterpriseと連携することで、位置情報サービスの強制設定やプロファイル削除の防止が可能です。ゼロタッチ導入や一元管理により、情シスの運用負荷を軽減しつつ、セキュリティ統制を強化できます。ただし、アプリ単位の位置情報許可はOS仕様によりユーザー操作が残るため、運用面での工夫が必要です。総じて、管理効率とリスク対策に優れた選択肢です。