LAPLINK 14の評判・口コミ 全11件

time

LAPLINK 14のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (9)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

LAPLINK14

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

バージョン12より利用しています。なんと言っても、インストールから使用まで簡単ですぐ使える点です。クライアントがPC操作に不慣れでも画面を共有してサポートができる点が重宝しております。また、再起動後の自動起動も便利でログオンからこちらで操作できる点もいちいち電話で指示しなくてよく助かります。電話回線で接続できる点も他ではない優位点かもしれません。ファイル転送もできのでシステムのインストール設定なども簡単です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

バージョン12のころから利用しておりますが、今に至っても特に困ったことは発生していません。画面構成、機能も十分かと思います

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

遠隔地の拠点が多く、またパソコンのスキルが高くないユーザーに対してのサポートが一番の魅力かもしれません。従業員が高年齢化し電話口でのやり取りだけでは説明しづらく次第にお互いすれ違いから空気が悪くなることもしばしば。このソフトは、画面が共有でき、こちら側の操作が相手側も見れます。また、操作もお互い切り替えなくできるので、わかる部分は相手側に操作してもらい、わからないところからこちらが操作するのもスムーズに行なえます。
相手側も画面が見られることから、勝手に操作される不安感もなく対応時間もかなりの短縮になっています。リモートワークが増えてきた今だからこそ、威力を発揮するソフトだと思います

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

コロナで在宅勤務を実施することも増えている昨今、電話でのサポートは限界があります。百聞は一見にしかず とも言います。やはり起きている現象を確認でき、対応できることは重要と感じます。クライアントもながなが対応されるよりスピーディーに対応されればそれだけ信頼度も上がります。WinWinの関係が作れると思いますよ

閉じる
吉田 陽一

YOSHIDA Youichi

株式会社桂樹社グループ|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定かつ高速接続が可能なリモートデスクトップソフト

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows環境での高速なリモートデスクトップ接続を実現できるところが良いと思います。特に構内LAN接続の場合は、レスポンスの良さに実機を直接操作しているような錯覚さえ覚えます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

利便性が高い

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アクセス先(ホスト)の設定が簡単であり、インストールも問題なかったので、SOHOでも導入しやすい。
実装してから、サーバーもダウンすることなく安定運用されている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

現場のPCトラブルに使用

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

現地にネットワーク環境がなくてもLTU回線でリモートコントロールできるため、
本機を含めた形で納入しておけばもしもの時に対応可能。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

画面表示が速く、安定したリモート接続ができます。

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

TeamViewer等の費用が年額のリモートソフトと違い、買い切りで使用できる点が良い点だと思います。ソフトの機能に関しても、他のリモートソフトと遜色がなく、画面の処理速度については、画面の遅延が全くなく今まで使用してきたソフトの中で一番ストレスなく使えます。また、2画面のマルチモニター環境で使用していますが、画面全てを見る事ができ使い勝手が非常に良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレサーバの保守に最適

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍でオンサイトサービスを希望したくても会社ルールでNGとなってしまうような場合でも、LAPLINKを利用することで問題なくサービスを受けることができました。
最初は利用に難色を示していた上役も、セキュリティの高さと利便性を説明し問題なく使えるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システムベンダーからのサポートに利用

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システム障害時、迅速にシステムベンダーからリモートで状況確認してもらう為、本ソフトウェアを利用しており、セキュリティレベルを高く接続でき安定感もある為重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社モリタ|総合卸売・商社・貿易|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザーにパスワードとIDを伝えるだけで簡単にユーザーにリモートアクセスが可能。
データの転送も簡単にできるため、現場に行かなくてもわかることが増えた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

リモートアクセスの老舗。バージョンアップも続いている

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

その昔リモートアクセスといえばLAPLINKでした。VNCなど無料のリモートアクセスツールがある中でこれだけバージョンアップを続けているのは、ユーザーのことをよく考えた製品であるからと言えます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分かりやすいインターフェイス

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

過去にSymantecのpcAnywhereを利用して、遠隔地のPCをリモートでサポートしていましたが既にメーカーの販売終了(2016年4月)とサポート切れで、別製品を探していたところLAPLINKを発見。
この製品にはホスト(相手PC)とゲスト(管理側PC)があり、ほとんど悩むことなく設定が行える製品です。ただしホスト側を設定するには手元にそのPCが無いと行えないので、それさえクリアできれば問題ありません。またホスト側はスタートアップで自動起動しておかないと、ゲストからのアクセスが容易には行えないので注意が必要です。
操作はリモートコントロールで画面共有できるので、ホスト側にも他のファイル等を覗き見していないかも分かり安心感を与えられます。(Windows10/11で実証済み)
なお最低2ライセンスが必要ですが、同時利用ではない限り別のPCにインストールすることも可能なので、これを利用しないわけにはいかないですね。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!