カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

LINE WORKSの評判・口コミ 全948件

time

LINE WORKSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (103)
    • 非公開

      (743)
    • 企業名のみ公開

      (102)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (153)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (67)
    • IT・広告・マスコミ

      (258)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (37)
    • 病院・福祉・介護

      (59)
    • 不動産

      (31)
    • 金融・保険

      (28)
    • 教育・学習

      (29)
    • 建設・建築

      (66)
    • 運輸

      (16)
    • 製造・機械

      (114)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (4)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (559)
    • 導入決定者

      (183)
    • IT管理者

      (198)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

LINEをビジネスで利用できる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・個人が行うLINEのように企業の担当者として個人のお客様とやり取りができる
・既読管理が出来る
その理由
・これまでのメールやSMSでのコンタクトだと、なかなかレスポンスが悪かったりやり取りに時間がかかったりしていたが、LINEのようにチャットでのやり取りが出来るので、レスポンス早くやり取りが出来るのと、お客様の既読管理が出来るため

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・個人のLINEとのすみわけが難しく、業務とプライベートの区別がつきにくくなるため、利用時間指定やお客様との約束事として日中帯のみの利用等のルール作りが必要になる点

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果・課題に貢献した機能・ポイント
・チャット感覚でお客様とやり取りが出来るため日程調整や簡単なQ-A等の迅速性がメールに比べて格段にアップします
・QRコードで簡単に連絡先の交換が出来るので、Web会議の延長で行ったりでき、空メール送信からのアドレスチェック等が不要で稼働削減にも繋がります
・資料やリンクの送付等もチャット感覚で簡単にお送りでき、PC/スマホ/タブ等、場所・デバイス問わず利用ができ大変便利

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内連絡ツールとして使用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内連絡ツールとして利用
・写真や資料が簡単に添付できる

その理由
・以前はメールでの連絡でしか連絡手段がなかったが、個人間、チーム間での連絡が容易になった
・添付容量も大きいため、簡単に資料や写真を共有可能

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入にハードルの低いツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ITツールが苦手な人も、なじみがあるLINEと似ている操作性のために、とっつきやすく、ITに慣れている人も満足できる機能がそろっていると思います。
なによりなかなか提案しにくい中小の会社でも、機能的にそん色なく、無料でほとんどの機能を期限なく使用できるということで、紹介しやすいツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスで利用できるLINEとして使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

セキュリティー的に問題が大きいプライベートLINEでの業務連絡の広がりを抑えられる。LINEと同じUIなので操作などの教育が一切不要で導入ができる。投稿内容の削除や修正が可能。投稿内容を管理者が確認できるのでトラブルや機密情報の扱いが適切か確認ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークの際などにメールに代わり簡単なやり取りができる。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールのように挨拶をしなくとも簡単に会話と同じようなペースでコミュニケーションが取る事が出来る。
ファイルなども簡単に共有が出来る為に、テレワーク中などの会話ツールとして非常に重宝している。
必要な単位でのグルーピングもでき、プロジェクト単位でグループを作り意見の交換などが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジェイエスピー|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

LINEの使い勝手そのままに機能拡張

ビジネスチャットで利用

良いポイント

工場勤務に於いて事務所での作業よりも工場内での作業が比較的多くパソコンを利用する場面が少なく、ちょっとした状況確認や作業進捗の報告等便利なLINEを利用していたがログ管理等セキュリティのポリシ上、LINE WORKSへの切替を行いLINE同様に携帯電話を主とした連絡を取り合うツールとして利用しています。
一番の良い点はMAILの様に件名、本文には宛名や脚書きの形式ばった手間が無く必要な事柄だけをやり取り出来て生産性も上がると思われる。また誰でも直感的に利用できるチャットツールである。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

幅広い年代が使用するLINEと使用感が似て導入・運用しやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすいUI
・容量
その理由
・幅広い年代が使用するLINEと使用感が似て導入・運用しやすい
・容量を気にせずファイルなど共有できるので非常に助かっている

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

世代を問わず使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使い慣れたLINEと同じような操作性で、年配社員も抵抗なく受け入れてくれやすい。導入から社内浸透まで最も期間が短かったサービスになっている。

また、通知がわかりやすく、動作も軽い点もメリット。LINEと連携できる点は他のチャットサービスではできないため大きなメリットになっている。

続きを開く

ヒタカ タケシ

日本情報クリエイト株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

LINEと個人で繋がるのが実は便利!個人のLINE流出なし!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

トークの内容を転送ができるので、チーム内で発生している事を、他のチーム等にニュアンスを伝えやすい。またトーク検索はまとめて検索できるし探しやすい。

社内コミニュケーションはやりやすくなりました。特にテレワークには効果が出やすいです。

あとは、取引先の方とやり取りする時にLINEと接続出来るので、接客業、不動産会社とかであれば、活用しやすいですね。個人のLINEを繋がなくていいというのも利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

LINEと同じUIなので誰でも違和感なく使いこなせる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ITリテラシーにかなりのばらつきのある組織なのでみんなが使いやすいものということでLINEWORKSを選択。LINEは全員が入れているアプリで利用しているのでLINEのUIの中でのチャットのやり取りやグループチャット、音声通話などは全く教育の必要なく利用できているので簡単なグループウェアであれば導入のしやすさであれば一番良い選択のように思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!