カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

LINE WORKSの評判・口コミ 全947件

time

LINE WORKSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (103)
    • 非公開

      (742)
    • 企業名のみ公開

      (102)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (153)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (67)
    • IT・広告・マスコミ

      (258)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (37)
    • 病院・福祉・介護

      (59)
    • 不動産

      (31)
    • 金融・保険

      (28)
    • 教育・学習

      (29)
    • 建設・建築

      (66)
    • 運輸

      (16)
    • 製造・機械

      (113)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (4)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (558)
    • 導入決定者

      (183)
    • IT管理者

      (198)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅館・ホテル|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段使っているLINEと同じようなUIで使えるのが本当にいいです。むしろスタンプはビジネス向けのものが独自に追加されており、コミュニケーションも豊かになります。
導入を行う立場の者からすると、機能解説などが不要なので、導入時の手離れがいいのもかなり高ポイントでした。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・組織外とのユーザーとチャットをする場合のリプライ機能がないこと
・TODOリストを共有できるような機能があるともっと便利

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・今までビジネスチャットツールがなく、部署によっては個人のLINEアカウントでつながって業務連絡等を行っている場合があった。
会社が管理しているアカウントなので安心感があり、管理機能も充実している部分が大きいメリット。
・チーム内外でのやり取りが円滑に行えるようになった

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|人事・教育職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINE WORKSの使用感

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多くの人が活用しているLINEに似たUIなので、多くの人が利用しやすい、というのが利点だと思います。
また、PCアドレスが全社員に配布できない製造業などにとっては、通常個人アドレスなどを利用して一斉連絡等するのに対し、LINE WORKSを利用すれば、個人アドレスを聞くことなく、社員間の連絡が利用できるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINEと同じ感覚で使える社内トークツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プライベートで使用するLINEと同じような感覚・操作感でトークができるだけでなく、管理者権限によってグループ管理・メンバー管理などもできる、ハイブリッドなツールだと思います。
また、LINE WORKSを使っていない他社ユーザーさまのLINEアカウントとも直接メッセージのやり取りができる点も気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス用・プライベート以外のLINEとして

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近ありがちなのが、LINEをプライベートとビジネスと双方同じアカウントで使うことです。会社でこれをやるとコンプライアンス的にNGなところも多いはずです。
ビジネス用のLINEとして整備してもらえると、ファイル共有なども可能ですし、仕事とプライベートの棲み分けもきっちりできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ITツールに慣れていない方とのやりとりに

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LINEユーザーと直接やりとりができたり、シンプルなUIで使えたりする点で、他のチャットツールとは一線を画しています。

続きを開く

非公開ユーザー

繊維工業|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

個人用と会社用と使い分けができる!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普通のラインだと会社の人にラインを教えるのは抵抗がありますが、LINEワークスは会社のメールアドレスで、アプリも別なので、プライベートと区別ができます。また、グループ内で、アンケートや掲示板のようにみんなにお知らせの投稿もできるので、グループウェアとして活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スーパープレイができるアプリ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内業務アプリとして使い始めて2年目になります。
業務アプリとしてタスクスケジュール管理、仲間とのコミュニケーション、チーム内情報配信などのメインソフトとして使っていて、すごく便利に利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートの相手とやり取りに役に立つ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍時代の今、働き方が代わりリモートで連絡やファイルのやり取りをするようになったため、LINE WORKSを導入したことにより、資料や連絡を会社専用のグループにて共有することで、一人ひとりと業務連絡する手間が省けました。

アプリ下部にある機能アイコンからメールやチャットやスケジューリングなど社内コミュニケーションに必要な道具が揃っているので助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

江崎器械株式会社|機械器具|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

みんなおなじみのLINEのお仕事版

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LINEを使ったことがある方ならだれでもすんなり使えます。無料版を使うとファイルを送ったりするとすぐ容量オーバーになるので、弊社では有料版(一番安いライト版)を使用してます。
LINEWORKSにはスタンプがすでに入っているので、上司用スタンプ、部下用スタンプなどなど・・・。個人的にトイレに駆け込むスタンプが3つもあるのは面白いです笑 シチュエーションに合わせて砕けすぎずかといって固くなりすぎずコミュニケーションが取れるのが良いですね。また、予定共有もできるので重宝しています。LINEとの連携もアドレスを送るだけですぐできるため、携帯を持たない事務スタッフもPCだけでLINEユーザーとコミュニケーションが取れるのも魅力的です。既読した人が誰なのかもわかるので、後から見ていないなど言い訳できないのもよいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フリー版LINEとの連携が便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償版LINEとの連携によってトークルームを共有(メッセージ送受信)ができるのが便利です。有償ライセンスの付与ができないメンバーとのトーク履歴も残るためコンプライアンス対応をしながら、ユーザビリティを担保できると思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!