非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
日本語対応、直感的な操作、監視デバイスの追加時の操作性などユーザインタフェースは他の監視サーバより使い勝手が良い。
また、Windowsマシンにソフトウェアをインストールする形式なので、アプライアンスのように箱を用意する必要が無くリソースの空いたマシンなどで導入が出来るため、最小限でお試しで使う分にもハードルが低い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
バージョンによっては使っているデータベースが違っており、DB関連での不具合がたまに発生するケースが見られた。最近のソフトウェアではUIもかなり今風に改善されており、特に不満点はないくらいになってきた。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内のNW機器やサーバなどのリソースを監視する事が出来るようになったため、障害や故障があった際に発見や対応が素早く出来るようになった。
運用において必要なツールと思う。
OPMプリセール担当
OFFICIAL VENDERゾーホージャパン株式会社|プリセールス
平素より、ManageEngine OpManagerをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 OpManagerの導入の手軽さについて、お褒めに預かり光栄です。 OpManagerは、Windows OSに限らず、Linux OSにもインストール可能です。また、サーバーの環境(物理/仮想/クラウド)を問わずご利用いただけます。 更に、ディスカバリー機能により最速10分で監視を始めることもできます。 今後とも、ご活用いただけますと幸いです。 [ネットワーク上の機器の検出を簡単に実現する方法] https://www.manageengine.jp/products/OpManager/network-device-discovery.html また、頂きました以下の改善点について、ご返信させていただきます。 ======================================================= ●OpManagerのデータベース OpManagerのインストーラーには、データベースがバンドルされております。ビルド9410までは、MySQLがバンドルされておりましたが、現在はPostgreSQLに変更されております。これに伴い、MySQLに関連する不具合は解消されております。 なお、OpManager12以降はサポート対象外となりますので、データベースの移行をご検討いただけますと幸いです。 ※データベースには、MS SQLもご利用いただけます [MySQLからPostgreSQLにDBを変更する方法を教えて欲しい] https://www.manageengine.jp/support/kb/OpManager/?p=3227 ======================================================= この度のご連絡は以上となります。 ご質問やご不明点がありましたら、下記問い合わせ窓口よりお願いいたします。 https://www.manageengine.jp/support/purchased.html 引き続き、ManageEngineをよろしくお願いいたします。