OpManagerの評判・口コミ 全44件

time

OpManagerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

低価格で豊富な機能

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

 他社の商用製品と比較して驚異的な低価格設定である。100万円程度で50IPアドレスの監視、25か所のミドルウエア監視(追加オプションのapManager)をセットで提案する事が多いが、他社商用製品であれば300万円程度は最低必要と思われる。

 監視方式はSNMP,WMI&Windows専用エージェントとなっており、Windows&Unixの両方に柔軟に対応する。SNMP監視ができるので、HW,NWの監視を含めた統合的な監視が可能。

 追加オプションであるが、apManagerは極めて強力でOracle,Tomcat等の主要ミドルウエア、AWS等のクラウドを含めてミドルエア内部の情報を時系列で取得、監視可能なため、閾値超えの警告に加えて、中長期的な運用計画や性能劣化等の切り分けにも有用。基幹系システムであれば追加して損は無し。

 日本語表示は可能だが、一部翻訳不要と思われる個所も翻訳しているため、管理者は英語表示設定の方が使いやすいと思われる。言語はログオンユーザ毎に設定可能で、AD(LDAP)とのSSOが可能。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

 国内サポートの改善が必須と思われる。

 有償QAでも「操作ミス」を前提に一次回答がなされるため、実施の操作動画を撮影して送付して「操作ミスではなく、製品のbugですよ」としてサポート依頼した方が良い。前述の理由もあり、単純な操作説明のQAは良いが、製品bugと思われる事象の解決には時間が掛かる。

 インドで多言語版として開発している筈なのだが、本家サイトで迅速にfix提供されているものも、国内サポートではfix提供が相当遅い。こちらから強く要望しないと本家fixが提供されない。

 fixというか、製品更新が早いため、web上の情報やマニュアルが古い事が多々ある。国内法人のサポートサイトより本家サイトの方が情報が多い時があるので、英語のKBを読む等の努力が必要。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

 システムトラブル時に、どのレイヤーで問題が発生しているかを迅速に判断でき、トラブル収束が早くなった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

他社製品で言えば、JP1 SSO&PFM&IMの一式セットに近い機能があるので、コストが厳しい場合に強く推奨できる。一方、機能が豊富で導入後色々な監視を追加したくなるため、導入後のフォロー工程を長めに取ること。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

必要十分な機能を持った『高コスパ』な統合監視ツール

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

装置テンプレートから対象機器にマッチした監視項目を自動で設定してくれるのは、初心者でも非常に使い勝手がいいです。しかも、エージェントなしなので死活監視だけなら、30分もあれば始められます。尚、簡単とは言え、非常に設定パラメータも多く、奥深いツールなので、工夫しだいで応用的な使い方もできるのでは。

続きを開く

小野 秀

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

死活監視で使用中

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIがわかりやすく、セットアップも簡単に死活監視が可能です。
スクリプトを作成をすると、相当細かく監視が可能になりますので、チューニングの幅が広いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必要な機能を使いやすく提供している統合監視ツール

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能が豊富すぎず、必要な機能に絞って使いやすく提供しているところ。
属人的にならずに、担当部門の全員が使えるため、作業効率がいい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安価でシンプルなネットワーク監視ツール

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

50デバイスライセンスで数十万円から利用開始可能で、死活監視および性能監視が可能な点です。
エージェントレスで、無料の評価版も準備されているため、ハードウェアさえ準備すればすぐに始めることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想マシンの死活監視に活用しています

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

主にWindowsServerを対象にOpManagerで死活監視を行っております。Windowsファイアウォール上でいくつか監視用のポートを開放する必要はあるものの,エージェントレスで設定できる点が導入しやすさにつながっており非常に便利です。CPUやメモリの使用率が閾値を上回るとメールで発報するようにしているので,普段は管理画面を確認することなく監視できています。また,UPSの障害を誤検知(DBの不具合で過去のアラートを再発報してしまう?)不具合が発生しなかなか解決しなかったのですが,最終的には現地にエンジニアの方が来て詳細な調査を行い解消を行っていただいたので,サポートも手厚いと感じました。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内サーバの簡易的な管理に利用

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前は簡易的な管理(サーバの死活監視やドライブ容量監視など)にのみ利用していましたが、社内ネットワークの管理や多様な機能があるためトライアル利用中です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化も対応したわかりやすい監視ツール

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsサーバへのインストールも対応しているため、導入もしやすく、画面も洗練され、情報が見やすい構成だと思います。仮想ホストの監視にもVMware、Hyper-Vに加えXenServerまで対応しています。

続きを開く
OPMプリセール担当

OPMプリセール担当

OFFICIAL VENDER

ゾーホージャパン株式会社|プリセールス

平素より、ManageEngine OpManagerをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。  仮想環境の監視に貢献できているとのこと、大変うれしく思います。頂きました以下の改善点について、ご返信させていただきます。 ======================================================= ●サービスが上がらない、接続できない 最新バージョンでは、データベースへのアクセスやサーバーの再起動等に起因するOpManagerサービス開始の不具合を修正しております。 また、OpManagerへ接続できない際のトラブルシューティング用のナレッジもご用意しております。ご活用いただけますと幸いです。 [OpManagerが起動しない、アクセスできない、ログインできない時のトラブルシューティングを行いたい。] https://www.manageengine.jp/support/kb/OpManager/?p=4769 ======================================================= この度のご連絡は以上となります。 ご質問やご不明点がありましたら、下記問い合わせ窓口よりお願いいたします。 https://www.manageengine.jp/support/purchased.html 引き続き、ManageEngineをよろしくお願いいたします。

一丸 大輔

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

扱いやすい監視ツール

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIも見易く、セットアップしてしまえば死活監視については本製品で十分実用可能です。スクリプトなどを作成していけば、詳細な管理も可能になります。

続きを開く
OPMプリセール担当

OPMプリセール担当

OFFICIAL VENDER

ゾーホージャパン株式会社|プリセールス

平素より、ManageEngine OpManagerをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。  障害対応の時間短縮に貢献できているとのこと、大変うれしく思います。 ミッションクリティカルな環境を監視される場合、OpManager自身の監視を行うことで、更なる高可用性を実現することが可能です。詳しくは、以下のURLをご参照ください。 [OpManagerの監視] http://help.opmanager.jp/opmmonitor また、頂きました以下の改善点について、ご返信させていただきます。 ======================================================= ●サーバーリストまでの導線 メニューバー上の「ネットワーク」、「サーバー」、「仮想化」タブにマウスオーバーすることでお好みの装置リスト一覧へワンクリックで移動可能です。  ※メニュータブが「水平位置」の場合のみ、使用できる機能です。現在、「垂直位置」の場合でも、ビルド番号が12.3.231以降であれば、以下のように設定を変更することが可能です。ご活用いただけますと幸いです。  画面右上[歯車アイコン] -> [メニュータブ] -> [水平位置] ======================================================= この度のご連絡は以上となります。 ご質問やご不明点がありましたら、下記問い合わせ窓口よりお願いいたします。 https://www.manageengine.jp/support/purchased.html 引き続き、ManageEngineをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

金融商品取引|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

死活監視程度ならこれで十分

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・監視対象にエージェント等のインストールが不要
・監視対象10台までは無償
・日本語対応
・洗練されたインターフェース

続きを開く
OPMプリセール担当

OPMプリセール担当

OFFICIAL VENDER

ゾーホージャパン株式会社|プリセールス

平素より、ManageEngine OpManagerをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。  監視にかける工数の削減や、脱属人化に貢献できているとのこと、大変うれしく思います。頂きました以下の改善点について、ご返信させていただきます。 ======================================================= ●監視対象検出の時間 現在の最新バージョン(12.3.318)では、様々な処理の速度が向上しております。 また、選択する認証情報の数は、ディスカバリーのパフォーマンスに大きく影響を与えます。対応する認証情報のみ選択してディスカバリーを実行いただけますと幸いです。 ●監視情報取得(ポーリング)の時間 OpManagerによる帯域使用率は、平均数十Kbpsと低負荷であることを確認しております。登録直後はポーリングのスケジュールにより時間が掛かることはございますが、その他、サーバースペックやネットワーク回線に原因がある可能性もございますので、一度、ご確認頂ければ幸いです。 帯域使用率の詳細につきましては以下のナレッジをご参照ください。 [OpManagerによる監視の帯域使用率(トラフィック)] https://www.manageengine.jp/support/kb/OpManager/?p=367 ●レポートの視認性 OpManagerでは、主に以下のレポートをご利用いただけます。この中でもレポートビルダー機能が最も自由度が高く、任意の装置/インターフェースの監視項目を選択して、レポートを作成することが可能です。 ・レポートタブ ・カスタムレポート ・スケジュールレポート ・レポートビルダー ・概要レポート より分かりやすいレポートの実装を心掛けてまいりますが、現在ご利用になられていない機能がある場合は、お試しいただけますと幸いです。 各レポートの詳細につきましては、以下のユーザーガイドをご参照ください。 [レポート] http://help.opmanager.jp/article--106 お気づきの点、改善要望などございましたら、ご連絡お願いいたします。 ======================================================= この度のご連絡は以上となります。 ご質問やご不明点がありましたら、下記問い合わせ窓口よりお願いいたします。 https://www.manageengine.jp/support/purchased.html 引き続き、ManageEngineをよろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!