OpManagerの評判・口コミ 全43件

time

OpManagerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価だが多機能でカスタマイズ性が高い

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

死活監視やトラップ監視、パフォーマンス監視等、一般的な監視機能は標準で備わっています。
フロー監視やログファイル監視などもオプションで追加できるため、よほど特殊な監視でない限り実現可能かと思います。
ServiceNowやSlackなどのサードパーティ製品とも連携可能でAPIも備えています。技術のあるSEならスクリプトとワークフローを組み合わせれば大抵の監視は実現できるでしょう。
テンプレートも豊富なのでSNMPやWMIの認証が出来ていればディスカバリーするだけで最低限の監視は自動で完成します。
保守はトラブルだけでなく監視の設定方法などの技術サポートにも回答してくれるます。開発元のZOHOは大きい会社なので長期間運用する場合も安心かと思います。
安く監視システムを導入したいがZabbixなどのOSSは不安という場合は十分アリです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

トポロジマップの作り方がわかりずらく、ディスカバリーしただけである程度マップが出来てくれると良い。
ダッシュボードに追加できるウィジェットにもっと自由度があれば運用しやすくなる。
Linux版でもWindows監視が出来ると良い。
より低価格な仮想アプライアンス版。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

一時的な非監視やアラートのメール通知、スケジュールでのレポートなど運用面を意識された製品。
UIも直観的で分かり易いため運用側で導入決定の決め手になった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

価格と導入しやすさが一番の売り

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内個別システムの監視に同製品を使ってます。
昨今OSS(特に対抗はZabbixだと思いますが)で無料で高機能を売りにした製品が多いとは思いますが、日本語対応はもちろんの事、本製品も小規模監視なら無料なので、細部仕様が気になる方も安心して利用可能だと思います。
何よりZabbixとかと比較し、インストールが簡単(立ち上げが楽)なのが個人的に利用してありがたかったと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

監視システムの構築を低価格で

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言っても、低価格に監視システムの導入ができること。
規模にもよりますが、他社の1/10未満で導入可能です。

それでいて、基本的な機能は抑えて、拡張的な対応も可能なこと。
小規模システムの監視であればこちらをおすすめします。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境の物理ホスト監視に利用しています

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想マシンが用意できればすぐに利用可能です。
物理ホストとzabbix serverの死活監視で利用しております。
他の監視ソフトでは監視ができない部分を補完するために利用しています。
ITリソースを統合的に監視可能な製品です。
Free Editionでも台数制限はありますがかなりの監視業務に利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

低価格帯での監視ソフトウェアでは最良の製品

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

洗練されたGUI、またクライアントレス(SNMP)での監視が可能なため、監視対象の製品を選ばないところ。MIBが設定されていない製品も、簡単に追加が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

監視テンプレートについて

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あらかじめさまざまな製品の豊富な監視テンプレートが用意されており、それを使うことでかんたんに監視設定を行える点が初心者にやさしい。
ユーザーインタフェースも見やすく、洗練されている印象。
導入実績も数多いらしく、ライセンス体系も・料金体系もわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

低価格で豊富な機能

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他の監視ツールと比較すると低価格なのだが、機能は豊富である。
ステータス監視はもちろんワークフロー機能で対応を分岐できたり、監視項目の追加も可能なため細やかな設定ができる。
ダッシュボードやビジネスビュー機能を活用することで、ステータスをわかりやすく表示できる点も良い。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日本語対応で安価かつ使いやすい監視ソフトウェア

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日本語対応していて、管理画面も直感的なメニューでユーザインタフェースは他社の監視ソフトウェアよりも運用者には易しい製品だと思う。
また、Windowsマシンにソフトウェアなので、専用アプライアンスを買う必要もなく手軽にWindowsマシンにインストールしてまずは評価で最低限使ってみるということが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

直感的なインタフェースでの可視化

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ITインフラをエージェントレスで一元管理できること、アイコン等のビジュアルで直感的にネットワーク状態の確認ができること、導入のしやすさやコストパフォーマンス、他のマネージド製品との連携(特にSDP)の容易性。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

低価格で豊富な機能

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

 他社の商用製品と比較して驚異的な低価格設定である。100万円程度で50IPアドレスの監視、25か所のミドルウエア監視(追加オプションのapManager)をセットで提案する事が多いが、他社商用製品であれば300万円程度は最低必要と思われる。

 監視方式はSNMP,WMI&Windows専用エージェントとなっており、Windows&Unixの両方に柔軟に対応する。SNMP監視ができるので、HW,NWの監視を含めた統合的な監視が可能。

 追加オプションであるが、apManagerは極めて強力でOracle,Tomcat等の主要ミドルウエア、AWS等のクラウドを含めてミドルエア内部の情報を時系列で取得、監視可能なため、閾値超えの警告に加えて、中長期的な運用計画や性能劣化等の切り分けにも有用。基幹系システムであれば追加して損は無し。

 日本語表示は可能だが、一部翻訳不要と思われる個所も翻訳しているため、管理者は英語表示設定の方が使いやすいと思われる。言語はログオンユーザ毎に設定可能で、AD(LDAP)とのSSOが可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!