OpManagerの評判・口コミ 全43件

time

OpManagerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロセス監視もでき求めていた機能はそろっている。

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

サーバーの運用管理における死活監視に使用しております。
いろいろな設定項目があり、サーバ自体のみではなく、
そのうえで動作しているアプリのプロセス監視にも利用しています。

改善してほしいポイント

ダッシュボードの設定・操作面を改善してほしい、サーバのグループ化など少々使いにくい面がある。
もう少し自由に配置・移動ができると便利だと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロセスの死活監視により、常駐プログラムが落ちていたり障害が発生した場合に、
気づくことができ迅速に復旧作業が行えるようになった。

検討者へお勧めするポイント

無償でも利用ができるので一度試されるとよいかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な監視方法に対応している

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

サーバーなど常時起動している端末とネットワークの死活監視が無料ライセンスで利用できる。
簡単なping監視からBasic認証のHttp監視など監視方法(センサー)が多数あり、通知条件、通知方法も細かく設定できるので社内システムの様々な監視に役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SNMPツールです。

ネットワーク管理で利用

良いポイント

・スイッチの監視に利用しました。普通のSNMPツールのように感じました。
・ビジネスビューで、障害発生がマップ上でわかりやすく把握できる。
・サポートのレスポンスは悪くなかった。頼りにできた。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

視覚的に見やすいダッシュボード

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

サーバの死活監視を行っておらず目視による確認を今まで行っていたが
どうしても発見まで時間がかかってしまうことが多かった。

規模の拡張から死活監視サービスを導入検討していたが
どの製品も専門性が高く導入する専任がいるわけではなかったためOpmanagerのような視覚的に見やすいダッシュボードや設定も簡単だったため導入。

導入後は全サーバの死活監視を行うことができるようになり本サービスは可用性に貢献してもらっている。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ネットワークの監視に

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ネットワーク機器、サーバー、仮想化等一元登録可能
・死活監視も容易で、監視間隔なども細かく設定できる
・NETflowAnalyzerと組み合わせることでL3以下のデータの流れが可視化できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

初期セットアップである程度、直感で設定可能なレベル

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

完全な日本語インタフェースで運用管理者のスキルが特別高くなくても、設定可能な優しい監視アプリケーションだと思う。
Windowsマシンさえあれば、インストールできるのでまずは使って動作を確認するというのが容易。
監視デバイスも各種ベンダーの機器が揃っているので一般的なメーカの機種は最初からテンプレートが選択できるのが気持ちとしてうれしい。
また、VMなどの機器も仮想マシンではなく、仮想基盤本体も追加登録する事により、インフラ全体を見ることが出来るのでより幅広い運用管理が出来るので大変良いと思う。
ちょっと試しに使ってみようというのも、評価版があるのでこちらも大変助かる、評価期間後は最低限のデバイスの管理で引き続き使えるのも非常に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見やすくてわかりやすい監視ツール

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・監視したい機器を登録した後のステータスのわかりやすさ
・監視したい機器の機種が既に登録されているので選択することで監視したい項目を自動的に表示できる
・サポート対応

その理由
・カスタマイズは必要ですが、ダッシュボードに表示することで一発で機器の状態がわかります
・監視したい機種を選択するとCPU使用率とか応答監視とかいちいち選ばなくてもその機器にてできる監視項目が一覧で表示されるので、チェックを入れることで監視を開始することができる
・サポート対応はわかりやすく丁寧に教えてもらうことができた

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポートも丁寧でした

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能は弊社で希望している情報を網羅しており、機器の死活監視はもとよりワークフローでのスクリプト・メール送信機能を利用して構築したサーバ監視の仕組みは重宝しています。
今回はOpManagerの不具合で2ヶ月ほどサポートとのやり取りを余儀なくされましたが、不具合という点はとりあえず置いておいて、対応は丁寧でした。
なお、サポート要員は外国の方でしたが、日本語におけるメールのやり取りで不都合は感じませんでした。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要な機能は十分に揃っており細かいカスタマイズも可能

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバーの運用管理における死活監視に使用しております。
必要な機能は十分に揃っており、細かいカスタマイズも可能です。
インストールも難しくはなく簡易に行うことができました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!