Mattermostの評判・口コミ 全30件

time

Mattermostのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社野村総合研究所|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

弊社のチャットはこちらを採用。いい感じです。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

遠隔地のメンバーと手軽にコミュニケーション可能になります。スタンプの機能もあるので、気軽にコミュニケーションできます。また、検索機能にも優れており、過去の会話も手軽に遡ることができます。

改善してほしいポイント

弊社内での使用方法だと、特に不満点はありません。あえてあげるとすると、web版とアプリケーション版を両方使っているのですが、アプリケーション版がたまに重くなることがあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テレワークメンバーとシームレスに連絡が取れるようになりました。また、自分で本製品に機能追加することも可能です。弊社では本製品で勤怠管理も行なっており、遠隔地の各メンバーの出勤先も、わかるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

手軽に導入できます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレSlackなので機能は満足です

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Slackと同等の機能を備え、自社のセキュリティポリシーに合わせたカスタマイズができるためビジネスシーンで活用しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットのコスト削減に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

オンプレミス版を利用すれば無償で利用できるというところ。
使い勝手が競合のビジネスチャットとほぼ同じになっていて、遜色がないところ。
社内利用だけであれば乗換も比較的容易なところがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Dockerと組み合わせてローカルのチャット環境構築

ビジネスチャットで利用

良いポイント

競合のビジネスチャットとほぼ同等の機能をもっているにもかかわらず、
オンプレミスで運用すれば費用ゼロですむところ。
操作性もきわめて軽快で、スタンプのようなカジュアルな機能もきちんと利用できるため、
非開発者でも気軽に参加してもらえるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドでもオンプレミスでも同じ使い勝手を

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackと同等か一部はそれ以上な使い勝手のよさがあるビジネスチャットツールだというところ。
特に、セキュリティポリシー上問題がなく小規模ならクラウドで、
セキュリティポリシーが厳しく規模が大きくなってきたらオンプレミスでと
同じ使い勝手で切り替えられるのがよい。
社内では複数のmattermostを構築している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジの見える化に最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

【優れている点・好きな機能】
・チャンネルが複数作ることができ、閲覧の制限もできます。サークル等のチャンネルはふらっと参加することができますし、部外秘の内容については制限して閲覧できないようにもできます。
・スタンプが豊富で、メッセージをしなくてもスタンプだけでコミュニケーションすることもでき、コミュニケーションの手間の削減やコミュニケーションの幅が広がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ブラウザでの利用以外に、各OS向けに専用のデスクトップアプリが用意されており操作性がよい
・モバイル向けのアプリケーションがリリースされているため、PCがない環境や外出先からでも簡単にMattermostが利用できる点が優れている
・Saas形式での利用以外にオンプレミスでサーバを構築することが可能なので、セキュリティ上Saas形式でのビジネスチャットを利用するのが難しい法人での利用に向いている
・ビジネスチャットはチャネル内で多くのメッセージがポストされると自分宛ての投稿を見逃してしまうことがあるが、ワンアクションで自分宛ての投稿だけを表示する機能や、大事なメッセージを後から見直せるように「保存」する機能がある点がよい。
また、自分が席外しのときに自分宛てに投稿されたメッセージについては、メールで通知してくれる機能があるため、見逃し防止に役立っている。
・Start ZOOM Meeting機能を使うと、相手にワンアクションでZOOMのIDを送ることができ、ZOOMをよく利用するので非常に助かっている。

続きを開く

今井 隆

株式会社富士通システムズウェブテクノロジー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Slackライクなチャットシステム

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・オンプレミス環境で小さく始めることも、ユーザー認証にLDAPを使って本格的に使うこともできる。
・UIデザインがシンプルかつ高機能。画面を広く使える。ここはTeamsなど他製品も見習ってほしい!
・ボット組み込みや、カスタム絵文字にも対応しており、使いこなすほどに愛着がわく仕様。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

脱メール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linux系のサーバ管理スキルがある人材やサーバリソースが必要ですが、それをクリアできればなんと言っても無料で使えるビジネスチャットというのが大きい。
ある程度の高スペックなPC1台で1000人で運用できています。
自組織内のLANに構築できるため、インターネットアクセスに制限がある環境でも使えるのが強みです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンプレミスで使用可能な優れたチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

「Alternative to Slack」を標榜している通り、オンプレミスで Slack と同等の機能が使用できる。
クラウドサービス導入のハードルが高い現場・企業においても、チャットツールの有用性を導入・トライアルがしやすい点で優れている。
機能そのものも Slack と比較しても遜色なく、ツールとしての完成度も高い。
スレッド機能については(好みもあるだろうが)Slack よりも見やすく理解しやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!