Meraki MRの評判・口コミ 全49件

time

Meraki MRのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (42)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (40)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

居酒屋・バー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ダッシュボードが充実していて品質も良好

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

日本語へのローカライズがなされたダッシュボードの機能が優秀。無線ネットワークの死活監視や運用状況把握がすっきりした画面に整理されており、感覚的な操作である程度の使いこなしができると思う。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

画面によってログなどの記録の時刻が世界標準時?で記録されるため、日本でのみ運用している場合に把握しづらいログとなってしまう。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

現地でなければ把握できなかった無線ネットワークの運用状況を、ダッシュボードによって統合的に管理できるようになったのが大きなメリット。導入方針にもよるものの、ゼロタッチ導入も実現できることで展開のハードルが下がった。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

導入・運用は簡単

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

クラウド管理なので、MRの無線APもMXのウイッチも一つの管理画面で管理ができる。
管理コントローラーがいらず、インターネットにアクセスできる環境にさせ接続すれば設定ができてしまう。
遠隔拠点でも管理もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアントの接続状況の確認やトラブルシュートも非常に楽

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

遠隔地にあるアクセスポイントの管理を、一括で行えるのが最大のメリットだと思います。
クラウド管理型であるため、
例えば、東京から大阪支店や沖縄支店のWi-Fiネットワークの管理が可能です。
クライアントの接続状況の確認やトラブルシュートも非常に楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理コンソールが見やすい

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

筐体のデザインがシンプルで店舗スペースに露出設置する際に邪魔にならなくて助かっています。複数店舗を運営するにも管理コンソールがわかりやすく管理初心者にも適しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無線LANの管理が容易になる

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

無線LANに参加している端末の接続状態が管理画面から容易に把握できる。また、Radiusサーバと連携して使っているが、AP本機の認証設定は、ヘルプデスク経由で簡単に出来た。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ゲストwifi簡単構築

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ゲスト用のwi-fiを作るときには既存のネットワークに参加されないようL3スイッチを導入したり、物理的にネットワークを分けたりするなどしないといけないが、MRシリーズは簡単に設定できる。SSIDをNATモードにするだけで、ゲスト用wi-fiの完成。もちろん社内用のwi-fiも作成できる。SSIDは最大15個作成できる。また2個以上設置することでロケーションヒートマップ機能を使用できる。この機能はSSIDを拾った端末を認識することによって時間別にどれくらいの人が来たか分かるのでマーケティング分析に活用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド管理の老舗

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

インターネット経由で機器を設定出来るというスタイルを作った老舗企業だけあって、一通りの設定が簡単にできる。
設置場所の設定管理が出来ることやクライアントのトラフィック情報も見えるため、視覚的にもわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジャパンクリエイトグループ|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム担当者がいない、兼務している人におすすめ

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

他のMeraki製品と同様に全てインターネット上で管理でき、ゲスト用のネットワークも簡単に構築できる。トラフィックもダッシュボードから確認することができるので、特定のSSIDに対してシェーピングかけるといったこともできます。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他情報システム関連職|不明|エンジニア

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド管理型無線LANのパイオニア

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

まだCiscoに買収される以前から触っていますが、Web管理型のパイオニア的な製品です。Ciscoというと昔からWLCシリーズ、Aironetシリーズ(今はCatalyst)がメインですが、大半のワイヤレス要件なら大半がこっちを選んだほうが、簡単だし、見た目もかっこいい。
CiscoのAP全体に言えることは、マウントがしっかりピタッとおさまりが良く、特にMeraki MRのデザインはどのメーカーのAPよりもかっこいいです。

どうしても管理元がクラウド上にあるのでインターネットとつながっていないといけないですが、今時オンラインではないところに無線を提供すること自体すごく稀なのでそこのこだわりはもうないですよね。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

どこからでもNW管理が可能

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

社内ネットワーク外からでも、管理画面にアクセスしてNW管理が可能で、遠隔地の拠点や急な障害時にも迅速に対応が可能です。

また、iPadの管理アプリもありAPのみならず監視カメラも一つのアプリで管理可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!