非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|その他モノづくり関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
マスターすれば税理士さんを使わずに済むかも・・・。
会計ソフトで利用
良いポイント
導入して1年近くはうまく使いこなせていませんでした。(正しくは会計の知識がないため使用しておりませんでした)
ただ、昨年より税理士さんを交え、会計のイロハを少しずつ学び、こちらのソフトを使用するようにしています。
会計自体が細かい作業が多いのですが、その入力がネットバンキングからのリンクや経費、請求書とのリンクで手入力せずに済むのはとても良いです。今まで帳簿入力も税理士さんにお願いしておりましたが、マスターでき次第社内で完結できそうです。
改善してほしいポイント
手動で帳票を入力する際など、勘定科目や補助科目など、文字を入力すれば出てくるのは大変便利ですが、取引先で勘定科目の候補が出てきたりするとなお入力が便利になると思います。
マスターする前の過去の帳票を入力する際に、こういった機能があると、もっとスムーズに入力できるのかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で帳票管理ができるようになりました。今までは、会計は税理士さんの仕事という風にとらえていた為、細かいお金の管理をできるものが社内におりませんでした。(それもどうかと思いますが・・汗)ただ、これを機に、社内のお金の流れの細かいところまで把握できるようになったり、税理士さんに有料でお願いしていた残高試算表などもこちらでワンクリックで出せるようになったのは、とても良いと思います。
連携して利用中のツール