Power Automateの評判・口コミ 全156件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (125)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (124)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (25)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に自動処理をユーザーレベルで作成可能

その他 情報共有で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各種クラウドサービス上のトリガー(メール受信、ファイル保存、RSS受信等)をきっかけに、それら情報を加工して別なアクションを実行できる。例えば英語サイトのRSSフィードを受信したら、それをAzure CognitiveのようなSaaSを利用し日本語へ翻訳後、改めてメールやTeamsへの投稿を行うなどの処理をプログラム開発経験がなくても作成が可能。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

G SuiteやBOX、Salesforce、Twitter等他社サービスへの対応もだいぶ増えてきたが、LINEのような日本中心のサービスにも積極的に対応してほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

情報収集の自動化や、特定の人からメールが来た時に他のクラウドサービスへ転載するなど、日々の繰り返し行う作業を自動処理でき、仕事の効率が上がった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Office365、Azureを利用中の会社では多様な利用が考えられるし、技術的なハードルは低いので、アイディアが浮かぶ人には非常に強力なツール。
クラウド契約に付随しているツールなので、自社の契約を改めて確認して使えるかどうかみてください。

閉じる

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日々の業務を自動化

その他 情報共有で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Outlookと連携させて様々なタスクを自動化できる。知識が豊富でなくても簡単に使える。ツールの連携が豊富。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

office製品と連携して作業を自動化

その他 情報共有で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マネジメントタスクでメンバーの作業状況を定時確認したいなど、決まったプロセスをFlowと連携することで、自動的に配信することができるようになりました。打ち合わせ中で送付漏れなどのミスがなくなって便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ExcelやOutlookとの連携がスムーズで便利

RPAツールで利用

良いポイント

・ノーコード・ローコードで自動化ができる
 プログラミング知識がなくても、直感的な操作でフローを作成できる。
・Microsoft 365との連携がスムーズ
 Excel、Outlook、Teams、SharePointなどとの連携が標準で可能。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

少々癖はあるが、他のRPAより使いやすいUI

RPAツールで利用

良いポイント

RPAツールは国産の某商品とPower Automateの2ツールしか使ったことがありませんが、初心者ユーザーとしてはPower Automateのほうが操作がわかりやすかったです。
使用ユーザー数が多いのか、作成中に詰まった際もGoogle検索すれば必ずなんらかのTipsが書かれたブログ記事が見つかるので、ベンダーのサポートがなくても問題なく使えました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いかた次第で簡単に自動化できる

RPAツールで利用

良いポイント

使いやすいRPAソフト。Formsの内容をExcelに転記し、PDFに変換してメールで送付する作業を自動化して使用している。Microsoftの製品なのでOfficeとの親和性がよく、簡単に連携できる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも直感的に理解しやすいツール

RPAツールで利用

良いポイント

PC作業を順に配置していくだけで自動化が完了するような構成なため、VBAのようなコード理解がなくても改善に取り組める非常にユーザーフレンドリーなツールだと思います。少し調べれば上級者テクニックもWeb上にあふれているため、使い込めば使い込むほど自動化できることが増えていき自然と上達が見込める点も社内展開しやすい部分だと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MS社サービスの連携に優れるRPAツール

RPAツールで利用

良いポイント

専門的なプログラムの知識がなくとも、自動化フローの作成が可能。
MS製品との相性も良く、TeamsやOutlookなどを使っているユーザーにとっては使いやすいサービスである。
MS製品でなくても広範囲で接続可能なLibraryがあり多彩なツールを実現が可能
ネット上にも沢山事例があり、課題解決につながりやすいし、最初の入りとしては取り組みやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どんどん進化するRPAツール

RPAツールで利用

良いポイント

「Power Automate」という表現では、Microsoft365のクラウドアプリか、デスクトップアプリなのかがわからないので今回は、デスクトップアプリについて記載します。
公開当初は、先行している他社RPA製品と比べてできることも少なく、実行時によく止まったりしていましたが、どんどんとアップデートを重ねて使えるようになってきたと思います。
最近の更新では、UI要素の事前のテストと修復機能が追加されて、以前はフローを動かしてみないと正しくUI要素が認識されるかどうかわからなかったことが、作成時に確認できるようになってきました。
UiPathなどでは、以前からあった機能ですが、これが搭載されたことでとても使いやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RPAツールはこれだけで十分

RPAツールで利用

良いポイント

ラーニングコンテンツが揃っており、2週間程度触れば十分に実用レベルのRPAを作ることが可能。
かつクラウドフローとデスクトップフロー(cloud/desktop)両方と使うとRPAに必要な機能は揃う。
特に有償のプレミアムコネクタをつかった場合、自動化出来る範囲が劇的に広くなるため、特定のフォルダに格納したExcelファイルを定期的にPDFに変換してTeamsにポストするみたいなことが簡単に実現出来、ほぼ全てのオペレーションが自動化出来ると思えるツール。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!