Power Automateの評判・口コミ 全157件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (49)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (125)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (25)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

大島 高徳

三菱電機エンジニアリング|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IFTTTを意識した、今どきのRPA

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・MS365を使ってるなら、簡単に自動化可能
・Teamsでの通知自動化が可能なので、Listsなどと連携して簡易システムがサクッと出来る。
・RPA部分も無償化された
・MS Learning も充実しいて勉強し易い

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・構成管理や履歴管理機能
・Brandが変わった為に、過去の情報検索がしにくい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・棚卸ファイルの自動フォローと管理
・定型受領メールのCSV等への自動展開

検討者へお勧めするポイント

WinActorで嫌な思いをした人であれば、是非ためしてください。
BizRoboなど高機能さで使いにくいなと思った方もどうぞ。
プログラム書けるよって人なら、個人ツールとしては便利だと思います・・が、作成したほうが便利なこともありますね当然ながら。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料となると他社ツールはかなり厳しい状況

iPaaSで利用

良いポイント

業務で一連の流れで
ウェブからダウンロード→ファイル取得→ファイル内容加工→エクセルマクロ実行→
プログラム(exe)の実行→メール受信・内容取得
といったことを行っていますが、
全てツールで行えていますので、人で行う部分の大幅な削減効果が出ています。
また、Web操作に関して細かい指定をする場合はhtmlタグの知識は必要ですが
その部分にも変数を埋め込むといったことも可能なため、出来ることがかなり幅広いです。
変数に関しても通常の流れの中で使う以外に、Webタグ編集内でも使用が可能ため、
例えば一覧の中で取得したい特定の箇所がある場合などにも変数を利用し柔軟に設定可能。
メール受信についても、特定の内容のものを受信するまで監視しつづけ、
さらにはそのメール内容も取得可能なため、サイトのログイン時にメールで受信した認証コードの入力が必要な
場合などありますが、
そういったことも自動に組み込めるところなど、とても気に入ってます

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|経営・経営企画職|不明|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な連携なら良いが設定の癖が強い

iPaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office製品間での簡単な連携作業を自動化することができます。
比較的よくつかわれる設定は予めテンプレート的なものがあるので、始めやすいと思います。また、無料なのでRPAを始めてみたいという方にはうってつけだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft 365 製品間の自動連携が簡単実装!

iPaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoft 365製品の自動連係がノーコードで簡単に始められるのがとても良い!
アクションを組み合わせたテンプレートが豊富に用意されており、一定の枠のアクションは365のプランに含まれているのですぐに試せて課金を気にしなくて良いのが助かります。
社内ITの問い合わせ受付Formsでのフォームの回答内容によりTeams , OutLookと自動連携投稿させることによりタイムリーに対応が必要なチームあるいは担当者の携帯メールに直に問合せを転送して問い合わせ解決までの時間が短縮できました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Office365製品を簡単に連携可能

iPaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office365製品を簡単に連携させ、定型業務を自動化させることが出来る。0から作りこむことも出来るが、業務テンプレートが用意してあり、簡単な設定のみで自動化が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft365ユーザーであれば、効率化におすすめ

iPaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社ではMicrosoft365、プライベートではGoogle等、いくつかのサービスを併用してたりする場合に、アナログでそれぞれに情報を入れるなどの無駄な作業をなくしてくれます。
Zapierや自分でコードが書けるのであれば、いらないと思いますが、一般企業であれば、ほとんどの方が出来ず、またMicrosoftユーザーの企業が多いと思いますので、そういった企業には大変おすすめです。

続きを開く

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノンプログラミングでWebサービスを連携

その他 情報共有で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・MS謹製の「IFTTT」といった趣きだけれど、基本的な操作自体はほんとうにプログラミング不要でわかりやすい
・動作確認のためのテストラン機能がしっかりしており、その実行回数は課金対象に入っていない(もよう)なのでこころゆくまでテストがおこなえる
・基本プログラミング不要ではあるが、変数・関数などの機能がある
・対象Webサービスがかなり多い(国内サービスは除く)

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

IFTTTなどへのマイクロソフトなりの解?

その他 情報共有で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・IFTTTなど「Webサービス連携システム」のマイクロソフト版。マイクロソフトが本腰を入れて作っているので、MSっぽいUIに慣れている人ならすぐ使える
・他の類似サービスは実行回数制限などが低かったり不明瞭だったりするが、こちらはちょっとした「Twittet監視」程度なら余裕でさばけるし、勝手に動作が止まったりもしない

続きを開く

初見 雅史

westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ルーティンワークの自動化

その他 情報共有で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

毎日発生するようなルーティンワークを自動化できます。
UIも、選択を繰り返して組み合わせるみたいなことで結構カンタンで良いと感じています。Officeを基軸として連携をするのですが、外部サービスとの連携もサポートされているので結構自由度が高いのも良いです。

続きを開く

松田 潤

株式会社東京5パーセント|金融商品取引|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsとの連携に利用

その他 情報共有で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

定型的な作業を自動化できます。
作業自体は、豊富な選択肢から選べるので、世間的によく使われているソフトであれば大体、自動化できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!