Power Automateの評判・口コミ 全150件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (46)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (120)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (23)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本格的なWeb自動化・RPAツールが安価に利用可能

iPaaSで利用

良いポイント

IFTTTなどのWeb自動化サービスの分野で考えると、
Microsoft 365の契約があればかなりの安価で
安定して多くのリクエスト数を利用できるのがよい。
いっぽう、デスクトップRPAツールとして考えると
非マイクロソフト製品も含めWindows上のソフトの多くを自動操作でき、
実用性がきわめて高いところがすばらしい。

改善してほしいポイント

機能は充実していてすぐれているのに
ドキュメントが絶望的に少ないと思う。
各アクションの細かい設定項目などに入ると
あとはもうその分野の専門知識がないと理解しづらい。
MSDNのようなところに飛ばすだけでもじゅうぶん助かると思うので
今後の改善に期待したい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

スクレイピングプログラムを、
OSSのスクリプティング言語ではなかなか対応しづらい
Windowsのアプリケーションと連動させたい…という課題にこたえてくれた。
Webサイトの自動操作だけならもちろんプログラムでも可能だが、
ExcelやExchangeとの連携となるとかなりの難題になってしまう。
Automateだと本家マイクロソフトがそれらのソフトに対応するアクションを用意してくれているので
問題なく連携することができるようになった。

閉じる

非公開ユーザー

電器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

D365の自動処理連携

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ノンコーディングでD365の自動処理を関連して行えること
・メールの自動配信が容易に設定可能なこと
その理由
・GUI画面ですべての設定が可能な設計となっている

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やれることは非常に多い

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Power Automate Desktopは非常に簡単にRPAを組むことができる
・クラウドフローはテンプレートも多くあり、Microsoft 365ユーザーの業務を簡単にしてくれる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

素人でもDXができてしまう

iPaaSで利用

良いポイント

昔だったらDXというと、プログラムを書かないといけなかったり、最近でもRPAのパッケージを買ってきて手で一度操作したものを自動的に繰り返す設定を組んだりしていたが、Power Automateであれば「Sharepointに何か申請を入力した時、Teamsで所定の方に連絡して、承認/否認をしてもらう」という設定をすれば簡易的なワークフローが組めてしまう。「素人でもDXができてしまう世の中になった」という意味で、あまり知名度は高くないのかもしれないが、これはすごいツールだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社こころ|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プログラム知識が不要なRPA!繰り返し業務を自動化出来る!

iPaaSで利用

良いポイント

【優れている点・好きな機能】
・ノーコードの作業自動化ソフトは、最近色々と増えてきているが、日本語対応していなかったり、ノーコードと言いながらもある程度のコード知識が必要な部分が多く存在する。また、初期導入費用が発生する物がほとんどで、使ってみないと自社に必要かどうかが判断出来ない部分において、導入の敷居が高いソフトが多い。

そんな中で、Power Automateはまず「無料」で試して導入出来る部分が大きな利点である。RPAはまだ認知度が高くないが、日々繰り返し行っている業務であれば、なんでも自動化出来るのが売りであるし、このソフトは日本語対応で1日操作していれば基礎は理解出来る、ビギナー向けと言えると感じた。

PCの画面上に映し出される作業であれば、どんなことでも自動化出来る可能性を秘めており、実際に運用してみたところ、ブラウザ操作などは問題なく機能する。

RPAって何?というユーザーにはぜひとも一度導入を試してほしい。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OFFICEのライセンスで使えるRPA

iPaaSで利用

良いポイント

業務中の日々のルーチン作業がこれを導入し、流れを構築することで自動化できます。
毎日決まったデータの入力など、クリックする場所が決まっていたり、マウスの移動元・移動先などが決まっている要であれば、自動化をすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見通しの悪いスクリプトを書かなくても済む

iPaaSで利用

良いポイント

Webの自動スクレイピングツールをノンプログラミングで作成できるところ。
スクレイパーはスクリプトで書いているとどうしても見通しが悪くなりがちだが、
Power Automateだと他人はもちろんだが
自分でもあとで「なにをしたかったのか」がよくわかるモジュールを作れる。
つまりメンテナンスコストが下がるのがよいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ|一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

microsoft office などと関連づけしやすい自動

iPaaSで利用

良いポイント

〇〇をしたらメールを送信や、○○をしたらタスクを登録のような定型を自動化することができます。
形式処理できるものを自動化することで、主たる作業に集中しやすい環境整備ができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償で使えるRPAツール

iPaaSで利用

良いポイント

無償で使えるので、自身の作業の自動化を簡単に実施することができます。
パーツをクリックして、動作を選択する形で簡単にフローを作成できます。
WinActorをこれまで使っていましたが、後発のツールではあるものの、操作性は高く、UIも優れていると感じます。

続きを開く

中嶋 真衣

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

制限が少なく安心して使える自動化ツール

iPaaSで利用

良いポイント

Webベースの自動化ツールだとどうしても実行回数制限などがあり
いつ動かなくなるかわからず業務用途に耐えない。
Power Automateだとそれがないし、極論一台のPCを専用に割り当ててしまえばいいので
そこが気に入っている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!