Power Automateの評判・口コミ 全150件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (46)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (120)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (23)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で始められるRPAツール

iPaaSで利用

良いポイント

無料で簡単に始められるRPAツール。
とりあえずRPAを使ってみたいけど費用はかけたくない、、、
自分の個人のPCでも使ってみたい、そんな要望にも応えられるツールです。

改善してほしいポイント

無料であることとインターフェース国産のRPAツールと比べるとわかりにくい部分があるので、
ちょっとRPAをつかったことがある人向けにはなります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Microsoftのアカウントがあれば個人のPCでも利用が可能なので、
使用する場所を選びません。

また、個人のPCで作ったRPAスクリプトをコピペで簡単に共有可能な為
会社の貸与PCや同僚にも簡単に譲渡できる。

簡単なところで言えば、
PC起動時のソフトやブラウザの立ち上げ、
IDとパスワードの入力まで一気にRPAで完結させ
業務に移るスピードが格段に速くなりました。

RPAはオンプレ版やフローティングライセンス版など色々あるが、
結局使用者や場所に制限がかかってしまうが、
power Automateであればアカウントとソフトのインストールさえ完了しておけば
制限がなく使える為、使用時のストレスも感じない

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ほぼノーコードでクラウドの自動化があっという間に作成可能

iPaaSで利用

良いポイント

・プログラミングの知識が全く無くても業務の自動化をすることが出来る
・テンプレートが豊富にあるのでそれを元に作成することが出来る
・Office製品だけでなく、GoogleDriveやGoogleカレンダーなど他社製品の自動化もテンプレートが用意されている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

きわめて実用性が高く、しかも安価に使えるRPA

iPaaSで利用

良いポイント

かんたんで、
しかも実用性が高いところがよい。
「かんたん」というのは、特にウィンドウIDを取得するような特殊なことをしなくとも
従前によく使うアプリがAutomate内にリストアップされているところ。
Excelなどはサッと具体的なアクションをフローの中にドロップできる。
実用性に関しては、
・安定している
・ループ制御などがきちんとできる
・ブラウザのDOM管理がきちんとできる
点。ここまで機能があるなら、まずデスクトップ上のRPAはほぼこなせるはず。

続きを開く

グエン アンミン

株式会社ワーク|自動車・輸送機器|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

たった5分ですが、時間短縮できました。

iPaaSで利用

良いポイント

今までは毎日、夕方に取引先からメールで在庫情報が送られて、それを開いて社内の共有ドライブに保存をしていました。Power Automateを使ったらメールを開く時間と保存する時間が節約できました。
わずかですが、改善でき、今では欠かせないツールとなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミング知識がなくても使える

iPaaSで利用

良いポイント

日頃から業務効率化に取り組んでいますが本製品は、プログラミングの知識がなくても、比較的簡単に自分独自のアプリケーションのプラットフォームが作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UiPathからの乗り換え。UI周りも非常に快適

iPaaSで利用

良いポイント

以前はUiPathを使用していましたが、社内のメンバーからPowerAutomateの方が使いやすいと評判を聞き、乗り換え。
実際にフローを作る際も、UiPathよりもUIが直感的で難なく作れる。各フロー内の見出しや説明文が視覚的にわかりやすいことで、他人にフローを渡した際にも各工程の役割を理解した上でカスタマイズしてもらいやすくて便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RTAを検討するなら、まずはこれを試してみてほしい

iPaaSで利用

良いポイント

マイクロソフトアカウントさえ作れば、だれでも無料で自動化処理ツールを作ることができます。
できることは本当に多く、office系のソフトとの連携だけでなく、ブラウザベースのシステムに対しても
自動入力/転記やボタン押下等が行えます。
ルーチン業務がある場合には、このツールを使うことで簡単に自動化できると思います。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WebとWindowsアプリケーションの橋渡しに

iPaaSで利用

良いポイント

RPA的な面で見ると
とにかく完成度が高くユーザーインターフェイスもわかりやすいツールが
低コストで手に入るというのがとにかくうれしい。
「アクション」も
・ブラウザ操作
・Excel操作
・圧縮
など、業務で頻繁に使いそうなところをおさえているので、
実用性がものすごく高いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Win32アプリの自動化が安定してできる

iPaaSで利用

良いポイント

ExcelやAccessといったいわゆるWin32アプリを
複雑なプログラムを書かなくても自動操縦できるようになったのがすばらしい。
しかもマイクロソフト謹製なので、今後のサポートも継続的に期待できる。
突然動かなくなったりする危険性が低いのはうれしい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドサービス同士を自由に繋ぐ自動化処理を実現可能

iPaaSで利用

良いポイント

個人で利用しています。以下のようなパターンの自動化を行い、業務効率化を図っています。

・オンプレミスシステムからのメール通知を元に、ToDo作成やチャットへの通知を実施
・Outlook へのスケジュール登録を元に、Google カレンダーへの連携を実施

オンプレミスのシステムがメール通知可能
で、かつクラウドメールを利用している場合は、PowerAutomate による連携が比較的容易なので、例えば社内で利用しているスケジューラがまだオンプレシステムなのであれば、メール通知からスケジュール登録などを行うことができるかと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!