Power Automateの評判・口コミ 全157件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (49)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (125)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (25)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelのマクロ記録より高度なことを簡単に

iPaaSで利用

良いポイント

個人的には
・ブラウザ
・Excel
の二大巨頭アプリを自動操作できるのがすばらしいと思う。
今やこの二つが業務の中核なので、
ほぼ「なんでも自動化できる」と言っても過言ではない。
また、フローの編集画面が(万人向けとまでは言わないが)
突飛ではないのでわかりやすい。
アクションごとに番号がついているのはいにしえのBASICの行番号のようで
むしろ親しみがわく。

改善してほしいポイント

現状でもそれほど不満はなし。
アップデートのときに思い出したように追加はしてくれているようだが、
フローの事例集をもっと増やしてくれると
RPAの実践がしやすく、PowerAutomateの潜在能力を理解しやすいと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

RPAというか処理の自動化については
Excelを中心におこなっていて
・マクロ記録
・複雑なVBAプログラミング
でやっていたが、
さすがにVBAは「新しいスタッフにはちんぷんかんぷんな古代遺跡」になりつつあり
そろそろ
・新しい
・わかりやすい
ものへ移行しなければいけないという課題があった。
PowerAutomateは、ExcelだけでなくデスクトップアプリやWebアプリ全般を自動化でき、
最新のMSの知見が取り込まれており、
なおかつできるだけプログラミングコードにタッチせずに自動処理を「書ける」のでわかりやすい。
これらの課題をクリアしてくれるツールになっている。
COMなどを考えなくとも対応するさまざまなアプリの自動化が可能なので、
従来のVBAよりも世界が広がるメリットも得られている。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

応用範囲が広く仕事で使っていてもワクワクする

iPaaSで利用

良いポイント

・Webサイト
・デスクトップアプリ
・Webサービス
を本当に自由に連携させられる。
応用範囲が広くて「できないことはない」と思わせれくれるのがよいと思う。
ノーコードというのも掛け声倒れでなく、ほぼほぼ直感的にコーディングなしでフローを書ける。

続きを開く

今村 明

株式会社TLP|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今日からすぐ実用になるRPA。アクションが豊富

iPaaSで利用

良いポイント

とにかくWindows上・Web上で必要になる作業のほとんどのことが
ひととおり、しかもかんたんに自動化できるのがすばらしい。
最近はあらかじめ用意されているサンプルも、アクションも大量に増えた。
すぐに実用になる。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

少しでもプログラミングの知識があればRPAがはかどる

iPaaSで利用

良いポイント

サーバ上で常時動かすようなスクリプトの制作には自信がなくても
安定して動作する自動処理ツールをグラフィカルな画面で作成できて助かる。
IFTTTなどWeb上の同種のサービスはまず英語オンリーだったが
Automateは完全に日本語化されているので操作に際して不安もない。
総論としてものすごくRPAがはかどるので重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今すぐ、安心して使えるRPAツール

iPaaSで利用

良いポイント

やはりマイクロソフト謹製だけあって、
ExcelなどOfficeアプリと連携させるのが安定していること。
Webブラウザからの情報の抽出・記録が、完璧にGUIでできること。
どちらもRPAツールとしてはかなり高いレベルで実現できている。
Windowsユーザー・Microsoft 365ユーザーならほぼ無償で利用できるのもすばらしい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償で使えてExcel、メール利用業務の自動化ができます

iPaaSで利用

良いポイント

無償で使えて自動化に必要な機能が揃っています。Microsoft社が提供している点も安心です。
ExcelやOutlookのような普段業務でよく利用するOffice製品との連携がスムーズですので、
定型的なExcel業務やメール配信を自動化するには適していると思います。
また、Power Automate Desktopが動いている間は意図しないマウス操作を受け付けないようにすることも
設定でできるところが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

desktop版とcloud版は別物としてみたほうがいい

iPaaSで利用

良いポイント

MS製品との連携はスムーズに実施できます。
例えば「Outlookのメール受信をきっかけにTeamsに投稿する、SharePointにファイルを保存する。」といったような動作は簡単にできます。
office365を契約していればデスクトップ版を無料で使えるのも大きな魅力です。
デスクトップ版はOSがWindowsであればMS製品との強固な連携を活かし単純作業や定期作業を容易く自動化できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で始められるRPAツール

iPaaSで利用

良いポイント

無料で簡単に始められるRPAツール。
とりあえずRPAを使ってみたいけど費用はかけたくない、、、
自分の個人のPCでも使ってみたい、そんな要望にも応えられるツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ほぼノーコードでクラウドの自動化があっという間に作成可能

iPaaSで利用

良いポイント

・プログラミングの知識が全く無くても業務の自動化をすることが出来る
・テンプレートが豊富にあるのでそれを元に作成することが出来る
・Office製品だけでなく、GoogleDriveやGoogleカレンダーなど他社製品の自動化もテンプレートが用意されている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

きわめて実用性が高く、しかも安価に使えるRPA

iPaaSで利用

良いポイント

かんたんで、
しかも実用性が高いところがよい。
「かんたん」というのは、特にウィンドウIDを取得するような特殊なことをしなくとも
従前によく使うアプリがAutomate内にリストアップされているところ。
Excelなどはサッと具体的なアクションをフローの中にドロップできる。
実用性に関しては、
・安定している
・ループ制御などがきちんとできる
・ブラウザのDOM管理がきちんとできる
点。ここまで機能があるなら、まずデスクトップ上のRPAはほぼこなせるはず。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!