Power Automateの評判・口コミ 全150件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (119)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (46)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (120)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (23)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Power Automateのレビュー

iPaaSで利用

良いポイント

sharepoint上のExcelで、ある行を追加して更新した際、それをsharepointにリスト化するフローを作成し自動化できた。

改善してほしいポイント

フローのバリエーションが多く、実際作業するときにどれを使っていいかわかりにくいため、TIPSなどを作って、それをビギナー向けに公開してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

sharepoint上のExcelの行を更新した際、それをsharepointにリスト化するフローを作成しそれをメンバーに共有したことで、グループ全体でフローを実施できるようになり、フロー実施による自動化と個々のメンバー実施により作業効率化が実現できた。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価だが本格的に使えるデスクトップRPAツール

iPaaSで利用

良いポイント

・Microsoftのクラウドと一緒についてくるので安価にすぐ試せるところ
・デスクトップRPAに必要なアクションがまんべんなく搭載されているところ。特にMicrosoftのアプリケーションと連携できるところが大きい
・Webとの連携も十分すぎるほどアクションが用意されているので、モダンなWeb連携RPAがすぐに実現できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

トランス・コスモス株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

自動化を始めるならこのツールから

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・幅広いツール(弊社でメイン使用しているBox、Microsoft Teams、SharePoint(Excel)、Outlook)に対応しており、大抵のことが自動化できる。

・処理内容を設定する「アクション」は直感的に使用できるため、プログラミング知識が少ない人でも自動化フローを作成できる。さらには、一見、出来なさそうな処理であっても動的関数を直接入力することにより処理可能になるので、知識があればあるほど使いこなせる。

・初期段階で十分量なテンプレートが用意されているが、自分が作成したフローも共有が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自動化ならこれに決まり

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・非常に作りやすいGUI
・Advanced Modeで難しいことをやりたい人も可能(REST API も使える)
・進化が速く、無償でAI Model なんかも利用可能(AI学習も可能。Tag付けもGUIで)
・Desktop版(RPA)とも連携可能
・Power AppsやTeamsとの連携も簡単
・テンプレートが豊富で、素人でも即座に試して概要把握が簡単に出来る
・ReDo/UnDoも最近実装されて便利
・クリップボードで簡単コピーなんかもGood!

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でRPAを体感できる便利な自動化ツール

iPaaSで利用

良いポイント

このソフトの魅力は無料でRPAを使う事ができる部分で、RPAの導入を検討する際に直面する「費用対効果」を検証するのに大変便利です。
無料といっても広範囲なデスクトップ業務の自動化が可能となるため、RPAを検討しているならまずはPowerAutomateを使ってみる事をオススメします。
今は有償のRPAソフトも使用していますが使用できるアカウント制限があるため、簡単なフローを使いたい社員にはPowerAutomateを使ってもらっています。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

統計サイトなどの簡易スクレイピングに活用

iPaaSで利用

良いポイント

Webブラウザコンポーネントを直接操作して
Webサイトの定期的なスクレイピングによる情報収集が手軽におこなえるところ。
このときCSSセレクタのような表記で手軽に取得要素を指定できるので、
HTML・CSS程度のコーディング能力があれば誰でも自動ツールが書けるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日常的で些末な繰り返し業務を自動化

iPaaSで利用

良いポイント

・PCデスクトップ周りの自動化のアクションが豊富なので、本格的なRPAとして使えるところ
・特に、日常的に使用することの多いマイクロソフトのアプリ関連のアクションや、
 印刷・PDF化のアクションが豊富なところ

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsとの親和性が高いRPAツール

iPaaSで利用

良いポイント

エクセル業務の自動化のため使用しています。
さまざまなアプリケーションや(特に)ブラウザ上の作業を制御し、エクセルにデータを持ってくることが出来る点がマクロとも違い、汎用性の高さを感じます。
Webサイトから集めたデータをエクセルで加工、加工後のデータをアップロードといった使い方をしています。

万能ではあるがスキルも必要。
制御したいソフトを使えるスキルと得たい結果があってこそ自動化に落とし込めるので、自動化したい部分への理解が必要です。
学習好きならハマって楽しめますが、ずぼらをしたいならそれなりの苦労も伴います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基本的な動作が自動に

iPaaSで利用

良いポイント

Power Automateの良い点は、高度なRPAが無料で使用できる点や、簡単な作業であれば自動化することができ、時間と手間がかかるが重要ではない作業などを少なくすることができる点です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webベースのフローツールより「変数」が把握しやすくなった

iPaaSで利用

良いポイント

Webサービスの連携サービスや、Webベースのタスクフローツールでも
以前から「変数」を受け取って次の処理に渡すことはできたが、
PowerAutomateのデスクトップ版は専用のペインも設けられており
「どんな変数があるのか」
「どんな値が入ってくるのか」
が明確にわかりやすくなっている。
アクションを並べすぎて全体で何がなんだかわからなくなってしまいそうなときも
どのように変数が受け渡され、処理されるのが明快なので良いと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!