Power Automateの評判・口コミ 全157件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (49)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (125)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (25)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使えるRPAツール

iPaaSで利用

良いポイント

豊富な操作機能が準備されていて、ドラックアンドドロップでフロー作成ができる。
スクリプトも記録し実行できるため、ほぼすべてのPC操作が自動化できる。
Power Automate Desktop(無償版)のためトリガー起動が難しいが、工夫次第で定期実行くらいは作りこめる。

改善してほしいポイント

Power Automate Desktop(無償版)を利用しているが、2重起動防止の設定が利用できない。
ブラウザのUI操作を自動化した場合、モニターオフ状態だと上手く動作しないところを改善してほしい。
遠隔地に置いたPCで動作させているケースで、リモートディスクトップアクセスでメンテナンスし起動した状態で現地の作業員にPCのログインをお願いすることがあるが、それだけではUI操作が上手くいかず、フローの起動実行から行ってもらう必要がある。
ブラウザのUI操作で、ボタンの中央(選択とプルダウン)と端(プルダウン)で機能が分けられているようなケースで、クリックを中央と端とで分けることができない。
新しいバージョンのPowerAutomateDesktopを利用すると、古いバージョンのそれでは実行できない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ブラウザ操作を伴うアプリケーションを作成していたが、ウェブページの仕様変更(不定期に事前連絡なく行われる)の度にアプリケーション担当に修正を依頼していたためメンテナンスの費用が掛かっていた。Power Automateではプログラムスキルは不要で、UI操作のメンテナンスのみで修正可能なので、利用現場での修正が可能になった。

検討者へお勧めするポイント

無償版でも相当使えるツールです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自動化の本命

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・システムのログイン、パスワード入力を以前は、手入力で実施していたが、自動ログインできるようにした。
 それだけでも多少の手間が省けるが実際のログイン後の入力、検索、結果、EXCEL、システム間の転記をフロー化して自動化することにより転記ミス、稼働の削減が大幅に図れた。特にMicrosoft製品間の連携がとれるのがいい。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミングの基礎知識が必要かも

iPaaSで利用

良いポイント

特にMicrosoft製品同士の自動化を実現できます。例えば「PowerAutomateアプリ上の特定のボタンがおされたら決まった文言のメールを通知する」や、「Exchangeメールが届いたら添付ファイルをOneDrive上に保管する」などのことがPowerAutomateの設定で可能です。多くのテンプレートがあり、そこを探せばいくつか役立つものが簡単に作れると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務の自動化に

iPaaSで利用

良いポイント

反復作業や繰り返しの入力作業などに活用しています。マクロと違いウィンドウズ操作そのものの記録をしてくれるため、ブラウザなどへの入力もできます。登録作業など地味に繰り返し操作するような業務を自動化できるので、使い方によっては色々便利に使えそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プログラマでも難易度の高い自動処理がかんたんに

iPaaSで利用

良いポイント

・安価に手に入るRPAツールだというところ
・プログラマでも実装難易度の高いCOMオートメーション・DOMスクレイピングがGUIベースでかんたんにツール化できるところ
・提供元のマイクロソフトに意外とやる気が見られ、サンプルスクリプトやアクションの追加が頻繁にあること

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務自動化にすぐ役立つ

iPaaSで利用

良いポイント

個人的に気に入っているのは
・Webブラウザの自動操縦
・Excelの自動操縦
が手軽におこなえるところ。
前者はCSSセレクタの指定で情報の抜き差しができるところが便利だし、
Excelはスクリプト言語から操作するのはなかなか安定してくれないが
きちんと動作するので非常に助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアでなくても使いやすく運用しやすい自動化ツール

iPaaSで利用

良いポイント

UIが大変わかりやすいです。
技術的知識がなくともwebスクレイピングなどのブラウザ操作自動化、エクセルの操作自動化などを容易に行うことができ、業務改善に役立てられています。個人でもチームでも効率化に寄与することが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Power Automateのレビュー

iPaaSで利用

良いポイント

sharepoint上のExcelで、ある行を追加して更新した際、それをsharepointにリスト化するフローを作成し自動化できた。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価だが本格的に使えるデスクトップRPAツール

iPaaSで利用

良いポイント

・Microsoftのクラウドと一緒についてくるので安価にすぐ試せるところ
・デスクトップRPAに必要なアクションがまんべんなく搭載されているところ。特にMicrosoftのアプリケーションと連携できるところが大きい
・Webとの連携も十分すぎるほどアクションが用意されているので、モダンなWeb連携RPAがすぐに実現できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

トランス・コスモス株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

自動化を始めるならこのツールから

iPaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・幅広いツール(弊社でメイン使用しているBox、Microsoft Teams、SharePoint(Excel)、Outlook)に対応しており、大抵のことが自動化できる。

・処理内容を設定する「アクション」は直感的に使用できるため、プログラミング知識が少ない人でも自動化フローを作成できる。さらには、一見、出来なさそうな処理であっても動的関数を直接入力することにより処理可能になるので、知識があればあるほど使いこなせる。

・初期段階で十分量なテンプレートが用意されているが、自分が作成したフローも共有が可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!