Power Automateの評判・口コミ 全156件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (125)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (124)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (25)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows標準?のRPAツールとして重宝しています

RPAツールで利用

良いポイント

Windows11に標準で添付されているRPAツールであるためか操作しやすい印象があります。
これまでは、Windows10においては、アプリケーションを起動し(Excel)、その後、特定の条件でセルを抽出するといったVBAを作って、いわゆる自動化作業環境を実現しておりましたが、それらがある種GUI操作で実現できるようになり、かなり作業負荷が減ったと思います。

改善してほしいポイント

アプリケーションの問題でなく、当方の使っているPC側のリソース不足なのかもしれませんが、動作が非常に重たく感じ、実際に結果が出るまでの時間が数分かかるようなケースもあるため、軽快さがあればいう事はありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務システムからCSVをダウンロードし、Excelへ取り込んで、特定のセルが未記入な人々をピックアップするといったことを、これまでは手動で実施しており、そこそこ面倒でもありました。このツールを利用するようになってからは、クリック1回で同じことが実現出来るようになり、同僚にも進めるようになり、なんだか感謝されています。。

検討者へお勧めするポイント

これまでは、WinActorのような、敷居の高い、RPAツールを使うことが社内的には推奨されていましたが、難易度が高く、使うことを諦めておりましたが、こちらを使うようになって以降は、RPAツールってけっこう使えるね、と思うようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社メタルアート|自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有償版であれば可能性が広がる

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Microsoft 365で有償版のPower Automateを使用すれば、FormsやOutlookなどと連携できる
・自動化できる幅がものすごく広がる

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

商品マスタのデータ作成に活用

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一度設定すれば、以降自動でデータを作成できる

その理由
・データ作成時に毎回同じ作業を繰り返すのは非効率のため、改善できた

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

上手いかないなぁ。

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にサイトが出来る所。
・編集が共同で出来る所。
その理由
・Microsoftが用意した写真を選び、文言を記入するば、簡単にサイトが出来るのは素晴らしい。
・複数人で共同作業が出来るのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PowerAutomateによる確認メールの送信

RPAツールで利用

良いポイント

PowerAppsを利用した登録処理において登録結果の確認通知を作業者に対し行うのに、このツールを使うことにより非常に簡単に電子メールを発信することができた。今回は単純にデータの発生に合わせメールを発信するだけであったが、全体の構成がフローになってわかりやすいのと、条件により処理の分岐を行えるなど便利になっている。
また、テスト稼働等行った場合のステップごとの結果が確認できるなどの機能も便利であった。

続きを開く
山田 祐一

山田 祐一

アピデ株式会社|日用雑貨|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RPAが無料ではじめられる!ケーススタディが多いのも〇

RPAツールで利用

良いポイント

利用目的:
ルーチンワークの事務処理で使用。
利用内容:
手始めにバッチ処理的に行う処理から利用開始。
・WEBからのデータダウンロード→Excel加工→帳票作成
・基幹システムからのデータダウンロードおよび収集→Excel加工→帳票作成
・CSVなど一括更新に対応していない場合のECサイトの価格更新
・複数ECサイトのコンテンツ流し込みなど
良いポイント:
・気になるRPAを無料で開始できるところ
・エクセルやWEBなどはRPA化しやすい
・繰り返し業務やバッチ処理でできる処理内容からスタートしたが細かい自動化できるのはありがたい
・WEB自動化もタグなど認識して記録してくれるので、画像認識よりも正確
・手動操作の自動記録機能も良い(作成時の組み合わせには工夫が必要)
・RPA化した内容をコピペして他のPCでも利用できる
・良くあるRPAはクライアントPCの台数毎に有料契約する必要があるのでコスパは高い(業務内容によるけど)
・MicrosoftOffice製品やOneDriveなど、他社に比べて親和性が高い。(と思う)
・YoutubeやWEBで解説しているケーススタディが比較的多い?

続きを開く

非公開ユーザー

東京海上日動火災保険株式会社|保険|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

市民開発について

RPAツールで利用

良いポイント

・teamsでの定期的な発信やリマインドを自動化出来たので、発信漏れがなく、リマインドとして有効活用できている。
・人が作ったコードをそのままコピーし、内容を微修正するだけで場所にあった発信ができるため、有り難い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でも十分使える

iPaaSで利用

良いポイント

他のRPAソフトは基本的に有料で年間費用が100万円超えたりするが、Microsoft Power Automateは無料だからどんどん試すことが出来る。またWindows11では標準ソフトということでマイクロソフトストアから落とせば使える。
とっかかりは大変だが慣れればフローを作っていく事はそれほど難しくは無い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

課題はエンドユーザコンピューティングへの企業の管理運用

iPaaSで利用

良いポイント

RPAのツールに必要とされるWindows上の操作のシミュレートについて、一通りの機能を有している。また Microsoft O365製品の一環であることから、O365 製品の操作については親和性が高く、またライセンス使用においても優位性がある。現時点では多くの機能を無償で利用でき、またWindows11 では製品に標準の機能となるようなので、今後のエンドユーザコンピューティング(EUC)ツールとして主流になると思われる。
ただし、EUC は企業内各ユーザレベルの効率化に寄与できるが、企業内の統制管理とは相性が悪く、会計処理関連の操作などユーザ独自にツール化して良いか判断が難しい。また一部ユーザの構築したツールが、企業内で広まるに従って形骸化・陳腐化するなどの問題もあり、ツール機能の良し悪しだけではなく企業としての利用方針を考えておく必要がある。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社モリタ|総合卸売・商社・貿易|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

もう少しパターンがほしい

その他 情報共有で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のシステムと自分が使いたいものを連携できること。
社内のセキュリティでは使えないものがFLOWを通して連携可能になること。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!