Microsoft Excelの評判・口コミ 全1762件

time

Microsoft Excelのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (206)
    • 非公開

      (1383)
    • 企業名のみ公開

      (173)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (222)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (114)
    • IT・広告・マスコミ

      (596)
    • コンサル・会計・法務関連

      (35)
    • 人材

      (28)
    • 病院・福祉・介護

      (49)
    • 不動産

      (37)
    • 金融・保険

      (47)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (70)
    • 運輸

      (19)
    • 製造・機械

      (322)
    • 電気・ガス・水道

      (10)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (33)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1623)
    • 導入決定者

      (44)
    • IT管理者

      (91)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

現段階では代替品がないアプリだと思います。

表計算ソフトで利用

良いポイント

表計算アプリとしては、言うまでもなく文書フォーマットを作るにも便利でした。「EXCEL職人」などと揶揄される
ことも多いですが、優秀な「職人」に作られたフォームはWordで作られたものより入力しやすいです。
データの取り扱いでも、以前はACCESSが必要であったようなものも、EXCELで十分扱えるようになったと思います。

改善してほしいポイント

フォント選択が簡単なると良いです。テーマのフォントと、全てのフォントしかないのが残念。Wordのように最近使ったフォントとか、選択したフォントを上部に登録できると便利です。バージョンアップが進み、クラウドが当たり前なUIになっているのが気になります。個人差があるとはおもいますが、One Driveを利用していても、ちょっと違和感を感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会社での申請書などを作成する際に使用しています。頻繁に仕様変更があり更新する際にWordなどの文書作成アプリより簡便に修正が可能でした。入力についても、Word文書などより入力形式を簡単にしてでき共通化が可能です。

検討者へお勧めするポイント

関数などの入力もどんどん簡単になっています。ある程度のデータ処理なども可能で、活用範囲は増えていると思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あらゆるアウトプットはエクセルで。

表計算ソフトで利用

良いポイント

社会時になってからずっと利用しているMicrosoft Excelは本当に練り込まれた製品だと思います。
表計算として利用できるのはもちろんですが、何よりも重宝しているのは、図形とテキストボックスを使うことで、業務フローやシステムフローを描けることです。
それら専用といったような他社のツールもありますが、Excelを利用している企業は多いと思うのでコストをかけずに十分に使えると思います、
PowerPointも図形を表現するには適していますが、スライドサイズに限りがあるため、分岐やプロセスの多い図を表現するためにエクセルが非常に役立っています。印刷設定の改ページプレビューをうまく使いこなすことで、PDFや紙に落として他人に共有もできるので、本当に便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

予実管理などでは必要なツールでしょう。

表計算ソフトで利用

良いポイント

関数さえ組んでしまえば、計算を一瞬で実行してくれるので、非常に重宝しています。
シートを組み立てるのに時間は一定数かかってしまいますがその時間も最初だけです。
関数を作ってしまいさえすればあとはセルに数字をいれるだけです。
予算の管理や売上の予実管理などはMicrosoft Excelなしにはできません。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社での事務作業に必須なのではないでしょうか!

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・資料作成が短時間でできる。
・慣れているので使いやすい。
・マクロ機能
その理由
・図やグラフの張り付けをした資料をお手軽にクオリティの高いものが短時間で作成できる。
・社会人になって十数年、使っており、勉強もしてきたので使い慣れており、簡単な関数や、表計算、データ入力などを利用することができる。
・簡単なマクロ機能を勉強したので、社員が入力するエクセルの入力画面を作って入力や検索機能などを利用できるようにして効率化できた点。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務に欠かせないマストツール

表計算ソフトで利用

良いポイント

良いポイント
・豊富な関数で計算やデータ表示が容易
・ピボットテーブルやグラフを使用してデータ分析ができる
・表機能等を用いた書類作成が可能
・マクロ機能やVBAを使用した業務効率化が可能

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft365を使っているなら表計算ソフトはこれ!

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・VBA機能によりあらゆる作業を自動化することが出来る
・Microsoft製品との連携性が素晴らしくWordやPowerPoint等を即座に連携し、作成したグラフや表を即座に挿入することが出来る

その理由
・VBAでプログラムするスキルがあれば、Excelでほぼ全てが完結できる

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

広告・販促|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表計算では必須のソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

・関数を利用することで、わざわざ手作業で計算する必要がない点。
・グラフを用いて、簡単に報告書や提案資料を作成することができる点。
・一番メジャーな計算ソフトだからこそ、分からない点があっても書籍やWebサイトで調べればすぐに解決できる点。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

このソフトなしには仕事が出来ない

表計算ソフトで利用

良いポイント

図形を入れやすいので見やすい資料作成が出来ます。また額面計算も手計算だと間違いがある恐れがありますが、こちらだとその心配がなく複雑な計算も効率的に安心して使用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務に必須です

表計算ソフトで利用

良いポイント

・日付計算や平均値の算出など、多様な関数が用意されているほか、マクロを合わせて活用することで各種計算や入力を自動化できる点
・利益計算やKPI管理などの数値管理において最適なツールだと思います。
・表計算ソフトとして一番のシェアを誇っているため、不明点はネットや参考書などで簡単に解決できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務では必須の表計算ソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

長年使い慣れているのに加え、バージョンアップにより機能追加やUIも洗練されてどんどん使いやすくなっています。
初心者から熟練者まで幅広く使える上に、学習教材や情報が豊富にあります。
計算はもとより、計算結果をグラフなどにしてそのまま資料としても使えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!