Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1347件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (167)
    • 非公開

      (1037)
    • 企業名のみ公開

      (143)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (162)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (452)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (39)
    • 不動産

      (27)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (61)
    • 建設・建築

      (52)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (252)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (43)
    • 不明

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1259)
    • 導入決定者

      (28)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンだけではなく書面も作成可能です。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンテーション用のアプリとして有名ですが、企画書や計画書もパワポを使って作成ができる。レイアウトを整えるガイド線も出てくるので後は、文字の大きさや書体のトンマナだけ整えておけば、ある程度見た目も綺麗なデータが作成可能です。見た目を直感的に修正していくので画像の配置や文字配置などはワードなどよりも使いやすいです。

改善してほしいポイント

サイズの概念が分かりずらい。A版やB版の書類としてのサイズの設定も簡単にできると嬉しい。基本的に投影用なので仕方ないかもしれませんが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会社案内、製品紹介など営業用の資料を営業さんが自身で作れる環境になり、商談の成功確率は上がりましたし、ノウハウが蓄積されていくようになりました。
ノンデザイナーでも会社のロゴをいれたり、写真を配置したりデザイン的にも凝ったものができるのでクライアントへの印象も大変よいものになりました。

閉じる

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な操作でプレゼン目的に特化した資料を作成可能

プレゼンテーションで利用

良いポイント

簡単な操作で、図形や線や表、テキストボックスを使い、プレゼン目的に特化した資料を作成できる。また文字列を大きく目立たせて表示する資料を作成する上でも適性がある。
WordやExcelと比べて、図形や表を定型の長方形のフレームの中でプレゼン資料を表示できるので、プレゼンでアピールしたいことを強調しやすい。また、様々な種類の図形や表、テキストボックスを用いて視覚的に印象に残りやすい資料をつくることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンテーションの王道!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

スライドを作成するのが簡単。文字だけでなく、
エクセルで作成した資料や画像も貼り付けられるので、シェア率や割合をグラフを用いて簡単に見える化出来る。そのため説明している内容をより具体的に相手に伝えることが可能。

またスライドを操作するのも簡単。マウスを右クリックすると次のスライド(または次のアクション)に映るのでそれだけで良い。左には資料全体(スライドが各ページ縦に表示されている)ので、決められたプレゼンテーションの時間の中でどこをどう短縮するか、どう強調するかを調整できる点も良い。

続きを開く

非公開ユーザー

hokkaido university|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンやポスターの作成に多用中

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ビジュアルで要素をいろいろ配置して確かめれる点
・複数枚のスライドでプレゼンはもちろん、ポスターの下書きからデザイン候補まで重ねて用意できる点。
その理由
・やはり見た目で見せたいものを並べて確認できるのが、ワードプロセッサ等とは違い自由度が高く、重要な機能であるため。
・同じような配置でも微妙に変えたりするときにコピペで複数ページを作り、それらを素早く切り替えて見比べられるから。

続きを開く

非公開ユーザー

歯医者|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

発表資料を簡単に作成できる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼン資料を作成するのに活用しています。操作性が簡単でガイドラインも優れているため、だれでも短期間で動的な見栄えが良い資料を作成できるのが良いです。パソコンが苦手な私でも簡単に作成できています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内テンプレート作りに

プレゼンテーションで利用

良いポイント

「スライドマスター」の機能を多用しています。
デザイナーの立場で利用していますが、社外向け、社内向け問わず、資料を整えてほしいという要望に応えるために、スライドマスターである程度テンプレート化して、配布するのに使っています。
ページ数の表示の設定やスライドマスターのレイアウトの取り扱いなど、複雑ですが、覚えてしまえば、便利に、誰が作っても一定の品質の資料フォーマットが作成できるのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OSを問わず利用できるように向上 プレゼンアプリの定番

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Windowsで作成したPowerPointデータを、iPad Air4でHDMI出力、プレゼンをしています。
基本的に困ったことはありません。

結局AppleのkeynoteやGoogleのslideでも簡単なプレゼン資料は作成できますが、使い勝手はPowerPointに総合的に軍配があがります。特に画像のトリミングなどがPowerPoint上で簡単にでき、ノート表示の使い勝手が良いです。私自身はPhotoshopやIllustratorも使いますが、簡単なトリミング程度であればPowerPoint上での加工の方が効率的です。

iPadでもプレゼン資料は作成できますが、作業効率的にWindows PCで作成した方が捗ります。一部修正程度をipadでするにしても初期の頃は文字化けなどが見受けられましたが、最近では余程特殊なフォントをつかわない限り問題ありません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

【長年愛用】プレゼン資料作りの決定版ソフト

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼン資料を作るならPowerPointです。最初少し抵抗がありましたが、作るのはすぐに慣れます。テンプレートも豊富で、見た目が良くて視認性の高いものがサクッと直感的に作れるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン用ソフトの定番

プレゼンテーションで利用

良いポイント

・Micrsotftのソフトの中で、プロジェクターやモニター表示に特化したプレゼンテーション資料向きのソフト。
・デザインを入れた見栄えの良い資料が作成でき、シンプルな視覚効果をつけたり、動画を埋め込むこともできるので、動的なプレゼンができる。
・企業、教育現場、様々なシーンで昔から多くの人が使っているので資料共有もしやすい。
・テンプレートが無料から有料まで充実している。
・他のMicrsotft製品とのデータ連携ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft POWER POINT

プレゼンテーションで利用

良いポイント

絵、動画、グラフ、表を入れることで、ビジュアル的に聞く人が短時間で内容を把握するのに向いています。
また、スライドショーやアニメーション機能を使うことで、説明をより分かりやすくすることが出来ます。
ページを飛ばしたり、戻したりなども出来、詳細説明に必要なファイルをページに差し込むことで聞いている人の理解に応じて柔軟に対応が出来ます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!