Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1347件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (167)
    • 非公開

      (1037)
    • 企業名のみ公開

      (143)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (162)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (452)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (39)
    • 不動産

      (27)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (61)
    • 建設・建築

      (52)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (252)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (43)
    • 不明

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1259)
    • 導入決定者

      (28)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン用アプリの定番

プレゼンテーションで利用

良いポイント

図表だけでなく、アニメーション機能があるので、モノづくりの製作過程等を静止画でなく時系列で説明することができる。
録画機能があるので、撮影したプレゼン動画を不特定多数の人に配信することができる。

改善してほしいポイント

海外出身の労働者向けに、プレゼン資料を作成することがあるので
Microsoft Wordと同様に漢字のルビ振りを行えるようにしてほしい。
(現状はフォントを小さくしたテキストで対応している)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内の研修用のプレゼン資料として本アプリを使用している。対面でのプレゼンに使用する以外に、社内のWEB研修動画にも活用している。
録画機能を使って本アプリで作成したプレゼン動画を社内ネットワークにアップロードすることで、研修対象社員が都合の良い時間に視聴することが可能となり、時間を有効活用することができている。

閉じる

非公開ユーザー

病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンに動画を使用するので便利

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にスライドを作成することができるし動画を使って説明するので使いやすい
・テンプレートが豊富で見やすい
その理由
・グラフでも表でも動画も見やすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft PowerPointレビュー

プレゼンテーションで利用

良いポイント

説明資料の作成に使用しているが、図の作成や画像、動画を挿入が容易である。フォントのバラエティやユーザーインターフェースがわかりやすいためストレスなく作成することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンのチャンピオンツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

通常のプレゼンは勿論、ちょっとしたポップやフライヤーの作成から、アニメーション機能を使った本格的な動画編集までできる優れものです。

写真の編集機能もかなりのもので、PCにバンドルされている無料ソフトより高度な機能が使えたりするので、画質調整をしてpngやjpg等の画像形式で保存することもあるし、印刷設定も利用しやすいので、パワーポイントに画像ファイルを貼り付けて印刷することもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料の作成に

プレゼンテーションで利用

良いポイント

学生の頃から20年以上、プレゼンテーション資料の作成に使用しています。使いこなすにはレイアウトや効果などを使いこなすデザイン的なセンスを問われる場合もありますが、あまりデザイン的センスのないわたしにも十分はプレゼンテーション資料が作成でき、お客様へのプレゼンテーションでフル活用しています。

続きを開く
松島 慎太郎

松島 慎太郎

中村建設株式会社|総合(建設・建築)|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンに最適

プレゼンテーションで利用

良いポイント

よりよいプレゼンテーションを作るには、まずこのマイクロソフトの運営するパワーポイントが便利です。テンプレートや作成例などが豊富に用意されており、自分の作りたい資料にカスタマイズできます。文字の大きさを変えたり、字体を変えたりするのも思いのまま。音声や画像も挿入でき、質の高い資料が作成できますよ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンに必須のアプリ!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・文字や図形のバリエーション豊かな「アニメーション効果」

その理由
・単なるテキスト表示だけでなく、アニメーションがあると文字や図形に動きが出るので、
プレゼンを聞く人にとって飽きないので。

続きを開く

筑紫 ひろと

ディンプルアート工房|その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資料作成ツールとして使用

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンテーション資料の作成や、提案資料の作成に使用しています。グラフや表などを簡単に加えることができ、またスライドにアニメーションの効果などを使うことができるので、簡単な動画のように扱えます。

続きを開く

非公開ユーザー

大成株式会社|ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

営業資料作成の必須システム

プレゼンテーションで利用

良いポイント

パワーポイントは皆さんご存じのようにプレゼンテーション資料や営業資料の作成に必須のシステムといえると思います。
また、資料作成システムとして主流であるからこそ、利用している企業が多いこと、添付資料としてメール添付できることなど他社との共有のしやすさもよいポイントの一つといえると思います。

また、現在はサブスクリプション型の提供もありそちらでは同時編集などができると聞きます。
ビジネスや大学などの教育機関でも主流のシステムとなっているパワーポイントが同時編集などの機能を備えるともはや日本企業においては、このシステムを使うしかないのではと思うほどです。

続きを開く

非公開ユーザー

国立研究開発法人理化学研究所|組合・団体・協会|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンツールの定番。使いやすいツールです。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

仕事ではなくてはならないプレゼンツール。学生のころからずっと使っています。良い点は感覚的に操作ができること。やり方を調べなくても一通りのことは行えます。(より便利に…ということで、使い方を調べるとさらに使いやすくはなります)デザインのテンプレートもありますし、アクションや画面切り替えの効果もあるため、初心者でも印象的なスライドを作ることができます。個人的にありがたいと思っている機能は、発表者ツールです。スクリーンには全面作成したスライドが表示されますが、自分のPC画面では経過時間が表示されたり、スライドのメモとして記載していたものも見れるように分割表示され、さらにそこに追記もできるため、発表中に残り時間がすぐにわかるし、発表中に言われたことなどのメモもすぐにできるので、非常に重宝してます。後、デザイン予想機能は自分では思いつかなかった図の配置などを提案してくれるので、どう配置しようとか迷った時は参考にさせてもらってます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!