Microsoft Whiteboardの評判・口コミ 全73件

time

Microsoft Whiteboardのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (64)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (29)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (65)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

特定非営利活動法人団塊のノーブレス・オブリージュ|NPO|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使えるホワイトボード

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フリーというのは最高です。マイクロソフトなので安心感があります。
PC、スマホ、色々なベースで利用出来ます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スマホでの入力をさらに改善してもらいたいです。カナ、漢字、英文、数字、記号などの入力が難しいです。
絵文字も使いたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

名前の通り、ホワイトボードとして、リモートワークで、非常に活用しています。
ただの画像に比べると、効率向上は信じられないくらいです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使える高品質な共有ホワイトボード

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償でオンライン共有、保存再開できるホワイトボードアプリです。画像はもちろんPDFのファイルも張り付けて共有できるので、リモートでの打ち合わせがよりスムーズに進行できます。

続きを開く

泊 建太

医療法人豊和会|医院・診療所|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リアルタイムの共同作業が便利なホワイトボードアプリ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

どこにいてもチームでホワイトボードをリアルタイムで共有できるので、すぐに指示を共有できるので、電話でやり取りするより便利。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議で共有できるホワイトボード

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Web会議中にホワイトボードを共有できるので、説明遠隔地にいる関係者とホワイトボードの前にいるみたいにディスカッションを進めることができることろです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホワイトボードのWEB版という事です

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

URLを生成して共同で作業ができる為、テレワーク体制の共有ツールの1つとしてもよいかと思います。ペンの種類もあえて多様性が無くし、極力シンプルに使いやすさを重視した設計がよいです。切り貼りしたり、蛍光色もあり、定規もある、描ける枠を少しだけ外側へ広げることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

思考の整理、共有をオンラインで実現できるツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

認識の齟齬が無いように、フリーハンドで図を書いたりして、双方の思考の整理をオンライン上で実現できる点。
物理ホワイトボードを使って、写真に撮って・・・という古典的なやり方は何かと無駄が多く、セキュリティ的にも良いとは言えない。
それを解決したツールだと思っている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク時の会議に

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テレワーク時の会議で、どうしても図を使って情報共有したいケースが発生しますが、その際にあたかも物理的なホワイドボードを使っているように利用できます。また、ホワイドボードに書いたファイルを図として保存することも可能です。Office製品の1つなので、他のOffice製品(たとえばTeams)との相性も問題ありません。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利なソフトです

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

こういった製品は、iPadなどのタブレットでないと使いずらかったですが、PCからもテキスト入力できるので便利だと思います。 特に、在宅ワークや複数の拠点で論議する際には、通常のホワイトボードでは使えなかったですが、これはなかなか良いと思います。

続きを開く

takeguchi shinobu

Honyaku Center Inc.|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインで共有できるホワイトボード

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンライン上でホワイトボードを共有できるので、取引先やクライアントなど遠隔地にいる関係者とブレインストーミングができます。
マウスをペンのように使えるか、使い始めるまでは不安でしたが、実際のホワイトボードとほとんど使い勝手が変わらず、便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料のホワイトボードアプリ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PC以外にもさまざまなデバイスで使える無料のホワイトボードアプリ。Microsoft Teamsで利用しているが、オンラインで共有しながら、アイデアをまとめていける自由度がいい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!