Microsoft Whiteboardの評判・口コミ 全73件

time

Microsoft Whiteboardのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (64)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (29)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (65)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今後に期待

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本サービスは相互的に書き込みができるオンラインホワイトボードです。
今まで電話などは視覚的に情報を伝えることができませんでしたが、本サービスにてそれが可能となります。
可能となるのですが、まだ客先の認知が低く、当社の場合は社内での利用およびTeamsでの利用に限定されております。
特に、Teamsで利用する際は、Teamsの機能として共有することが可能なため、インストールの手間等がなく、魅力的に感じております。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

PCでホワイトボードに書き込みをする際に、マウスだと精度が低く、利用度が低い一因となっていると思います。
従来無料で使用できる類似のサービスはなかったと思いますので、今後より書き込みやすくなれば、利用度も増えると考えております。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

会議の際の資料不足に対して、即席で訴求力のある説明が可能になったと思います。また、可視化することで、打ち合わせの際の理解度のズレを埋める一因となったと思います。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーク時代には必須のツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで対面での会議ではホワイトボードを使って会議をしていましたが、リモートワークになるとコミュニケーションを取る手段が限られてしまいます。
しかし、このツールのおかげでiPadとペンで書いた内容がリモート会議でもシェア出来て、更に相手も書き込みが出来るためこれまでと同じコミュニケーションを取る事が可能になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電話にもかかわらずホワイトボードを一緒に見ながら打ち合わせ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一つのホワイトボードに対して、リアルタイムでお互いに書いたことが共有されることです。今では当たり前な感じになってきていますが、当時は先駆けだったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

TEAMSとの連携

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・TEAMSとの連携が簡単にでき、TEAMS会議での説明がはかどります。
当社ではOFFICE365導入済みで、社内会議にTEAMSを利用しています。TEAMSの資料共有画面から簡単にWhiteboardを呼び出すことができ、その場で図で説明できるため、時間短縮になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

発展途上中ながら、意欲的で今後に期待ができる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新型コロナウイルスの影響でクローズアップされているディスカッション用ホワイトボードの電子化の一角。KPTやブレストといった良く行われているディスカッションのツールがテンプレートで用意されています。
当社では、コロナ化での対応がひと段落したタイミングで実際にテレワークをしながら振り返りの打ち合わせを実施するためにKPTテンプレートを利用しました。
また、新規システムの要求洗い出しのために各自で付箋を書き出してカテゴライズ、集約するというKJ法のオンライン実施にも活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タブレット端末と相性のよいツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアルなホワイトボードと同様に、1枚のWebオンラインホワイトボードをみんなで共同編集できる。
また、拡大縮小や、テキスト入力にも対応しており、オンラインであるメリットもある。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

特徴は無いが様々なフォーマットがビジネス利用に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモートで取引先との打ち合わせが可能。
特に共同で事業運営している場合、情報共有から事業計画の策定、時にはブレストでアイデアを掘り起こすことにも役に立っている。
ビジネスの様々なシーンで利用できるフォーマットが用意されているので、導入後すぐに運用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今後、テレワークでは音声・チャットの次に必要な機能になるだろ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画面を自由に使って描くことができ、そのホワイトボードを共有して他のユーザーと作業ができる。テレワークといえば、カメラと音声を使った会議システムを使うことが多いが、今後、自由にその場で図を描き、伝え合う機能も標準的になるであろうと考える。これまで、会議室でホワイトボードを使っていた方は、きっと気に入るはず。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

双方に環境が整っていれば便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアルタイムでメモを共有できるし、画像なんかも張りつけられたりもするので、双方がiPadなどのタブレットがあれば便利に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフトの新しいツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

打合せ時の書記・企画会議の企画案をそのまま書き込み、オンラインで共有ができ会議に参加してなく出先でも参加出来るので非常にいいと思います。
新人教育もホワイトボードを使い手順をペンで書きながら説明出来るので非常に覚えてもらえるのかなと。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!