MindManagerの評判・口コミ 全50件

time

MindManagerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (33)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすいです。

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

情報や自分が考えていることを整理することや、一度書いたものを移動したり、付け加えたりなどが自由にできるのでとてもいいです。

改善してほしいポイント

導入の際にちょっとわかりいので、簡単なレクチャーの動画などを見れたりするとありがたいです。またテンプレートも枠だけではなくて、入力を誘導するようなものを作ってほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務の打合せをするのに、会議前に自分の伝えたい内容を列挙して、それを改めてまとめ直すために使用しました。時間的には少しかかりましたが、ミーティングをスムーズに進めることができました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思考整理、ブレストにおすすめ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

10年以上MindManagerを利用しているが、他のMindMap製品に比べて操作性に優れており、業務の洗い出し、課題整理の前のブレストをするのに効率よく出来るよい製品であると思う。
また、マップを簡単にExcelやWord、MSProjectなどの製品にエクスポート出来るため、資料作成時にも役立っている。自身の業務効率化には欠かせないソフトであると考えている。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

安定感のあるマインドマップツール!!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

かなり古くからあるツールなので、ユーザーの意見がしっかり取り入れられており大変使いやすいです。
特に、テンプレートが豊富なので目的に応じて作成するマップを指定でき、汎用性も高めとなっています。
「まず何から書き込んでいったらいいのか…」みたいな方には是非お勧めします。
また、Zapierなど他製品と同期できる点もgood

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスだけでなく私生活でも活用できる

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会議や商談の際に案件の内容を洗い出してマインドマップにしてプレゼンすることで相手の理解度良くなって自分の説明の上手にすることができました。
昔からあるツールなのでGUIは少々古くさいですが、その分無駄な機能が少なく、操作に迷うことなく利用することができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートでのコミュニケーションツールとしても◎

マインドマップツールで利用

良いポイント

ツール導入前は、企画書と振り返り資料くらいで、業務の進め方や全体のタスク管理は担当者個々人にゆだねられている状態でした。ツール導入後、メンバーの業務の棚卸をしてタスクを見える化したことがまず大きな変化でした。共有されたことで、作業重複や、効率化をメンバー全員で共有検討できること、また、期日設定をすればガントチャートへも即座に反映され、企画から実行の進捗管理までを一つのツールでできることが非常に利便性が高く活用させていただいています。
チーム以外でも、個人のメモの整理や、思考整理でも使えるため、導入前にはもう戻れない状況です。特に、リモートワークが基本となったため、コミュニケーションツールとしての役割も果たしているように感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトの見える化や問題解決手法の導入に

ダイアグラム作成(作図),マインドマップツールで利用

良いポイント

・今まではパワーポイントなどでフィッシュボーンチャートや組織図を作成しておりましたが、テンプレートからすぐに作成できるため、面倒になりがちな問題解決作業が楽になりました。
・UIが見やすく、作業を続けていても目が疲れないような配色で個人的には気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

考えをまとめる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・記載したトピック(メモ)を簡単に移動できる
・ダウンロードやPDF化ができる
その理由
・テーマやプロジェクト単位で実施した会議などを記載しておき、あとで出た意見などを過去の経緯を見ながら整理することで効率的な進め方ができる。
・同じ製品をもっていない人へ考えなどを伝える場合にデータをExcelでダウンロードして渡したり、PDF化して渡すことで自分の考えを他の人に効率よく伝えることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MindManagerによるリモート会議効率化

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SharePointを活用した共有機能
・Teamsとの統合機能
その理由
・チームメンバー全員が共有ファイルにアクセスし、書き込むことでリモート会議の効率化が実現
・Teamsとの統合機能が実装されているため、Teamsにアクセスできる環境であれば在宅・出社などにかかわらずMindManagerを利用可能。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

サクサ株式会社|その他製造業|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインMTGでのブレストに使いやすい

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

コロナ禍でオンラインMTG主体になりましたが、teamsやzoomの画面共有でmind managerを共有することで、ホワイトボードの変わりのような感覚で、ブレストMTGができ、非常に使いやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

大学|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非常に高機能なマインドマップアプリ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

非常に自由度が高い。独立したフローティングトピックを作って自由にどんどん置いていけるのが非常に良い。アイデアがバラバラでもとりあえず書きだしておいて、少しずつ整理することができる。

テンプレートが豊富なので、目的に応じて色々な表現で図式化が可能。他の人達とプロジェクトについて議論する時も、簡潔に表現できるので理解してもらいやすくなった。

ウェブ上での編集が可能なので、外にいても、インターネット環境があれば作業が可能。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!