非公開ユーザー
デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理、リソース管理共に便利なツール
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Slackと連携でき、チームメンバーからタスクがアサインされた際に通知が届くため、タスクの見落としが発生しづらい。
・コメントにドキュメントや写真を添付できるため、チームメンバーにアップデートして欲しい箇所を示しやすい。
・進捗確認のステータス表示がカスタマイズできるため、プロジェクトによってステップを変えられるのが良い。
改善してほしいポイント
弊社は日米のチームが連携しているため、日本時間と米国時間を別々に期日として設定している。位置情報から日時が自動で変わると便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Slack上でタスクを共有すると、期日が共有されなかったりメッセージに埋もれて見落としが発生したりするが、Mondayを導入してから、タスクをアサインする人が全て必要項目を埋めてからアサインするようになった。タスクのコミュニケーションがMondayに一本化されることでメッセージの見落としも減った。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
リモートワーク時のプロジェクト進捗管理に最適
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
消費者調査を主に実施しており、ある程度プロセスが定形なので、それぞれのマイルストンを設定して、それに対しての進捗管理がシンプルにかつ同期しながらできてわかりやすいです。
達成状況をシンプルに入力する、ラベルを手動で張り替える等、複数の方法で進捗の入力ができるため、様々な状況に対応しやすく便利だと思います。
改善してほしいポイント
稼働時間数やそれも含む費用の管理も同様にできると非常に便利かなと思います。
プロジェクトごとに収益性を検討する必要がある場合に、プロジェクト進捗管理と同じMonday.comのシステム内で、その稼働状況がどの程度だったのか、それ以外の費用がどの程度かかったのかが同時に管理できるとその分の工数が削減できて良いかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートでプロジェクト管理もオンライン上でやる必要があるなかで、どうしてもエクセルでの管理には同期の面や拡張性の面から不便なことが多く、それらをダッシュボード形式で見やすく、かつ入力もし易い形で管理できるため、管理にかかる工数が削減できたのではないかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|製品企画|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
エクセルファイルの数が減った
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れているところは、何でも一元化できる点。私たちは、工事現場の管理から輸入プロジェクト、マーケティング、業者とのスケジュール調整まで、色々な業務をこなしています。導入以前はエクセルで個々に管理していたため、、シートがバラバラに保存されていて、同じようなファイルが何個も存在していました。monday.comを使うようになってからは、全ての情報が一元化されて、どのプロジェクトの進捗や予算も一覧で見ることができるようになりました。これで、情報が見やすくなって、チーム間のコミュニケーションもスムーズになりました。
改善してほしいポイント
monday.comはすごく強力なツールで、色々な機能があるのは良いのですが、初めて使う人にとってはちょっと複雑に感じることもあります。特に、カスタマイズのオプションが多すぎて、どの機能をどう使えばいいのかを理解するのに時間がかかることがあります。より直感的なユーザーガイドやチュートリアルがあればいいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトの進捗と予算の管理が一元化されたことで、情報が見やすくなり、社員が同じ情報を共有できるようになりました。
導入後、業務がスムーズに進むようになり、プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握できるようになりました。
具体的には、プロジェクトの進捗管理にかかる時間が30%も短縮され、予算の管理も20%効率化されました。
あちこちに転がっていたファイルも一括でここを見ればわかるという点、とてもメリットに感じています。
加えてダッシュボードが見やすくて、プロジェクトの全体像を一見で把握することができます。私たちの業務がもっとスムーズに、そして効率的に進むようになりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
一般機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
自由度の高い業務管理ツールです
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
「自動化」機能が非常に役立っています。リマインドメールが送信される条件・宛先等を自由にカスタマイズすることができ、プログラミングに詳しくない人でも日々の業務管理を効率化することができました。
UIも直感的でわかりやすく、「とりあえず触ってみよう」という気になります。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・読み込み時間を改善して欲しい
その理由
・たまに最新のデータが読み込まれないことがあります。各ボードのロードに2~3秒かかるなど、若干遅いと感じますので改善して欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自動化機能を使い、担当者が抱えるタスクの課題・状況が日々更新されるように運用しています。
それにより毎週1~2時間程度かけて実施していたタスク整理のための会議を20分程度に削減することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
なかのタスク管理も外からの問い合わせ管理も
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
まずボード内の操作が簡単で簡単にカラムの追加やら並び替えができることに加え、自動化のルール設定も豊富で特にmondayに投稿したらslackに通知することで社内メンバーとの共有ができるのが便利。
また他部署ボードを共有し問い合わせの状況を管理するのに、従来excleではタスクと参考ファイルは別々に保管する必要があり、確認するのにも手間がかかったが、ひとつのタスク上にファイルを追加しやりとりも管理でいるので便利。
またフォームを作成することで、外からの問い合わせ内容を自動的にボードの中に流し込み、以降の管理を行えるのも便利です。
改善してほしいポイント
BOXなどのように、monday上に格納しているファイルをそのままmicrosoft onlineやアプリで開き編集できるようになるとなおうれしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数部署との課題を管理することがスムーズに行えた。
課題を共有するの必要な準備の時間/確認するのひつような時間が従来の半分くらいになった実感があります。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
期待しています
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・カスタマイズ性
・後発のツールであるため洗練されている
その理由
・頑張れば自分の使いやすいようにカスタマイズできる
・ui/uxが優れている
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・プラットホームとして見た時にビジネスを展開できる状態になって欲しい
その理由
・伸びるツールなのであれば、セールスフォースのようにプラットホームとしてツールを展開できるようにしてくれたら、使うだけでは無く儲けることも可能になるため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カスタマイズして、アジャイル型のpjで上手く適用できた、テンプレなども有用ではあるが根本的な機能としてスクラム用にカスタマイズするなどは難しくないため導入はしやすい
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Todo管理・案件管理に使いやすい
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
カテゴリ作成・アイテムの追加が直観的でわかりやすく、メンバーのタスク状況管理がやりやすくなった。
ダッシュボードも複数作ることによってプロジェクトごとに管理ができる。
ダッシュボードはエクセルへの入出力ができ便利。
アイテムのステータスを完了に変更すると達成感のあるエフェクトが出るので気に入っています。
改善してほしいポイント
自動化フローのメール送付がうまくいかないときがある。アイテム作成時に任意のメンバーに通知するのをもっと簡単にしたい。
アイテムが大量にあるときは行間を狭くする等表示を変えられる等があればうれしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
案件の審査のエビデンス残しに使用しています。Monday.comを持っていない人にもフォームを作ることでアイテム追加ができるので、申請⇒案件管理を全てMondayで実施することができ簡略化できました。申請書、審査結果、審査内容等を一括管理でき業務効率に役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームでのタスク管理に最適なツール!
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
リモートワークなどが進み、チームでのコミュニケーション機会が減少している中で、チームメンバーのタスク進行状況が可視化できている点が良い。また、タスクの分量に関しても可視化されているので、業務の偏りがないように工夫することができるようになりました。mondayを導入して以降、タスクの抜け漏れが格段に減りました。
改善してほしいポイント
特に改善してもらいたい点はないですが、タスクの優先順位が一見して分かるような機能があれば、より助かるかなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
To Doリストをチームで共有し、進行状況を確認できることで、業務管理に割く時間が圧倒的に減りました。また、新規顧客からの内覧予約時にもmondayを使用しており、業務管理においては欠かせないツールになっています。
検討者へお勧めするポイント
他製品と連携できることでかなり多様なシーンで使用できるため、おすすめです。プロジェクト・タスク管理においては最も知名度があるため、連携できるオプションも高いのかなと感じています。、
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
一覧でタスクの進捗管理ができるほかタスク別のやりとりも可能
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
定例などで該当部門別にタスクを一覧で見ら、設定した期日に向けた進捗管理がしやすいです。報告等に向けて個別でシート作成などを行わずにmonday.comの画面を見ながら状況を共有できる点が非常に便利です。
操作性が高く、初めてでも使いやすく見やすい点が、多人数でのタスク管理に向いています。
また、タスク別にスレッド形式でやり取りが可能なため業務進行の際にも使いやすいです。
複数ツールを使う中で課題となる業務の向け漏れについては、メールやコミュニケーションツール等と連携させて防止できる点も良いです。
改善してほしいポイント
細かい点ですが、個別のスレッド内でのリアクションのバリエーションが少ないため、代わりにアイコンを選択しやすい位置に表示できると便利だと思います。(画面下部に表示されると選びにくいため)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メンバーの入れ替わりが多い部門でも、特にレクチャー不要ですぐに使える操作性と、誰がどのタスクに関わっているか、期日や状況などがわかりやすい画面構成で新メンバーの全体の業務把握に役立っています。
進捗が遅延しているタスクなどが一覧で見やすく、遅延要因などの詳細はコメントを確認すればわかるため一連の業務状況を俯瞰して把握することができ助かっています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
taskの可視化が分かり易くまとめられる点
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・以前からtaskをまとめるツールはいろいろなものを使ってきているものの、monday.comにおいては、
自身が所属しているチーム毎にtabを作成、その上で更にthreadを作成し、その下に現状抱えているtaskを入力しているが、
タスクの入力の仕方を一度綺麗な形に揃えることで、非常に分かり易く現状Team内の誰がどの様なtaskを抱えているか、と言うことが明確に分かる
(例えば、1つのタスクにおいての表記方法として、)
件名欄に20230724_何処で発生したかの場所の記載_task名_deadlineの日付 のように表記し、
その上で横のPoCであったり、tagやdeadlineの部分に上記記載した日付の前日を入れるなどとした上で、
実際にはより情報を入力したり、slack、mailの件名などの情報も入れておくことで、後々振り返った際に
monday上にてこのまとめてある1つのものを検索で出してこれば、全ての情報が分かるので、使いやすい
改善してほしいポイント
一番左をtaskの件名として現在使っていますが、その際に日付や必要情報を入力する為、
同Window上の他のtabをクリックの上確認し戻ると、既に入力完了として扱われているので、
再度そちらを開かなければいけなくなってしまいます。
タブではなくslackを開いた上でも同様の事例が発生したりするので、些細なことではありますが、この部分がもうちょっと使い易くなればいいな、と思っています
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・現行のtaskにおいて、進捗確認であったり、誰がPoCとなって対応しているかの可視化と共に、PoCの案件整理
→実際現状でtask名の横にPoCとして記載している人が多かったり、時にお客様から問い合わせが来た際に過去にどの様な案件があったか、と言うことを確認するために過去の履歴を確認する際に検索かけると、以前の担当者の方がどの様に担当していた、だから今回こうなった等と言ったことがすぐに分かる点は、とても便利です
課題に貢献した機能・ポイント
・一度関わったtaskが時間経ってから再度稼働/機能する、となった際に、monday上にて以前の動きやどの様なやり取りをしていたか、そしてどの様な課題が残っていたかを先方からのmailで読み取れきれない内容などをmonday上に残してあった色々なところから情報を得た上で、問題なく対応することができた
続きを開く
連携して利用中のツール